クーチミラン

根を、張るときと花の咲くとき

2日間は実施出来たようなので「可」とすべきかも?

2019年08月15日 | 徳島阿波おどり

問題を孕みながらも新しい体制で開幕した今年の徳島阿波おどり、全4日間の内、残り2日間は台風のため演舞中止となりました。踊り子さん達が厳しい稽古によって作り上げられた熟練の踊りを存分に披露されることが出来なくなったことはさぞかし悔しかろうと思いますが、開幕から2日間でも踊ることが出来たのを「可」とされるべきかも知れません。踊りの基本は勿論、変わるものではありませんがマンネリ化に抗する為、各「連」では独自のバリエーションを考えられたり、人気「連」の踊りの内容を真似したりもされています。今年も何処かの「連」がその発表を楽しみにしておられたかも知れません。本来は徳島阿波おどりは供養の盆踊りで、今でも徳島市郊外の漁港を持つある地域で阿波おどりの原点とお聞きしたことがある踊りが引き継がれていますが、一般に知れ渡っている踊りは観光客を呼ぶ為に完全にショー化されてしまったものです。それでも徳島阿波おどりは私にとっては世界最高の祭りです。菅笠、利休下駄、浴衣姿で踊る人の全身の格好、手の指先のしなやかさと優しさ(男女を問わず)、それらが醸し出す品格(これが400年間も続いていると言われるこの踊りの重要なポイントだ、と私は信じています)、そして、踊らずにおれなくする心浮き立つお囃子です。笛、三味線、太鼓、鉦などを使ったお囃子が生演奏であることも。上手な方が踊られるのでその超魅力が出てくるのですから私が踊っても見るに耐えないことは申すまでもありませんし、従って私は「撮る阿呆に観る阿呆、同じ阿呆なら撮らにゃ損々」の姿勢に徹していました。徳島阿波おどりは今や日本中は勿論、世界に出掛けてその踊りを披露しておられます。私は全く未知の地域だった徳島ですが通う内に数人の方と顔見知りになり、その中には踊り子の方、「連」長さんもおられます。徳島阿波おどりをまだ、実際にご覧になったことがない方も多い筈ですので、私の住む町にもお呼びしたい強い気持ちはあります。しかし、それは夢の又、夢。宝くじにでも当たらなければ実現不可能です。