六文錢の部屋へようこそ!

心に映りゆくよしなしごと書きとめどころ

「雑然こそ素晴らしい ! 」 今池まつりのレポート

2012-09-18 16:21:30 | 催しへのお誘い
 16、17の両日は今池祭りでした。
 名古屋の今池という街は「雑然としていて駄目だ」というのは行政に委託されたコンサルタントの提言の結論でした。1989年のことです。
 雑然?雑然がなぜ悪いんだ?その雑然をぶっつけてやろうじゃないか・・・というので始まった今池まつりなのですが、今年でもう24回になります。

 
  
  


 嬉しいことに「雑然がなぜ悪い」というコンセプトは今なお生きています。
 これはまさに、電通や博報堂を始めとする広告会社の介入を一切断り、すべてが住民の手作りで運営されていることの賜物だと思います。
 ですから、統制もセレクトもありません、今池と何らかの関連を持つという表現者がこの時とばかりわっと集まります。

     
     

 しこもこの街は、中心になる広場なぞを持たないので、おおよそ10箇所の空き地や公園で、同時多発的、かつゲリラ的にパフォーマンスが展開されるのです。
 どこで何を見るのかは来訪者の選択によります。

        
      

 しまった、あそこであれを見ればよかったということは頻繁に起こります。
 しかしそれが人生で、人生は選択なのです。
 広告会社のガイドに従って「正規」のものを見るのとは一味も二味も違った祭りがここにはあるのです。

          

 ここに載せた写真は、私がセレクトしたパフォーマンスです。
 しかしそれによって、私が見過ごしてしまった数々のもっと面白かったかも知れないパフォーマンスが背後にはあるのだと思います。

          
  
      
 ここには、私がこの街で過ごした30年の歴史と、そこで出会った人びと、別れた人びと、の歴史がぎっしり詰まっています。
 「雑然がなぜ悪い」は当初は負け惜しみだったかも知れませんが、ここにいたってポジティヴな意味を持っていると思います。
 必然性や科学的予測の中に人の生が収斂されてゆくなか、それらをはみ出してゆく、複数性、多様性、偶然性の中にこそ、予測を裏切る面白さ、真の「出来事」があるように思うのです。


  

 かつて今池はエロスに満ちた街でした。現行はそうしたものは不可視です。しかしどこかにそうした「エロスを隠し持った街」ではないかと密かに思っているのです。
 私はこの街に来るといつも密かにつぶやくのです、「雑然がなぜ悪い」、「雑然こそ命 ! 」と。

 
韓国芸能のノリパン農楽隊の写真をたくさん載せました。私が好きだからです。
  他にも理由があります。時節柄、変な連中からの横槍や妨害工作がありはしないかという心配もあったからです。
  しかし、それは杞憂でした。野次ひとつもなく、素晴らしい演技には全員が拍手を送っていました。
  それにこの組織は、まだ冷戦時代の頃、南北の在日の人たち、日本人のいずれをも問わず、半島の芸能を学ぼうとする若者たちが始めたものです。ですから今なお、そのメンバーは混成のままです。
  今から24年前の今池まつりにこのグループが初めて登場した時のことが忘れられません。
  今池は在日のひとが多い街です。
  そしてその頃はまだ在日一世の人がたくさんいたのです。
  そこでこのノリパン農楽隊の演奏が始まるや、そうした人たちが立ち上がり涙しながら共に踊り出したのです。
  「生きているうちにこれが聞けるとは思わなかった」とメンバーの手を固く握り締める人たちもいました。
  涙、涙の演奏になりました。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きる! チェーホフ『三人姉妹』を観る

2012-02-05 01:15:00 | 催しへのお誘い
        
 
 久々に芝居を観た。A・チェーホフの『三人姉妹』である。
 学生時代の先輩がプロヂューサーをつとめたもので、私たち同世代が10人ほど集まっての観劇となった。

 チェーホフの芝居といえば、戦前戦後を通じての「新劇」のデフォルトの演題であった。崩壊しつつある帝政ロシアでの貴族階級を中心とした不安は格好の素材であったし、その後に来たるべき新しい社会を予感させるという意味でもそれらの不安はやがてポジティヴなものの到来を予感させるものとも受け止められていた。

 しかし、今や私たちは帝政ロシアの崩壊後にきたもの、戦中戦後すぐにはよく解らなかったそれらの全貌、そしてそれらの崩壊をも既にして知ってしまっている。したがって、チェーホフの描いた不安の延長上に来たるべきものを安易に語ることはもはやできない。

 むしろ、私たちはチェーホフが描き出した不安そのものへ、そこでの登場人物が抱くアイデンティティの危機そのものへと今一度連れ戻されることとなる。
 幕開き早々に語られる三姉妹のこぞっての希望は、地方の町からモスクワへと帰ること、そしてそこで肯定されてあったものへと回帰することであった。

 しかし、その果たされぬ夢を抱きながらも愛し愛され、あるいはその錯綜とした関係に翻弄されながら時は進むだろう。そしてそこではもはやモスクワへの帰還は共通の夢としての役割を果たさないものへと変貌してゆくだろう。

 「ヴ・ナロッド(民衆の中へ)」や労働への志向、どうしようもなくのしかかる現状や不意に訪れる別れなど、三姉妹はそれぞれ新たな選択肢を生きなければならない。

 ラストシーン、軍楽隊の演奏をバックに「あれを聞いていると分かる気がする。なんのために私たちが生きているのか、なんのために苦しんでいるのか」というセリフが心身を共鳴させるように搾り出される。そして「でも、私たちは生きてゆくのだわ」という肯定の言葉が語られる。

 そこにはもはや、モスクワという「中心」から切り離されてあるというルサンチマンはない。むしろその運命を「ウイ」といって引き受けてゆく決意すら見出すことができる。

 最後に、すべての人物が去ったあと、舞台には赤子が眠ると思われる白い乳母車が残される。そこにはあたかも、新しく生まれいづるものへと託されるもの、期待や希望のようなものが集約されているように思った。
 プロヂューサーに確認したところ、そうした演出意図はないということだったが、私は勝手にそう決め込んで舞台中央の白い乳母車をくっきりと視覚にもそして頭脳にも刻みこんでこの芝居を見終えたのであった。

 帝政ロシアの末期という時代や場所を超えて、チェーホフの持つ普遍性を改めて知った舞台であった。顧みれば、この不透明な時代への不安、そしてそこでのアイディンティティ・クライシスは現に私たちが直面している問題でもあるのだ。
 私たちは、それでも彼女ら三姉妹のように、顔を上げて「ウイ」といいうるだろうか。


 2月5、7、8、9、10、11日(6日は休演)
   5、11日は13時30分開演 7、8、9日は18時30分開演
   10日は13時30分 18時30分の二回公演
   それぞれ開演15分前に入場するとおまけの催しがあります。
 愛知県芸術劇場小ホール
 上演台本・演出 鐘下辰男

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別調査委、名古屋場所開催容認??????

2010-06-28 02:04:22 | 催しへのお誘い
        
        田代まさしさんと琴光喜関(田代さんのHPから)

 特別調査委が名古屋場所開催を容認するような結論を出したそうですが、その根拠が分かりません。
 関係者のどれほどがどの程度賭博や暴力団と関わり合っていたのかの詳細も一切明らかにされず、それに対して協会がどう対応するのかも明らかにされない段階での開催是認は、ようするに現状是認にほかなりません。

 このまま開催を強行して、次の場所までは2ヶ月あるからそれまでには事態は沈静するであろうという計算ずくが見え見えです。かくて殺人と賭博、暴力団の資金源としての国技は温存されます。

 愛知県犬山市の時津風部屋の宿舎の幟が引き裂かれる事件が起きました。
 器物損壊事件で警察が捜査しているようです。
 しかし、犬山署はもっと大切な捜査があるはずです。親方以下の賭博参加が確認されている部屋ですから、部屋の力士を全員任意で事情聴取するぐらいしてもおかしくはありません。
 もっとも、昨年の同部屋の殺人事件にしても、遺族の訴えでやっと重い腰を上げたぐらいですから、幟を破いた人を追っかけ、「国技の権威」を守ることにうつつを抜かすのがお似合いかも。

 こうして、「酷技」や「黒技」はまたしても生き延び、健在なのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPadの時代に同人誌?そうなんです。

2010-05-29 02:40:55 | 催しへのお誘い
 なにがしか表現活動をしたことのある人で、それを広く知らしめるために同人誌のような媒体に関わり合った人は多いのではないでしょうか。
 奥手の私にはこれまでそうした経験は全くなかったのです。

 しかし、この度、縁あってそれに参画できることとなりました。
 題して『遊民』、<ホモ・ルーデンス>です。

        

 拙文を載せてもらうことも出来ました。
 あまつさえ、美術デザインのまねごとまでさせてもらいました。

 出来上がったものを手にして、自分が手がけたにもかかわらず、思いがけないものがやってきたような戸惑いと恥じらい、そして隠しおおせない喜びとを覚えています。

 あ、問題は中味ですね。
 目次からその一端を拾ってみます。

    出る幕はここか
     ----- 詩人 吉田欣一の私的な回想 ------     大牧冨士夫
  
   「お髭の斎藤さん」と呼ばれて
     -------- 平和を願うボランティアの日々 -------   斎 藤  孝   

    怪人・唐九郎伝説[1]             稲垣喜代志

    一九六〇年六月十五日              伊 藤 幹 彦

    「高度は客観性」とハンナ・アーレント
     ----『エルサレムのアイヒマン』をめぐって---   三 嶋  寛

    小説  枯れたぶどう畑             山下智恵子

 わりかし真面目な雑誌でしょう。
 こんな雑誌でも応援してくれる出版社があって、風媒社という発売元から購入できます。

 〒460-0013
   名古屋市中区上前津 2-9-14   風媒社
  
 アマゾンからも検索できますが、まだ、当該書は載っていないかも知れません。
 もし、ご興味があって入手方法が分からない方は、このブログのコメント欄にその旨お知らせ下さい。

 なお、この雑誌の効用は、ざっと以下のようです。

  家内安全 精力増進 交通安全 食欲増進 健康回復 学力増進 子孫繁栄
  日々好日 一攫千金 栄耀栄華 快刀乱麻 五穀豊穣 主客転倒 笑止千万

 


 

 
      


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川河畔の川湊・八百津のだんじり祭り

2010-04-12 03:01:37 | 催しへのお誘い
    
         釘を一本も使用せず藤蔓などを用いている

 「山車(だし)」と「だんじり」とはどう違うか調べてみましたが、どうやら同じもののようです。ほかに「やま」と呼ぶものも同じらしいのです。
 ようするに地方による呼称の違いであるようですが、関西では「だんじり」が多く、岸和田のそれは、時折死者が出たりするほどの勇壮ぶりで有名なようです。
 中部地区では「だし」や「やま」が一般的なようですが、昨日(4月11日)行ってきた岐阜県加茂郡の八百津町では「だんじり」と呼んでいます。

    

 毎年4月の第2土曜日、日曜日に行われる大舩(おおふね)神社の春の大祭の催しで、町内から三基のだんじりがこの大舩神社を目指して練り歩きます。

       
 
 このだんじり、まっすぐ進む折には百人をはるかに超える老若男女が前綱と後綱を引き、和気あいあいに見えるのですが、いったん曲がり角にさしかかると様相ががらりと変わります。そこでは不意にスピードを増しそのまま曲がりきるのですが、その間、男衆の巧みな梃子裁きで、普通なら遠心力でひっくり返りそうなだんじりを見事90度回して見せます。もちろん、お囃子衆が乗ったままです。ここが最大の見せ場で見物人も多く、無事に回りきると大きな歓声と拍手がわき起こります。

    
 
 この辺は岸和田のそれと共通するのですが、加えてもう一つの見せ場があります。それは、高台にある大舩神社へと続く石畳の坂道を一気に駆け上がる場面ですです。ここでもまた、観衆の歓声と拍手を呼びます。

    

 こうして三基のだんじりが境内の勢揃いするのですが、たった三基と思うなかれです。この三基が合わさると、船の形になるのです。そしてそれが、大舩神社への奉納になるのです。
 なぜ、海なし県の岐阜の東濃で船なのかというと、この八百津という町、その名のごとく木曽川を遡上してきた船の川港として栄えたところなのです。伊勢湾を経由して各地からやってくる船は、まさに八百万(やおよろず)の物品をこの町に降ろし、ここから東濃一円、さらには飛騨地方へとそれらが運ばれたのです。

    
            先綱でがんばったおなご衆の休憩

 現今の木曽川は、この町の手前に幾多のダムや堰が作られ、船はおろか魚の遡上もままなりません。しかしここの神事には、太古以来の人の営みの歴史が確実に刻み込まれているのです。

 さて、こうして揃った三基のだんじりからは、優雅なお囃子がひとしきり披露されます。そして、飾り付けられた馬や、獅子舞が交互に何回も中央に現れ、お囃子は終曲を演じて神事は終わります。

    

 次の見ものは、だんじりがさいぜん登った坂を下る際です。登りより下る方が危険なことは容易に想像されます。ここでも男衆の梃子裁きが光ります。ちょっとした轍のゆがみにも瞬時に反応して、手すりも何もないだんじりの幅いっぱいの狭い坂を駆け下ります。
 無事成功、またまた拍手です。
 帰路もまた、狭い角を気合いとともに回ります。そして拍手。
 かくして東濃路に春の雄叫びが響き渡るのです。

    
           町はずれの蘇水峡と八百津橋

 なお、この八百津町には、宮本武蔵が修行をしたといわれる大仙寺や、すぐる大戦で多くのユダヤ人を救ったといわれる杉浦千畝の記念館もあります。
 

   上記の赤い字の部分は「杉原」の誤記でした。謹んで訂正します。
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雑然」と「手作り」の魅力・今池祭り

2009-09-21 15:46:39 | 催しへのお誘い
 秋祭りの頃となりました。
 しかし私が行ってきたのは、商店街のお祭りです。
 名古屋は今池という街のそれなのですが、20年ほど前、私がそれにかかわったこともあり、そしていま、息子がスタッフとしてかかわっていることもあって、毎年顔を出すことにしています。


 
        在日の人も日本人も共に舞うノリパン農楽隊

 私自身が今池を離れてからもう10年、私の店と軒を並べていたようなお店が世代交代をしたり、あるいはお店そのものがなくなっていたりしているのですが、まだまだ顔見知りも多く、街を行くとそういう人たちが笑顔で迎えてくれます。
 祭りのスタッフたちも、親子二代にわたって知り合いが多いのです。

 
               出番を待つ少女たち

 今年は、ある会合に出てから顔を出したため、あまり長い時間いることができませんでしたが、それでもここの祭りのエキスのようなものを満喫してきました。

 
           しばし憩うスタッフ 本部近くにて
 
 ここの祭りの面白さは、専門の企画会社などを入れず、一切を地元住民やこの街を大好きな人たちの手作りで行われることにあります。
 そのために、一見、雑然としているのですがそれが面白いのです。街全体が騒然とし、街のあちこちで同時多発的に様々なパフォーマンスが展開されます。


 
        来訪者に真剣な面持ちで応対する本部の女性スタッフ

 ライブ会場は屋外が三箇所、室内のホールが一箇所で、催しの途切れる時間がありません。そうしたパフォーマンス会場を包み込むようにして、バザールが展開され、200に近いブースがホコテンを埋め尽くします。

 

    地元を拠点とするバレーボールズのライブ ノリノリの演奏であった

 下降を辿っていた今池の街も、近年、新しい出店も見られ、新たな気配も感じられます。祭りにかけるスタッフたちの情熱が実って、日常的にお祭り空間のようだったかつての今池が復活するといいですね。

   今夜(21日)までやってますよ! お近くの方はどうぞ!

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今池祭り私的速報・続き

2008-09-22 18:00:54 | 催しへのお誘い
 二日目、雨に祟られた時間帯もありましたが、つつがなく終えたようです。
 実行委員の皆さん、本当にお疲れさんでした。
 今回はいろいろ私的にもお世話になりました。
 感謝、感謝の20回目でした。


    

 

 

    

    

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今池祭り・私的速報

2008-09-21 04:22:36 | 催しへのお誘い
 なに~これ、なんやしらん、ぞろんぞろんとしとらへんきゃぁ。
 
 アホか、ほんだでおもしろいんだぎゃぁ。
 「みぎむけみぎ」でにゃぁところがおもしろいんだて。

 ほ~いやぁ、みんないろいろだなも。

 ほーだぎゃぁ。みんないろいろにじぶんをだしとるところがおもしろいんだぎゃぁ。ようみたってちょう。

 ほんならもっぺん、だれがどこでなににやっとるかみてくるわ。

 そうしやぁ、あんぎゃぁおもしろいもんがあっちやこっちにあるでよう。
 あした(21日)もやっとるで、ゆっくりみたってっちょう。



 

    

 

    

    

    

 

    

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子をかぶって出かけます。

2008-09-20 11:50:26 | 催しへのお誘い
 台風一過、またまた暑さがぶり返しています。
 これをもっとも喜んでいる人たちを知っています。
 半年近くにわたって地域の祭りを用意してきた今池の人たちです。
 今日、明日と二日間の天候は保証されたようです。

 
 
 「今池ハードコア」の人たちも全国からやってくるでしょう。
 私もこれから出かけます。
 お祭りらしく少し派手な衣装にしようかなとも思います。
 やはり帽子は欠かせないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モデル・デビュー続報 「おまつり王子」

2008-08-29 00:37:59 | 催しへのお誘い
 先般、モデルとしてデビューするという訳の分からない記事を載せてひんしゅくを買ったのですが

    http://pub.ne.jp/rokumon/?daily_id=20080810
 
 以下はその続報です。
 もっと早くお知らせしたかったのですが、私をモデルとしたポスターがまだ企画制作の段階にあったため、遠慮をしていました。
 しかし、それが完成し、もう展示されましたので、そのポスター共々、詳細をお知らせします。

    
        
 不本意ながら可愛い目元はぼかしました。街中でサインなどねだられないためです。 
 それでもアイドル並みのかわいらしさがお分かりだと思います。
 そう、ひと呼んで「おまつり王子」とは私のことなのです。

 このポスターは、名古屋市の今池祭りの宣伝用として作られたものなのです。
 街中に、祭りの到来(来る9月20、21日)を告げる50枚の一点もののポスターが貼られました。
 その一枚に私が選ばれたのです。
 
 なぜ私が選ばれたかというと、今池で一番いい男だからと思われがちですが、そう考えるのは当たらずといえども遠くて近きは男女の仲、そこが素人の赤坂見附で、実は、今年で20回目を迎えるこの祭りの、第一回目の実行委員長を私が務めたからなのです(着ているのはその折のスタッフ用トレーナー)。
 それを、現役の人たちが覚えていてくれて、ポスターにしてくれました。

 率直に言って嬉しいです。
 葬式の写真にも使えそうです。

 しかし、私にとってさらに嬉しいのは、20年前、街が雑然としていると指摘されて、「雑然がなぜ悪い」を合い言葉に、その雑然の中味をパンドラの箱よろしくぶちまけてやろうではないかと始めたこの祭りのコンセプトが、今なお生きていることです。

 同時多発的、かつゲリラ的パフォーマンスが、街の至る所で、これでもかこれでもかと展開されます。そしてそれを取り巻く闇市さながらの大バザール。
 それらがすべて、街の人たちや街に出入りする今池大好き人間たちの手作りによって生み出されるのです。
 この「一点ものポスター作戦」もそうした試みの一環といってよいでしょう。

 そのポスターに花を添えてくれたのは、昨年紅白に出場し、今般、新曲「イマイケサンバ」をリリースした「nobody knows+」の面々です。
 奇しくも、私の写真撮影の後、彼らの写真が撮られたのは、先般の記事に書いた通りです。
 以下のものがそれです。

     

 なお、今年のプログラムは以下にありますので覗いてみてください。
 
 http://plaza24.mbn.or.jp/~clubnext/hozaki/imaikematuri08pc.htm


 

 


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする