goo blog サービス終了のお知らせ 

冬青(そよご)風

常緑樹の森の下に佇み、かたい葉が風にそよいで、ソヨソヨと音をたてる。
ソヨゴの語らいを聞いていただければ幸いです。

NHK高知放送局ロビー

2011年03月19日 11時54分32秒 | 四国あれこれ
明日からの松山で開催されるヘンロ小屋を支援する会の総会と、
ヘンロ小屋展の準備のため高知市内に出て来ました。
2時のバスまで時間があるので、震災義援金を受け付けいるNHKに
立ち寄って寄付をさせてもらいました。
ロビーではBSのキャラクターの人形もしっかと龍馬をしていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知に来ています

2011年03月18日 22時19分18秒 | 四国あれこれ
未曽有の大被害を被った東北関東大震災から1週間が立ちました。
被災地の惨状のテレビの報道番組に、関西に生活していても心痛む毎日でした。
大地震、大津波だけでも大変なのに福島原発の大事故が重なって、国民的騒動まで発展しました。
関東地方では計画停電が広範囲で実施中で、経済や市民生活に悪影響が広がっています。
千葉に勤務している息子も朝晩の通勤にくたくたになり、やっとのことで自宅に帰ったら停電などで、
なかなか気が休まらない毎日のようです。
でも寒さに震える被災地人たちのことを考えると、文句もいえず我慢しながら通勤をしているようです。

高知に帰ってきました。桂浜の近くのケアハウスに住んでいる母親も今回の津波の映像には、
近々起こるであろう南海地震を思い恐怖に襲われようです。
お彼岸の入り前に墓参りに行ってきました。
もう山桜が満開になっていました。
寒さに震える被災地の皆さんにも、一刻も早く暖かい春が早く来るようにお祈りします。
亡くなられた方のご冥福を心からお祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外泊許可で我が家へ

2010年12月12日 11時01分44秒 | 四国あれこれ
退院に向けてのリハビリの一環として、一晩だけですが外泊がでて、
母がお世話になっているケアハウスの忘年会に出席することができた。
3ヶ月ぶりの帰宅になり、ケアハウスの職員さんや友人たちに囲まれ
たのしいひと時をすごしました。
部屋に帰ってからも、やっぱり我が家が一番やと、すっかりくつろぎ
夜中に一度もトイレに起きることなく熟睡しました。

病院入院中は、このまま寝たきりになるかと心配していましたが、
老人介護のリハビリセンターに転院してから、本人の前向きな姿勢も
あり、驚くほどの回復をみせた。
奈良から交互に付きっ切りの介護にあたった子供たちの応援も母には
心強くかんじたので、いっそう社会復帰にがんばれたとのこと。
100歳になって生き生きとがんばる母の姿をみて、母の偉大さを
改めて見直しました。

退院もこのまま順調にいけば22日or24日にほぼ決まりました。
誕生日の25日には我が家で満百歳の誕生日を迎えることができ、
奈良から長男夫婦や妹夫婦も、来ることになり皆で賑やかに退院と
お誕生日のお祝いをすることができそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一の大杉から豊楽(ぶらく)寺薬師堂内

2010年04月01日 22時09分07秒 | 四国あれこれ
    

 少し話は古くなりますが、先日高知からの帰り道高速に乗らず、Kさんがぜひ大田口に
 ある豊楽寺に立ち寄りたいとのことで、下道を走り途中日本一の大杉、と大歩危散策を
 して池田にでました。
 この大豊町大杉の地名は推定樹齢3000年で国の特別天然記念物。南の大杉-根周り
 20m、幹周15m、樹高60mで、私は大豊町豊永で一時幼年期を過ごしたのでこの
 杉には愛着があります。母の里はこの大杉からバス(現在は廃線)で30分ほど奥の
 田井というところなので、6年のとき母に連れられていちど大杉を見た記憶がある。

 この大杉を有名にしたエピソードでは、やはり美空ひばりさんです。
 子ども時代の美空ひばりさんが大豊町でバスの事故にあい奇跡的に助かり、療養後にこの
 大杉に「日本一の歌手になれるように」と願ったという話が有名で、この大杉のすぐ近く
 には、美空ひばりさんの遺影碑がありました。
 これだけ大きな杉を一枚の写真に収めるのは難しいので、南の大杉だけアップしました。


 
 JR土讃線では大杉、穴内、大田口、豊永(私の故郷)・・小歩危・大歩危と四国三郎と
 呼ばれている吉野川の渓谷を望みながら走ります。
 豊楽寺は、その大田口から吉野川北岸の険しい丘に立つています。登り口を通り過ぎ
 豊永駅まできてUターンをして豊楽寺へ。狭いカーブの多い山道をずっと3kmほど登って
 ようやくたどりつくことができました。

 豊楽寺は、行基によって724年に創建されたと伝わる、土佐の古刹で柴折薬師とも呼ば
 れ、日本三大薬師の一つに数えられています。柴折薬師の名は険しい道のりを通ってここ
 にやってきた参拝者が柴を折ってその上に腰掛けて休憩したことから付けられたとか。

 豊楽寺薬師寺は国宝にも認定。ほぼ正方形の入母屋構造の建物に反り返る形で付けられた
 柿葺の屋根は、今も美しく荘厳な雰囲気を漂わせています。四国最古の木造建造物として
 も有名とのこと。

   

 境内の枝垂桜も見事でした。
 案内板によると本尊は、豊楽寺薬師堂内に安置されている薬師如来坐像。
 薬師堂内には他にも、釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像が安置されており、
 薬師如来坐像とともに国の重要文化財に指定されています。



 本殿の前にはお線香台の紋は土佐柏と呼ばれている山内家の三つ柏紋です。
 山内家の信仰も伺うことができます。今話題の龍馬伝で賛否両論の岩崎弥太郎が起した
 三つ柏紋は三菱グループのマークの元となる紋章です。
 香台に巻きついている龍の尻尾を良く見ると独鈷のようですが、このお寺は真言宗です。

 豊楽寺薬師堂に行く途中山間部で見つけた「なにこれ?」は新聞受けか
  郵便ポストのようです。集落の家々は山間にあるので、配達が大変なのでこのような 
  道端に設置されているようです。箱には名前が書かれている。色分されているの理由
  はどのような意味があるのでしょうか?興味深いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍馬像

2010年03月24日 08時49分08秒 | 四国あれこれ
    

 この3連休での無理が重なったのか,左奥の虫歯が痛みだし辛抱できなくなり
 昨日は仕事を抜け出し歯医者で治療してきました。
 高知に出発前から鈍痛があり,噛むのも少し不自由をしていた。
 抜歯まではいかなかったが,歯を削り神経を殺しとりあえずの治療を終わらす。
 このあと2,3度通って歯にかぶせをしなければならなくなった。
 終業後自宅に帰ったら,麻酔が切れ痛み止めを飲み早々と床につく。

 高知でのお土産の画像です。
 龍馬・土佐であい博の会場で見つけた龍馬像です。
 さて,材料は何で作られているでしょうか?
 答えは明日発表します。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り道にて高知より帰宅

2010年03月21日 22時28分10秒 | 四国あれこれ


 朝からの猛烈な黄砂も治まり青空のしたの枝垂桜(柴折薬師・高知県大豊町)

 昨日ヘンロ小屋を支援する会の総会とシンポジュームも無事終了しました。
 (詳しい経過は会のHP「ヘンロ小屋便り」に後日アップされます。)
 今朝起きてみると前夜からの春嵐も朝方には少し治まったが、中国大陸からの
 強風に乗って大量の黄砂が高知の空どんよりと薄暗く蔽っていた。

 今回は高知滞在も1日だけで慌しく奈良に帰ってきました。
 今日は大役を果たされたM事務局長さんの車に同乗させてもらい、K氏と3人で
 高知道を走らず吉野川沿いの下道を通り、日本一の大杉、日本三大薬師さんの
 豊楽寺、桜満開の大歩危などで寄り道をして帰ってきました。
 また詳しい道中記は後日アップします。


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知城のソメイヨシノ標準木

2010年03月19日 12時50分11秒 | 四国あれこれ
 先週に続いて今晩深夜より高知に向かいます。
 今回は土曜日(20日)に高知市内にある高知自由民権館で,「四国八十八ヶ所ヘンロ
 小屋プロジェクト」を支援する会の総会が13時よりあるため,支援する会の皆さんと
 ご一緒です。深夜運転で高知へ運んでいただく寺マニアFさんいつもすみません。

 総会のあと総会に出席して頂いた四国の支部の皆さん達と,懇親会などして宿泊。
 21日には高知で昼頃まで滞在して,奈良に帰る予定です。




 先日高知でのマラソン大会のあと高知城へ出向き,全国で一番に開花した桜の標準木を
 覗いてきました。標準木の場所は石段を上がって,お城の下の三の丸広場の奥にある。
 


 新聞によると気象庁は10日、高知市で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。
 平年より13日早く、昨年より6日早い。桜の種類が異なる沖縄・奄美地方を除き、
 観測史上最も早い開花日の記録に並んだ。



 広場の中央の桜の木1本に注目できる程度ですが,白い花びらを誇らしげに広げていた。




 先週は標準木は蕾でしたが,一両日のうち時間があればまた高知城に寄って開花状況を
 見てきます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日より高知へ

2010年03月12日 21時42分00秒 | 四国あれこれ
   

 明日より3日間高知に帰ってきます。龍馬さんに会ってきます。
 2週間連続日曜日は冷たい雨でしたが、今回は晴れ予報なので「高知TV健康マラソン」
 も暖かそうなので一安心です。
 高知は龍馬ブームで「土佐・龍馬であい博」で盛り上がっています。
 来週(20日~23日)も高知に出かけるので、合間をみて「土佐・龍馬であい博」へ
 寄り道できればと思っています。
 またモブログで高知での様子をアップします。

  先日ヘンロ小屋39棟「NASA]の落成式のことを少しUPしましたが、
 四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクトを支援する会HPで詳しくアップされています
 のでごらんください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐・龍馬であい博

2010年01月12日 21時01分08秒 | 四国あれこれ


 12月初めに帰った時はまだ駅前広場は工事中だったが、ひと月ぶりに高知駅に
 降り立ってみると、すっかり駅前南口広場は綺麗に出来上がっていた。

 駅構内のディスプレイ
                  

 高知では1月16日より1年間に渡って「土佐・龍馬であい博」が県内各地で
 大々的に開催されます。
 全国的にTVドラマ、書籍・雑誌で龍馬ブームが広がっています。
 この人気に高知県も本腰を入れて観光客を取り込もうとしています。



 高知駅南口にあるメーン会場です
 サテライト会場として、安芸・土佐清水・梼原に幕末・明治に活躍した土佐の
 志士たちの活躍が偲ばれるようになっています。
 年間を通じて色々なイベントも行われるので、帰省時には参加したいものです。


          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りのあとは日曜市に

2010年01月10日 14時18分07秒 | 四国あれこれ
墓掃除を1時間ほどかけておわらせ、すがすがしい気分で墓参りを済ませた。
筆山を下って日曜市にむかう。
途中ひろめ市場遅めのお昼に 。ひろめ市場は高知城の近くにあり、また今日は
日曜市があるので、場内は大混雑で活気にあふれていた。
ニンニクたっぷりのたたき定食を食べる。

そのあと日曜市で恒例の芋天を食べながらぶらぶら散策し高知駅にでる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする