goo blog サービス終了のお知らせ 

ETUDE

~美味しいお酒、香り高い珈琲、そして何よりも素敵な音楽。
これが、私(romani)の三種の神器です。~

ウィーン 雑感 (ウィーン旅行記 その7)

2006-05-03 | その他
ウィーンは、やはり街中がモーツァルト一色。
街のいたるところに「MOZART」の文字が踊り、各種のイベントが開催されていました。
メモリアルイヤーには、大きく「生誕○○年」と「没後○○年」の2通りありますが、モーツァルトの場合は、やっぱりお誕生日を皆でお祝いするという意味で、生誕記念のメモリアルイヤーのほうがよりふさわしいですね。

フィガロハウスとして長年親しまれていた建物も、今年のメモリアルイヤーに合わせて「モーツァルトハウス・ウィーン」として立派に建て替えられたそうです。
この場所でモーツァルトは1784年から1787年までの4年間を過ごしました。
入口でチケットを購入すると、オーディオガイド用の小さな機械を手渡されて4階から見学するように指示されます。
2階ではモーツァルトが住んでいた住居そのものを見ることができました。
この場所で「フィガロの結婚」が作曲されたんですねぇ。
一階上の3階には初演時のフィガロのプログラムも展示されていました。
今から200年前の時代に思いをはせると、やはり感慨もひとしおです。
そして、モーツァルトハウスを見学したその日の午後に、リッカルド・ムーティが指揮する素晴らしいフィガロを聴けたわけですから、何か繫がっていたような気がしてなりません。
<モーツァルトハウスの入口>↓

          

美術館にも足を運びました。
美術史博物館は、10年前も一応行くには行ったのですが、閉館間際だったので落ち着いて見れませんでした。
今回は、団体客もいなくて本当にゆっくり見て回ることができました。
ルーベンスやブリューゲルをはじめ、これだけの名作を間近でみることができるなんて、日本では考えられませんよね。
時間がゆったりと流れていくのを感じました。

また、レオポルド美術館では、クリムトも素晴らしかったけど、私は夭折の画家、エゴン・シーレに強く惹かれました。彼の絵はどこか屈折している。そして、もの哀しい。
「死」「母」「町の風景」といったテーマが多かったように思いますが、死の年1918年の作品では、なぜかゴーギャン風の作風に・・・。
どの作品も、訴えかけてくる力、オーラを強く感じました。
絵画をじっくり観たのは本当に何年ぶりだろう。
さきほども書きましたが、時間がゆったりと流れていくなかで、心が不思議に落ち着きました。

市民公園も端から端までのんびりと歩きましたが、天気に恵まれていたこともあり、春ののどかな雰囲気を思う存分楽しむことが出来ました。
観光客の多くは、ヨハン・シュトラウス像の前では記念写真を撮ったりしていましたが、ほかの作曲家たちにはあまり関心がないのかなあ。ほとんど素通り状態。
ブルックナーの像をみたときに、「この作曲家もウィーンの人に愛されているんだなぁ」とあらためて感じ、妙に嬉しい気持ちになりました。

           

今回のウィーン旅行は、すべての面で恵まれていました。
私たちが到着する前日までは、当地の天気も悪くとても寒かったとの由。
それが、ウィーンに滞在している間中、気候は温暖でずっと雨にも会わずに済みました。
おかげで、持参した冬用のコートやマフラーは、「お守り」だけが仕事で他にはまったく出番なし・・・。
そして、やや値段も少々高かったですが、宿泊したホテルもオペラ座のすぐ近くという大変便利な場所にあり、快適な生活を送ることができました。
テーマのひとつだったカフェ巡りもできたし、素晴らしい絵画にも出会えました。
あまり名所めぐりを欲張らなかったので、ウィーンの空気のようなものをじっくり味わうことができたと思います。
そして何よりも、ウィーンフィルの定期演奏会をムジークフェラインで聴けたこと、オペラ座でムーティの素晴らしいフィガロを観ることができたこと、この体験は生涯忘れることはないでしょう。

モーツァルト生誕250年の記念すべき年に、こんな素晴らしい経験ができて、本当に幸せでした。
まだ、いろいろ書きたいことはあるのですが、いったん今回の記事でウィーン旅行記の最終回にさせていただきます。
熱い気持ちがどうしても先にたってしまったので、読み返してみると恥ずかしいような表現もありますが、お許しください。
お付き合いいただいた読者の方に感謝します。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーン カフェ巡り (ウィーン旅行記 その5)

2006-05-01 | その他
24日に観た「愛の妙薬」の感想を書く前に、一息いれてカフェのお話などを・・。
10年前にウィーンへ行ったときは、はっきり言って「ザルツブルク音楽祭のついで」というスケジュールで、正味2日間もありませんでした。
しかも、シェーンブルン宮殿の近くのホテルだったので、リンクの中に行くにしても必ず地下鉄に乗って行く必要がありました。
今回は、オペラ座近くのグランドホテル・ウィーンが宿でしたので、ほんとにどこへ行くのにもとても便利。さくさく歩いて行けます。
実は、今回の旅行では、タクシー、地下鉄、列車は言うに及ばず、路面電車すら乗りませんでした。
オペラ・コンサートの合間を縫っては、公園を散歩したり、美術館やモーツァルトハウス等の見学。そして、喉が渇いたりお腹が空いてきたところでカフェにというコースです。
そういう意味では、随分ゆったりと街の空気を吸ったような気がします。
美術館等の話はまた別にさせていただくとして、ここでは、今回の旅行のもう1つのテーマであったウィーンのカフェのお話を。

ウィーンへ着いた日の夜に行ったレストラン=フューリッシュ。
空港からホテルまで案内していただいたIさんに紹介してもらいました。
ヴィーナーシュニッツェルのボリュームの大きさに、目を白黒。
でもとても美味しかった。



ウィーンフィルの定期演奏会の後は、ホテルザッハーへ。夜だったので問題なく座れました。独特の雰囲気がありました。ここではグラーシュをいただきました。そして、締めくくりはもちろんザッハトルテとメランジェ。
甘すぎると聞かされていましたが、このあんずジャムの入った濃厚な味、私は好きです。
ただ、ほんまボリュームあるなあ。



「フィガロの結婚」の開演前に、昼食をかねてちょっと一息ついたのは、カフェ=オーバーラー。
ここのケーキは美味しいです。甘さもほどほど。とても気に入りました。
日本人にも人気が高いと聞いていましたが、激しく同意。



大感動の「フィガロ」のあとは、その余韻を味わいつつカフェ=モーツァルトへ。
このお店のターフェルシュピッツは、牛肉がとろけるようで絶品でした。
そして、スウィーツはモーツァルトトルテとカイザーシュマレン。
名物モーツァルトトルテはもちろんのこと、ウィーン風パンケーキであるカイザーシュマレンもとても美味。でもやはりボリュームが・・・。



最後の観劇であった「愛の妙薬」を見るまえに立ち寄ったのは、カフェ=デーメル。
モーツァルトトルテとコーヒーケーキを注文。ケーキの製造工程を見せてくれるのが面白かった。



それから「愛の妙薬」のあとは、随分遅い時間だったのですがカフェ=シルクへ。
初めてインペリアルトルテをいただきました。美味しかったけど、ちょっと硬い?
写真は残念ながらありません。

そして、忘れてはならないのが毎朝の朝食。
グランドホテル内のグランドカフェ(何と単純なネーミング!)でいただきましたが、これがまたGood。バイキングなんですが、どの料理も実に美味しい。


おまけに、なじみになったお店のおじさんが、「卵料理を食べないか?」と聞きにきてくれます。それで注文したオムレツも素晴らしい味。
毎朝毎朝「ボリュームありすぎ。ちょっと無理?」と思いつつも、ぺろりと平らげてしまいました。
最後の日に、また空港まで案内してくれたIさんによると、ウィーンでもこのグランドカフェは有名だそうです。
道理で美味しいはず。「食」という意味でも大満足な5日間でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルトのお誕生日とバトン3題

2006-01-27 | その他
今日1月27日は、モーツァルト250歳のお誕生日です。
BSでも今「生誕250年まるごと入門・・・」という2時間番組をやっていて、私のご贔屓のピアニストである小菅優さんが、ちょうどk545のピアノソナタの第一楽章を生で弾いているところです。
いい雰囲気だなぁ。番組もとても面白いです。

さて、先週から3種類のバトンをいただいておりましたので、一挙にチャレンジしてみました。
結構悩んでしまいますね。

■欲望バトン(リベラ33さまから)
Q1 今やりたいこと
⇒温泉に2~3日仕事をいっさい忘れて、のんびり行ってみたい。

Q2 今欲しいもの
⇒ウィーンフィルの定期演奏会のチケット。(と、勿論実際に聴くこと)

Q3 現実的に考えて今買っても良いもの
⇒いっぱいありすぎて困ります。身近のものでいうとテンピュール枕かなぁ。

Q4 現実的に考えて欲しいし買えるけど買ってないもの
⇒ハイビジョンレコーダー。

Q5 今欲しい物で高くて買えそうにないもの
⇒心置きなく音楽が聴けるオーディオルーム。(これは夢ですね!)

Q6 タダで手に入れたいもの
⇒月並みですが、心身ともに「健康」。

Q7 恋人から貰いたいもの
⇒やっぱり誠実な気持ちでしょうか。人に与えられた時間は有限だから、一緒に素敵な時間を過ごしたい。

Q8 恋人にあげるとしたら
⇒Q7と同じですね。


■フードバトン(親父りゅうさまから)
Q1:好きな食べ物・料理を3つ挙げて下さい。
⇒鮨、豆腐料理、ラーメン

Q2:嫌いな食べ物・料理を3つ挙げて下さい。
⇒そば(嫌いというよりも、食物アレルギーなのです)、セロリ

Q3:得意な料理は何ですか?
⇒何も出来ないんです。ただ、唯一コーヒーにはこだわりがあります。
自分で豆を選び、自分で挽いて、愛情を持って淹れます。

Q4-1:今まで食べた中でもっとも高価だったものは何ですか?
⇒サバティーニ(青山)の夕食

Q4-2:機会があれば食べてみたいものは何ですか?
⇒極上の刺身(とくに大トロかなあ)

Q5:あなたにとって「食」とは何ですか?
⇒生きている証し。



■お酒バトン(よしさまから)
1:パソコンもしくは本棚に入ってる『酒』は?
(棚と冷蔵庫ですが、)
⇒「甕ん中」(芋焼酎)、缶ビール(バドワイザー、えびすビールほか)、缶酎ハイ(何種類か)

2:今、妄想してる『酒』は?
⇒モエ・エ・シャンドン(シャンパン)

3:最初に出逢った『酒』は?
⇒ビール(苦いだけでした)

4:特別な思い入れのある『酒』は??
⇒シャンパン(いつでもどんな料理にも合うし、またどんなときでも幸せになれる気がするから・・・)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年を振り返って

2005-12-31 | その他
今年も残すところ、あと3時間あまりになりました。
公私とも、嬉しかったこと、悲しかったこと、いろいろありましたが、全体としてみたら久しぶりに良い一年だったように感じます。
大晦日ですから、印象に残っていることを手短に振り返ってみたいと思います。

■コンサート編
なんと言っても、10月にサントリーホールで聴いたウィーンフィルのコンサート
今まで多くの演奏会に行きましたが、これだけ幸せなひとときを過ごせたのは初めてです。
透明感に溢れ、音に温かみと弾力性を持った素晴らしいサウンド。夢のような音でした。モーツァルトのクラリネット協奏曲の冒頭、単に音を刻んでいるだけなのに、なんと言う柔らかさ、弾力性。モーツァルトの愉悦感を、これほど身体で感じたことはありません。
また絶対聴きたい!

■印象に残ったCD、演奏家
ピアノのヴェデルニコフ。
以前から3枚組のベートーベンのピアノソナタ選集を持っていたので、良く知っているはずでした。でも正直なところ、音が綺麗でまとまった演奏をするピアニストだなあ、という程度の印象しかもっていませんでした。それが今年ベートーベンの30番のソナタの聴き比べをしてびっくり。
これは凄いピアニストだと実感しました。
何より音楽が暖かい。そして内声部が実にはっきりした演奏で、フレージングが本当に自然。したがって、バッハ・モーツァルトから近代・現代の曲に至るまで、どんな曲でも生気にとんだ魅力的な音楽に聴こえてきます。
私は自分の不明を恥じました。
幸いなことに、ロシア・ピアニズム名盤選というシリーズがリリースされて、ヴェデルニコフの演奏が聴きやすくなっていたこともあり、全て買い求めて1枚1枚聴いています。
私の場合、普通は一回聴いたらしばらくは同じCDを聴かないことが多いのですが、ヴェデルニコフのCDは一回聴いたあと、さらに2回は聴きます。きっと離れられないんですねぇ。だから全然先に進まないのですが、宝物だからしかたないですね。
ヴェデルニコフについては、来年じっくりと記事にしていきたいと思います。

■印象に残ったひとこと
著名な弁護士である久保利英明さんが12月19日の日経新聞に書いておられたものですが、
「・・・毎朝まずはインプットから始めます。厚さにすると3センチにもなる新聞や雑誌のスクラップを読みこなし、雑多な情報を頭に放り込んでおきます。インプットのないアウトプットを続けているといずれ駄目になります。(以下略)」

怠け者の私に一撃を与えた記事でした。
私の本業は企業年金なんですが、まさにそのとおりなんです。
最近インプットの量が足りないと大いに反省しました。
そして生きがいである音楽の分野でも、まったく同様だと感じました。音楽のプロではない私たちアマチュアにとって、インプットとは、「真摯にどれだけ生きた音楽を聴いているか」「どれだけ、考えながら誠実に音楽を聴いているか」「感動できるような感性を日々磨いているか」だと考えます。
やっぱり不断の努力が足りないと痛感しました。
久保利氏の言葉は、私にとって来年の大いなる課題です。

■来年の目標
既に心では考えているのですが、元旦にもう一度よく考えて決めます。

■最後に
ブログを始めたのが昨年10月、今年が事実上のブログ元年でした。
今年、何が嬉しかったといって、ブログを通して音楽好きの方といろいろ楽しく交流ができたこと、ほんとこれに尽きます。
浅学にして非才の身ではございますが、「音楽が好き」ということだけはこれからも決して変わらないと思いますので、来年も是非ともよろしくお願いいたします。
みなさま、よいお年を・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年はモーツァルトイヤー(生誕250周年)

2005-12-03 | その他
師走に入って、クリスマス用のイルミネーションも多くなってきました。
画像は丸ビルの中の大きなクリスマスツリーです。旧式の携帯で撮った画像なので雰囲気だけをご覧下さい。
1日から2日にかけては、また大阪出張でした。
1日の夜は顧客との会食が予定より早く終わったので、思い立ってふらりとアインザッツへ。(足元もややふらりでしたが・・・)
前回は、店自慢のカクテルのうちレオノーレ第3番をマスターに作ってもらいましたが、今回はレオノーレ第1番をいただきました。美味しかった!「音楽を聴きながらカクテルを飲む」、これはもう至福のひとときです。
マスターにはいろいろ興味深い話も聞かせていただいたし、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。12月中に、なんとしても、いつもお世話になっているリベラ33さんMICKEYさんと、忘年会 + アインザッツでの2次会を実現させなくちゃ。
それから、マスターに言われてなるほどと思ったのですが、来年は言わずと知れた生誕250周年を祝うモーツァルトイヤー。一方、私も勤続25周年ということで、来年はご褒美?として1週間の特別休暇がもらえるのです。
おー! 250周年と25周年。これは「実際にウィーンでモーツァルトを聴いてこい」という神の啓示に違いありません。
マスターありがとう。これで大義名分がたちました。

さてと、それでは先立つものを貯めなくちゃ。よし、がんばろう。
でも、CDも買いたいし、コンサートにも行きたいし、オペラも観たい!
焼酎だってワインだって飲みたい!ああ、こんなことではだめですね。

早速来週は、何と4日連続のコンサート・オペラウィークなのです。
仕事もデリケートな時期にさしかかっているので、大丈夫かなあ。
半額チケットやモニターチケットを苦労してゲットしたものばかりなので、なんとしても行きたいのですが・・・。
一応、予定を書いておきます。

■12月08日(木) 平和への祈り「愛しみの第九」
 広上淳一指揮 東京都交響楽団 他
■12月09日(金) ヴェルディ 歌劇「オテロ」
 ソフィア国立歌劇場
■12月10日(土) 読売日響 マチネーコンサート
 カルロス・カルマー指揮
■12月11日(日) ヴェルディ 歌劇「椿姫」
 レニングラード国立歌劇場
 
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100回目のエントリーになりました

2005-10-30 | その他
今回の記事で、第100回目のエントリーになりました。
ブログを書き始めたのが昨年の10月ですから、大体週2回のペースで投稿してきたことになります。
生来怠け者である私にしては「良く続いたなぁ」というのが正直なところですが、ここまで続けてこれたのも、私の拙い記事にお付き合いいただいた皆さまの暖かい励ましのおかげだと、心より感謝しております。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

エントリーの内容をざっくり分析してみると、
■CDの試聴記:7割
■コンサートの感想:2割
■その他:1割
ということになっているようです。本当はコンサートの感想が3割くらいになると、音楽の聴き方としては理想的なんでしょうね。でもちょっと厳しいかなぁ。

さて、100回記念だからということではないのですが、私のハンドルネームである「romani1988」の由来について少しお話したいと思います。
このromaniというのは、私の愛器(ギター)である「ホセ・ルイス・ロマニリョス(Jose Luis Romanillos )」からとったもので、1988は制作された年が1988年ということを表しています。
私がクラシックギターと出会ったのは中学生の頃でしたから、下手の横好きではありますが、既に人生の3分の2以上をギターと一緒に過ごしてきたことになります。
その間いろいろなギターを弾かせてもらいましたが、最後に運命的な出会いをしたのがこのロマニリョスです。初めてみたときから、その真っ白な表面板をもつ華奢で美しいボディに一目ぼれ!さらに実際に弾いてみて、その弾きやすさと音色の美しさにすっかり虜になってしまいました。
弾きやすさと、音の美しさを含めた表現力を兼ね備えてくれているので、弾き手からすると本当に頼りがいのある相棒です。
ロマニリョスは、名手ジュリアン・ブリームが長年愛奏してきたことで知られていますが、最近では日本でも村治佳織さんや福田進一さん等一流ギタリストに使われています。
なお、ロマニリョスは全ての作品にニックネームをつけており、私の楽器は「AGUILA」(スペイン語で鷲を意味するそうです)という名前がつけられています。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪よもやま

2005-09-30 | その他
今週は、火曜日の夜から大阪です。
日ごろからお世話になっているリベラ33さんと、梅田のクラシック音楽バーであるアインザッツではじめてお会いすることができ、本当に楽しいひとときを過ごすことができました。また深い音楽の造詣を持っておられるMICKEYさんや、シェリングのファンでバイオリンを弾かれるTさんも来ておられて、随分話が盛り上がりました。このような機会を設けていただいて、リベラさん本当にありがとうございました。
また、アインザッツのマスターには、名物のカクテル「レオノーレ第3番」を作ってもらいましたが、これがまたとても美味しい。
お酒と音楽という私の二大テーマが一度に実現するわけですから、是非また来なくては・・・。

それと昨日は、私の愛するタイガースがついに優勝しました。
2年前のような熱狂はなかったように思いますが、やっぱり優勝は格別です。
とくに大好きな藤川球児が、この日当番回数の日本新記録を打ち立てての優勝ですから、こんなに嬉しいことはありませんでした。
私が見に行くと負け続けた今年のタイガース。「俺は疫病神か」となかばやけになりつつ、9月15日の東京ドームではじめて目の前で勝ってくれたときの嬉しかったこと!そのとき登板した藤川のものすごい球をはじめて目の当りにして、彼の今までの苦労を思い出しながら、試合中涙が止まりませんでした。昨日も球児は打者3人を見事にきっちり抑えて、優勝に花を添えてくれました。
ほかにも、圧倒的な存在感でチームを引っ張ってきた金本、こんなに勝負強い男だったかと惚れ直したニューリーダー今岡、シーズン中2回も頭にデッドボールを受けながら決して負けなかった日本一の女房役矢野、小さい体で常に全力プレーでチームを引っ張ってくれた快速赤星、みんな本当にありがとう。
そして岡田監督、素晴らしいチームを作ってくれて、ただただ感謝です。
先週の広島3連戦の前に、裏方さんを集めてお店を借り切って労をねぎらったと聞きました。また昨日の優勝インタビューでも、地味な仕事人中村豊のホームランのことをとりあげて、もっとも印象的だったとコメントしてくれました。こういう、さりげない気配りが優勝をもたらしてくれたんですね。

もう一度言わせて下さい。
「阪神ターガース、優勝おめでとう。そしてありがとう!」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD Sheet Music

2005-08-27 | その他
昨日まで出張だったので、残務整理のため午前中から会社へ出勤しました。
とはいえ、来週久しぶりにまとまった休暇がとれることになったので、心は既にお休みモードです。
午後仕事を終えてから、銀座のヤマハへ。

注文していた「CD Sheet Music」が入荷したという連絡をもらったので、受け取りに行ったのです。
「CD Sheet Music」のことをご存知ない方も多いと思いますので、簡単に説明しますと、楽譜(主としてオーケストラスコア)のCD-ROMと考えてください。
例えばベートーベン管弦楽作品集を例にとりますと、1枚のCD-ROMの中には次のような曲が含まれています。
・交響曲全集(1番から9番まで)
・序曲集(コリオラン、エグモントをはじめとするほとんどの序曲が含まれています)
・ピアノ協奏曲全曲(1番から5番)
・ヴァイオリン協奏曲
・ヴァイオリンと管弦楽のための2つのロマンス
・合唱幻想曲
・戦争交響曲

これだけ収録されていて2,730円ですから、相当のお買い得とは言えますね。
ただ、ミスプリも皆無ではないようですし、版について特にこだわりをもった選択をしているわけではなさそうなので、「どうしても○○版のものでなければ・・・」という方には不向きかもしれません。
また、これらをプリントして実演に使用するとしたら、全てがPDFファイルなので相当膨大な作業になると思います。
しかし、私のように、気になったときに音の動きやハーモニーをちょっと確認したいという人間にとっては、非常に重宝すると思います。

今日は全部で5種類の「CD Sheet Music」を買いましたが、ベートーベン管弦楽作品集以外は次の通りです。
・チャイコフスキー管弦楽作品集
・モーツァルト管弦楽作品集
・ブラームス管弦楽作品集
・バッハ 声楽・合唱作品選集

これで、しばらく遊べそうです。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最初の第一歩です

2004-10-23 | その他
ご挨拶

最初の第一歩です。
ブログは全くの初心者ですが、これからすこしずつチャレンジしていこうと思います。
それで、タイトルも「ETUDE」としました。
クラシック音楽が大好きで、バロックからオペラまで何でも聴きます。
なかなか仕事が忙しくて、頻繁にコンサートに通えるわけではありませんが、
コンサートの感想記や、CDの試聴記、また愛聴しているCDのご紹介など
こつこつ書いていこうと思います。
また、自分ではギターを弾いています。
そのあたりのお話も、機会をみてさせていただきますので、
どうぞ、よろしくお願いいたします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする