地方によっては豪雨に見舞われて被害が出ているようですが、私の地方ではカラ梅雨というのでしょうか、ちょっと曇っては来るのですが降りそうで降らないような日々が続いています。
そうなると悩むのは、若干ある木々や鉢植えに水をやろうかやるまいかです。
かつて中国の山村で、歯を磨き口をすすいだ水も捨てることなくためて畑にやるという風習を目の当たりにしただけに、むやみに水を撒きたくはないのです。
かといって、もちろん植物を枯らしたくはありません。
そんなわけで、今日は周辺の木々の話題を。
マサキの花が満開になりました。一つひとつの花は直径1cmにも満たないのですが、びっしりと付いた花はそこそこ見ものです。一部はもう散り始めていて、地表に黄緑色の点々が散りばめられています。
一見地味っぽい花ですが、小動物には結構人気があって、蜂や蝶、アゲハなども訪れるのです。
先日は、いかにも優雅に夜会服をまとったかのようなカラスアゲハがやってきたので、これは携帯では無理だ、カメラ、カメラと騒いでいるうちに何処かへと雲隠れされてしまったのでした。
私の二階のデスクの至近距離にあるのはムクゲの木です。一番芽吹きが遅かったのですが、いまはもうたくましい緑をまとい、嬉しことには、私の方角へとかなり多くの蕾を付けた枝を伸ばしているのです。
やがて、底紅のたおやかな花で私を慰めてくれることでしょう。
木といえば、枇杷の収穫を行いました。
去年はまったくの不作でしたが、今年はまあまあです。ただし、かつての鈴なりだった頃に比べると幾分寂しいものがあります。樹齢のせいか、あるいは私のこの土地が細かい岩石混じりの埋立地だからかもしれません。
写真のざるにもう二杯ほど採りました。まだ、この数倍は採れるのですが、残りはほとんど木の上の方で、登るなどして命がけで採らねばなりません。落下してそのまま寝たっきりというのも考えものです。
欲はいいません。娘が学童保育へ持って行って、2、3回分のおやつになればいいのですから。
さっきちょっと怪しげな風が吹いてきたので、ひょっとっして夕立でも来てくれるのではと思ったのですが、またカラッと晴れてきました。
さて、身辺の報告をさせていただいたところで、また勉強に戻りましょう。
そうなると悩むのは、若干ある木々や鉢植えに水をやろうかやるまいかです。
かつて中国の山村で、歯を磨き口をすすいだ水も捨てることなくためて畑にやるという風習を目の当たりにしただけに、むやみに水を撒きたくはないのです。
かといって、もちろん植物を枯らしたくはありません。
そんなわけで、今日は周辺の木々の話題を。
マサキの花が満開になりました。一つひとつの花は直径1cmにも満たないのですが、びっしりと付いた花はそこそこ見ものです。一部はもう散り始めていて、地表に黄緑色の点々が散りばめられています。
一見地味っぽい花ですが、小動物には結構人気があって、蜂や蝶、アゲハなども訪れるのです。
先日は、いかにも優雅に夜会服をまとったかのようなカラスアゲハがやってきたので、これは携帯では無理だ、カメラ、カメラと騒いでいるうちに何処かへと雲隠れされてしまったのでした。
私の二階のデスクの至近距離にあるのはムクゲの木です。一番芽吹きが遅かったのですが、いまはもうたくましい緑をまとい、嬉しことには、私の方角へとかなり多くの蕾を付けた枝を伸ばしているのです。
やがて、底紅のたおやかな花で私を慰めてくれることでしょう。
木といえば、枇杷の収穫を行いました。
去年はまったくの不作でしたが、今年はまあまあです。ただし、かつての鈴なりだった頃に比べると幾分寂しいものがあります。樹齢のせいか、あるいは私のこの土地が細かい岩石混じりの埋立地だからかもしれません。
写真のざるにもう二杯ほど採りました。まだ、この数倍は採れるのですが、残りはほとんど木の上の方で、登るなどして命がけで採らねばなりません。落下してそのまま寝たっきりというのも考えものです。
欲はいいません。娘が学童保育へ持って行って、2、3回分のおやつになればいいのですから。
さっきちょっと怪しげな風が吹いてきたので、ひょっとっして夕立でも来てくれるのではと思ったのですが、またカラッと晴れてきました。
さて、身辺の報告をさせていただいたところで、また勉強に戻りましょう。
家にも琵琶を食べた後の種を土の中に埋めていたのが芽をだして大きくなった木がベランダにあります。ひょろひょろと丈ばかり高くなっていたのですが、数年前に初めて花が咲き二三の実をつけたことがあります。でも鳥が食べてしまいました。もっぱら観葉植物として大事にしていたのですが、何の拍子だったか半分ぐらいのところから折れ、今はその上の方に小さな葉っぱが出ています。
沖縄といえば、放送文化基金賞受賞の「分断された島・沖縄」というドキュメンタリーテレビが今晩7時からBS・TBSで放映されます。
枇杷は丈夫な木ですから、折れたところから出ている芽が枝として伸び、やがてまた実をつけることと思います。
早くそうなって、独特の色合いと、その甘さが楽しめるといいですね。
そのタイトルから推察すると基地やその移転に関するものでしょうか。
為政者側には、なんでも「金目」で解決しようという露骨な連中がいますから・・・・。
そういえば、明日23日は「沖縄慰霊の日」ですね。
今日は、沖縄慰霊の日ですね。
「佐喜間美術館」という、基地の向こう側にある、素敵な美術館んを訪れたとき、屋上に6月23日の陽光が射すと、十字架が現われる設計になったいます、と説明されたことを、思い出します。ケーテ・コルビッツの版画や、丸木夫妻の絵が、飾ってありました。沢山の犠牲者の方のことを、おもう日ですね。
枇杷の葉の効用はすごくて、腰痛の私は、とてもお世話になっています。枇杷には恩義を感じております。
この慰霊祭の良い点は、沖縄の人のみならず、この戦さで散った米兵の名もその慰霊の碑にちゃんと記されていることだと思います。戦に動員され、あたら命をなくすのは、国境のどちら側であろうと悲劇的な運命を背負わされた人たちなのですから。
ただし、もはやこの事態を本当に反省していない政府関係者が白々しい言葉を述べるのは耳を覆いたくなります。