あけましておめでとうございます。
年賀状をお届けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/85/922297adb3828f9262bd4b54c09fbf89.jpg)
私の手になる田舎風のお節もお届けします。
どうか遠慮なくお召し上がり下さい。
え?お酒?それは自前でどうぞ。
参考までにこのお節に合うのはロマネコンティか大吟醸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/c02322c8162f723790930b3b47f92f99.jpg)
本年も隅から隅へとずず~いっとよろしくお願い致します。
年賀状をお届けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/85/922297adb3828f9262bd4b54c09fbf89.jpg)
私の手になる田舎風のお節もお届けします。
どうか遠慮なくお召し上がり下さい。
え?お酒?それは自前でどうぞ。
参考までにこのお節に合うのはロマネコンティか大吟醸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/c02322c8162f723790930b3b47f92f99.jpg)
本年も隅から隅へとずず~いっとよろしくお願い致します。
また今年も、おいしそうなおせち料理ですね。
家の手抜き御節とは、だいぶ差がありますが。まあ、あきらめましょう。
今年もどうぞ、よろしく。
おめでとうございます。
本年もおばママとご一緒によろしくお付き合い下さい。
私のお節は、母譲りの田舎風のものを自己流にアレンジしたものです。母は農村の出身でしたから、上のお節も数の子、だし巻き、タツクリの他はすべて近くの農協で手に入る食材ばかりです。
多少色彩がいいのは、母の時代のように醤油で煮〆めるのと違って、板場などとの付き合いでその他の煮付け方を学んだりしたからです。
あとは南天や葉蘭でごまかしているのみです。
でも正直言って、自分で作っていうのもなんですが、こうした昔風のお節が好きです。