六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

みよちゃん、泣かないで、あたしがついてったげるから・・・

2009-09-18 23:32:41 | フォトエッセイ
 農協へ野菜を買いに出かけました。
 農協のすぐ傍に小学校があってちょうど下校時間でした。
 小鳥がさえずるような群が通りかかります。
 そのひとつの群を背後から撮しました。

    
 
 でも、一人の子に気付かれてしまいました。
 全員がカメラを意識して歩道橋を登ります。
 私は「さようなら」と手を振って写真を撮りました。

 
             あら、見つかってしまった

 
             ほら、みんなこっちを見ている


 ふと気付くと、傍らの柵のところで女の子が一人泣いています。
 厳密にいうと一人ではなく、写真に映っている矢印の看板の後ろに友だちがひとりいて一生懸命慰めています。

 
    泣きじゃくっている子 看板の向こうに足だけ見える子が慰めている子

 どうしたのか心配になって、声をかけようかと思いました。
 そのとき二人はくるりと向きを変え、学校の方へ戻りはじめました。
 写真には写っていませんが、学校の方には子供たちを送り出した女性の先生の姿が見えました。
 そこで安心して引き返しました。
 変にお節介を続けると、私が泣かせたように誤解されかねません。
 きっとあの子は、すすり上げながら先生に事情を話すのでしょう。
 そして先生は適切に対応してくれるでしょう。

 
      学校へ戻っていった 左の子が泣いていて右の子が慰めている

 ここには小さなドラマがあります。
 きっとしばらくすれば本人も忘れてしまうような些細なドラマかも知れません。
 しかし、私たちの生涯は、実はそうした小さなドラマの積み重ねなのではないでしょうか。
 トラウマなどという言葉があり、それはこうしたドラマの中で、とくに衝撃的で記憶に深く、しかもそれと分からぬうちに刻み込まれたものだといいます。
 でもどうなんでしょう。決して衝撃的でもなく、深く刻み込まれなくとも、こうしたドラマの繰り返しや積み重ねが私たちの今を総体として形作っているようにも思えるのです。

 よく、「私のトラウマはね・・・」といったりする人がいます。
 日常の会話の中のことですから目くじらを立てて言いつのることもないのですが、それはトラウマではないと思います。厳密に言えばトラウマとは、そのように情景を描写し言葉に出来るものではないと思うのです。それが可能なものは、すでに経験として自分の歴史に織り込み済みで、それによる「不可避の」事態が発生したりはしないのです。

 ですから、本当のトラウマとは、それとして自覚もされず、むしろ記憶の底に押さえつけられていて、したがって言葉として話すことも出来ない経験、にもかかわらず、その人の言動に作用し、「不可避の」事態をもたらしたりするもののようです。

 とまあ、以上はある心理学上の立場の受け売りにしか過ぎません。
 私のいいたかったことは、そうしたトラウマ支配説はともかく、私が目撃したような小さなドラマが蓄積されて私たちを作っているのではないかということです。
 
 正直いうと、泣きじゃくっている子とそれを慰めながら学校の方へ戻って行く二人の後ろ姿に少しばかり感動を覚えたのです。
 何となく、この二人は終生の友だちになるような予感がしました。

 ふと思い出した童謡です。タイトルは「仲よし小道」です。

   仲よし小道は どこの道
    いつも学校へ みよちゃんと
    ランドセル背負(しょ)って元気よく
    お歌をうたって 通(かよ)う道



コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋は自転車 実りが見える | トップ | 「雑然」と「手作り」の魅力... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (只今)
2009-09-19 10:29:09
私が「ふと思い出したのは」、次のような短歌でした。
  “この道を泣きつつわれの行きしこと
        わが忘れなば誰か知るらむ”
 と同時に、それを表題にした小沢信男著『わが忘れなば』という短編でした。
 
 ここにあるのは、自分だけのある決意を胸中深く確かめ保たせ、挫けそうになる自分を密かに前へ押し出してくれるもの。抱える困苦の殆どは、「自分だけ」のこと多く…。

 この歌を口ずさんで、幾山河を乗り越えたというか、潜り抜けてきたという人、口には出さねど私の回りにはたくさんいるような気がして、それは私にとって誇りであり財産!
 この二人の小学生の数十年後に栄えあれ。
返信する
Unknown (さんこ)
2009-09-19 15:41:05
とても、いい光景ですね。泣いている子に、優しく付き添って戻ってくれたお友達が、いつまでも、仲良くしてくれるといいですね。小さな子が、しゃくりあげていたり、声を押し殺して、泣いていたりすると、もうそれだけで、何とかしてあげなければ!と思ってしまうお節介オバアサンですが、こうして子ども同士で、なんとか問題を乗り越えていってくれるのが、一番いいですね。大人は、それを見守りたいですね。川上みえこさんの新作が、いじめの問題を、描いているようなので読みたいのですが、本が、山積みなので、また今度、と思っています。
返信する
Unknown (六文錢)
2009-09-21 11:43:31
>只今さん
 自分以外には分からないという強烈な自意識、それ故に「自己責任」でそれと向かい合い、解決して行く以外ないという決断の時・・・。
 そんな結節点の積み重ね、それが私たちなのかも知れません。
 この小学生たちすべてがそうした時点をそれぞれ迎えるのでしょう。そしてそれとの関わり方が彼女や彼らの個性となって行く、まさにこれらの子らは様々な意味で「萌芽」の感があります。

>さんこさん
 おそらくこの子らは、この子らの時代特有の様々な問題と関わらねばならないのでしょうね。私たちの足跡がその参照項になりうる場面と、もはやそれでは不十分であったり、逆に、桎梏であったりする場面もあるのでしょう。
 そんなとき、同世代の互助のようなもの、友情などが必要なのだと思います。
 考えてみれば私などもそうした友の存在や、その視線に応じうるあり方でいたいという思いが自分を支えてきたように思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。