ある人のお見舞いに長良川の向こうにある病院に行った際、忠節橋という橋を渡りました。
軍人勅諭の「一(ひとつ)軍人は忠節を尽すを本分とすべし」を思い起こさせる名前ですが、地元の人は慣れてしまっているようです。
ちなみに岐阜駅からまっすぐ北へ向かう道は、戦前、「凱旋通り」と呼ばれていましたが、さすがにそれではと敗戦後、「平和通り」になりました。
ところが近年の無機的な機能本意のネーミングの煽りで、その通りは「金華橋通り」に変えられてしまいました。ようするに、この道を行くと長良川にかかるどの橋に至るかということなのですが、なんかおせっかいな名付けですね。
結果として市内を走る大きな三本の道は、長良橋通り、金華橋通り、忠節橋通りになったというわけです。
で、冒頭に戻りますと、私はこのうちの忠節橋通りを北上したことになります。
この忠節橋にはいろいろ思い出があります。
1948年、まだまだ物資不足の折から、敗戦後、国内では最初に架けられた鋼鉄製の橋だとして、華々しいお披露目の行事が行われました。そのなかに、戦前から途絶えていた花火大会があったのです。
当時、まだ大垣の郊外へ疎開していた小学4年生の私も、大人たちに連れられてそれを観に行きました。戦時中はもちろん花火大会などは行われませんでしたから、物心ついてから私が観た初めての花火でした。
それから時は飛んで高校生になった折、この橋をわたって自転車通学をすることになりました。春も夏も、そして秋も雨降り以外は長良川の川面を見下ろしながらの快適な通学でした。
しかし冬は大変です。川下に見える伊吹山の方角から吹きつけるいわゆる伊吹おろしは、容赦なく自転車を押し戻すのでした。
あの折り、歯を食いしばって自転車を漕ぎ続けていた少年は、いったいどこへ向かおうとしていたのでしょう。
いま考えると、幾分のナルシシズムをも交えてなんだかいとおしくなります。
彼の行く末が現在の私だと知ったら、さぞかしがっかりすることでしょうね。
やはり高校生の頃、この橋の袂で同級生の女性とデイトをしたことがあります。
しかし、ただ黙って歩くのみでどうして良いのかわかりません。
青臭いことを書いた手紙も一、二度交わしたかも知れません。
あるとき、彼女が、その頃強かった野球部の選手と肩を並べて歩いているのを見かけ、私は身を引きました。というより、しっかり振られたわけです。
20年ほど前、その女性から突然電話がありました。
少し胸がときめきましたが、ようするに証券ウーマンになっていた彼女からの出資のお誘いでした。
運用するほどのお金もありませんし、それに、そもそも投資といったことに関心がありませんのでと、丁重にお断りしました。
昔のほろ苦い思い出に惹かれて、彼女のいうように投資に踏み切っていたら、その後の日本経済の破綻のなかで損害をこうむること必至でした。「ほろ苦い」思い出があわや「ドロドロの」思い出に変わるところでした。
その野球部の選手とはその後ひょんな事で再会し、それなりに付き合いがあったのですが、先年鬼籍に入ったようです。私の二倍は長生きしても不思議ではないような頑丈な男でしたが。
これのみネットから拝借。路面電車がまだあった頃。後ろの雪をかぶった山は伊吹山
忠節橋に戻りましょう。
私は一度、ここで死んだことがあります。
夏休みの一日、私は友人とともにこの橋の袂へ泳ぎに行きました。
暑いい日とあってかなりの人たちが泳いでいました。
家からは数キロ離れていますので、あまり遅くならないうちに引き上げ、それでもなんとなく道草などしながら帰宅すると、父母が出てきて大騒ぎです。母などは涙・涙・涙といった有様です。
事情を聞くと、私たちが帰ったあと、そこで同じ年頃の少年が溺死し、それを見た他の少年(私と同じ高校の生徒)がその死者を私であると証言したのだそうです。たぶん死者の背格好が私に似ていて、しかも私がその場にいたことを見ていたからでしょう。
で、担任のところに連絡があり、その担任がつい今しがた、その悲報をもって訪れたというわけです。
私が知らない間に私はこの世から除籍されそうになっていたのです。
させてはならじと、私は逆に担任の家へと駆けつけました。
携帯はおろか、電話もろくすっぽない時代の話です。
皮肉なことにその担任の家は忠節橋の向こう側でした。ですから私は、自分の死亡現場を通ってそこへと向かったのでした。
担任の家についたのはもう夕闇が迫る頃でした。
施錠などしていない玄関の戸をガラガラッと開け、「こんばんは」といって入りました。
「は~い」と返事があって顔見知りの奥さんが出てきました。
そして、私の顔を見るなりその場にヘナヘナヘナと崩れ落ちました。
まあ、黄昏時に死んだはずだよお富さんがいきなり現れたのですから無理もありません。
今度は私のほうが慌てました。
「お、お、奥さん、私は生きています」
と、私。なんというセリフでしょう。
(後で、奥さんから生涯であれほど驚いたことはないと聞きました)
正気に戻った奥さんから聞いたところ、私の死に伴う緊急の打ち合わせのため、担任は学校へ行っているとのこと。
私も慌ててすぐ近くの学校へ駆けつけました。
その頃にはどうやら人違いらしいということが判明したようで、職員室へいってももう誰も驚きませんでした。
教員たちから「人騒がせなやつだな」といった視線が浴びせかけられたのですが、そんなことは私の知ったことではありません。
担任はボソリと、「お前でなくてよかった」といってくれました。
その担任は、商売人には学問はいらぬと進学を認めなかった父を説得してくれ、大学への道を開いてくれた人ですが、やはり近年、ひっそりと亡くなられました。
遺言で人には知らせるなとのことだったようで、私が知ったのもずいぶん後になってからでした。
いかにも頑丈で無骨ともいう風情のこの橋を久しぶりに通り、そこはかとない思い出が沸き上がってきたので、それを書きとめてみました。
思えば、この橋ができてから64年間の付き合いですから、いろいろあっても不思議ではありません。
これが私の忠節橋物語です。
軍人勅諭の「一(ひとつ)軍人は忠節を尽すを本分とすべし」を思い起こさせる名前ですが、地元の人は慣れてしまっているようです。
ちなみに岐阜駅からまっすぐ北へ向かう道は、戦前、「凱旋通り」と呼ばれていましたが、さすがにそれではと敗戦後、「平和通り」になりました。
ところが近年の無機的な機能本意のネーミングの煽りで、その通りは「金華橋通り」に変えられてしまいました。ようするに、この道を行くと長良川にかかるどの橋に至るかということなのですが、なんかおせっかいな名付けですね。
結果として市内を走る大きな三本の道は、長良橋通り、金華橋通り、忠節橋通りになったというわけです。
で、冒頭に戻りますと、私はこのうちの忠節橋通りを北上したことになります。
この忠節橋にはいろいろ思い出があります。
1948年、まだまだ物資不足の折から、敗戦後、国内では最初に架けられた鋼鉄製の橋だとして、華々しいお披露目の行事が行われました。そのなかに、戦前から途絶えていた花火大会があったのです。
当時、まだ大垣の郊外へ疎開していた小学4年生の私も、大人たちに連れられてそれを観に行きました。戦時中はもちろん花火大会などは行われませんでしたから、物心ついてから私が観た初めての花火でした。
それから時は飛んで高校生になった折、この橋をわたって自転車通学をすることになりました。春も夏も、そして秋も雨降り以外は長良川の川面を見下ろしながらの快適な通学でした。
しかし冬は大変です。川下に見える伊吹山の方角から吹きつけるいわゆる伊吹おろしは、容赦なく自転車を押し戻すのでした。
あの折り、歯を食いしばって自転車を漕ぎ続けていた少年は、いったいどこへ向かおうとしていたのでしょう。
いま考えると、幾分のナルシシズムをも交えてなんだかいとおしくなります。
彼の行く末が現在の私だと知ったら、さぞかしがっかりすることでしょうね。
やはり高校生の頃、この橋の袂で同級生の女性とデイトをしたことがあります。
しかし、ただ黙って歩くのみでどうして良いのかわかりません。
青臭いことを書いた手紙も一、二度交わしたかも知れません。
あるとき、彼女が、その頃強かった野球部の選手と肩を並べて歩いているのを見かけ、私は身を引きました。というより、しっかり振られたわけです。
20年ほど前、その女性から突然電話がありました。
少し胸がときめきましたが、ようするに証券ウーマンになっていた彼女からの出資のお誘いでした。
運用するほどのお金もありませんし、それに、そもそも投資といったことに関心がありませんのでと、丁重にお断りしました。
昔のほろ苦い思い出に惹かれて、彼女のいうように投資に踏み切っていたら、その後の日本経済の破綻のなかで損害をこうむること必至でした。「ほろ苦い」思い出があわや「ドロドロの」思い出に変わるところでした。
その野球部の選手とはその後ひょんな事で再会し、それなりに付き合いがあったのですが、先年鬼籍に入ったようです。私の二倍は長生きしても不思議ではないような頑丈な男でしたが。
これのみネットから拝借。路面電車がまだあった頃。後ろの雪をかぶった山は伊吹山
忠節橋に戻りましょう。
私は一度、ここで死んだことがあります。
夏休みの一日、私は友人とともにこの橋の袂へ泳ぎに行きました。
暑いい日とあってかなりの人たちが泳いでいました。
家からは数キロ離れていますので、あまり遅くならないうちに引き上げ、それでもなんとなく道草などしながら帰宅すると、父母が出てきて大騒ぎです。母などは涙・涙・涙といった有様です。
事情を聞くと、私たちが帰ったあと、そこで同じ年頃の少年が溺死し、それを見た他の少年(私と同じ高校の生徒)がその死者を私であると証言したのだそうです。たぶん死者の背格好が私に似ていて、しかも私がその場にいたことを見ていたからでしょう。
で、担任のところに連絡があり、その担任がつい今しがた、その悲報をもって訪れたというわけです。
私が知らない間に私はこの世から除籍されそうになっていたのです。
させてはならじと、私は逆に担任の家へと駆けつけました。
携帯はおろか、電話もろくすっぽない時代の話です。
皮肉なことにその担任の家は忠節橋の向こう側でした。ですから私は、自分の死亡現場を通ってそこへと向かったのでした。
担任の家についたのはもう夕闇が迫る頃でした。
施錠などしていない玄関の戸をガラガラッと開け、「こんばんは」といって入りました。
「は~い」と返事があって顔見知りの奥さんが出てきました。
そして、私の顔を見るなりその場にヘナヘナヘナと崩れ落ちました。
まあ、黄昏時に死んだはずだよお富さんがいきなり現れたのですから無理もありません。
今度は私のほうが慌てました。
「お、お、奥さん、私は生きています」
と、私。なんというセリフでしょう。
(後で、奥さんから生涯であれほど驚いたことはないと聞きました)
正気に戻った奥さんから聞いたところ、私の死に伴う緊急の打ち合わせのため、担任は学校へ行っているとのこと。
私も慌ててすぐ近くの学校へ駆けつけました。
その頃にはどうやら人違いらしいということが判明したようで、職員室へいってももう誰も驚きませんでした。
教員たちから「人騒がせなやつだな」といった視線が浴びせかけられたのですが、そんなことは私の知ったことではありません。
担任はボソリと、「お前でなくてよかった」といってくれました。
その担任は、商売人には学問はいらぬと進学を認めなかった父を説得してくれ、大学への道を開いてくれた人ですが、やはり近年、ひっそりと亡くなられました。
遺言で人には知らせるなとのことだったようで、私が知ったのもずいぶん後になってからでした。
いかにも頑丈で無骨ともいう風情のこの橋を久しぶりに通り、そこはかとない思い出が沸き上がってきたので、それを書きとめてみました。
思えば、この橋ができてから64年間の付き合いですから、いろいろあっても不思議ではありません。
これが私の忠節橋物語です。
六文錢さんの文章を拝読し、なぜだか子供の頃みて感動したNHKドラマ『もどり橋』と賢治の『銀河鉄道の夜』を思い出しました。
忠節橋に向けた定点観測カメラがもしあれば、そこにはいろんな場面が写っていることでしょう。
まずはじめに、「国内初」の誇らしげなアナウンスとともに日章旗の打ち振られるお披露目行事。ときに伊吹おろしの吹きすさぶ中、前のめりに自転車を漕ぐ学生たち。橋のたもとのあちこちで囁きかわす若い恋人たち、その別れ。川遊びのさなかの溺死事件やとりまく人々の心配・驚き・恐れ…。そして今この瞬間にもたくさんの人々が通り過ぎてゆくさまを写していることでしょう。
すごくすごく不思議です。まったく理解できないほどです。こういう「不思議感」は世に満ち溢れていて、耽溺したら日常生活が破綻してしまいます。幸か不幸か日々の仕事や家事雑事が、不思議の世界から現実へと、私を引きずり戻してくれます。
これらがなくなるか、とても少なくなったら、私は完全に「向こう岸」に行きっぱなしになるんじゃないかとひそかに恐れています。
忠節橋の定点カメラには、ただ黙って歩くだけのぶきっちょな私のデイトも写っているはずです。
それはともかく、三年間そこを通り、なおかつその後も「何か」がるたびに通っているのですから、忠節橋をめぐっては、日常の茶飯事から、自分の記憶の下層に沈めてしまったことなどいろいろな事象があったに違いないのですが(こうして書いているうちにも、そういえばこんなこともあったなぁ、と新たな記憶が掘り起こされてきます)、それらすべての総和がもし「ベタ」に私のなかで作用するなら、私は朦朧とし、狂気にも似た霧の中でさまようほかありません。
しかし、記憶の分節化作用というかエゴイズムというか、必要なもののみ貯蔵し、ほかは背景に追いやるという作用が、私という「個体」をもたらしているようです。
これはその記憶の作用が私を作ると同時に、その作られた私が記憶を取捨選択するということもあって、相互媒介的に私という「個体」を強化します。
ただしこの一見強固に見える「個体」といえど、生じた様々な事象の中から、(もし天上の客観的な視点があり、それと比べるならるなら)極めて恣意的に選択され、作られてものに過ぎず、常に崩壊の危機をはらんでいます。狂気、認知症などはそうした広い意味での分節化作用が危機に貧している状況だと思います。
そしてやがて死による、個の分節化作用そのものの剥奪へと…。
最初に、感動されたドラマなどをお書きになっていますが、それに触発されて私が想起した歌は、浅川マキが歌った「赤い橋」です。
この赤い橋は、どうやら三途の川に架かる橋のようですが、作詞者は精神分析医でもあった北山修です。
忠節橋を渡る誰もが、いつかは「最後に」渡って二度と戻らないと考えれば、忠節橋も「赤い橋」かもしれません。
ちなみに、私は学生時代には浅川マキでなく、森田童子ばかり聴いていました。
(2)市電を降りると橋を渡り忠節駅まで歩きましたる。うまくやると市電、ただ乗りの薩摩守ができました。これはコツがあり、市電下車のとき車掌さんにすぐ捕まりましたが、うまくやれば川風が心地良かったです。橋から左折して駅への坂道で、やったねと笑顔?かわした娘さんは今覚えてくれているかしら。
森田童子は名前を聞いたぐらいでしたが、あらためて2、3曲をYouTubeで聴いてみました。
うまく表現できませんが、私の時代の感性とは微妙に雰囲気が違いますね。
例えて言えば、「偶然性のなかに突き放されている」という意識の強度の違いのようなもの。
(1)は昨年でしたか「さんこ」さんのブログにコメントしていらっしゃった、関商工ご出身の方でしょうか?
いずれにしても「鞭声粛粛」のパロディはお見事です。
ついでながら、「ニューギニア」「検問」「細引き」「闇米」など、敗戦後の匂いがプンプンしますね。もうそれを嗅ぐことの出来る人はどんどん少なくなって来ましたが。
(2)は、まだ路面電車が揖斐線や谷汲線と接続していなかった頃のことでしょうか。
私の路面電車の記憶は、やはり高校生の頃、忠節橋の手前で電車が止められた時のことです。車掌の説明によれば、天皇が植樹祭から帰ってくるのでそれが通りすぎるのを待つとのことです。
かなり待たされたあと、スピーカー付きの広報車が、「ただいま天皇は尻毛(シッケ)橋をお渡りになるところです」といって触れてきました。
「オイ、天皇が尻の毛だってよ」と、一緒に乗っていた友人と笑い転げ、周りの大人の顰蹙を買いました。
しかし同時に、乗客たちが、「オイ、まだ尻毛橋か。急いでるんだから」と口々に言い始めました。車掌は運転手と相談し、「それでは、ここで降りて頂きます。料金はいただきません」ということになりました。
当時の料金は7円ぐらいだったでしょうか。それでも貧乏高校生には大した得です。たった一区手前で降ろされて無料なのですから。
これが昭和天皇が私に施してくれた唯一のメリットです。
しかしそれは、実父のミャンマーでの戦死、養父の戦役とシベリアへの抑留がもたらした家族崩壊の時代に対しては、あまりにも微小な還元でしたが。
その折りの植樹の場所は、谷汲と横蔵の間にある緑地公園として残っているようです。