goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

今シーズンラストの粟国遠征!

2025-07-12 | ファンダイビング
今日は今シーズンラストの粟国遠征なり。
頑張ってスーパーハヤオキして潜ってきましたよ。
ちなみに、粟国の出港は5時40分。
最初のホテル送迎は4時50分だったり・・・。


まずは本日のゲスト。
水中運動会の始まりですよ。


幸先よくギンガメアジトルネードゲット。
ただ、猛者たちの追走に我々チームはさっぱりついていけず。


ギンガメアジとロウニンアジ。
比べると全然違うな~。


フラフラ泳いでると、高速移動するギンガメアジの群れ。


粟国サイズのイソマグロが4機編隊。


でかいロウニンアジがフラッといると思ったら・・・。


なんと貸切でギンガメアジトルネードが見れましたよ。


こんな感じで。


ただ、ロウニンアジに追われて、
なんだかギンガメアジが可愛そうでしたね~。


浮上直前にはツムブリの群れ。
英名レインボーランナーの通りにとってもキレイ。




2本目はアカモンガラいっぱい。


ネズミフグ。
いっつものこの付近をウロウロしてるような気が。


太陽とバラクーダ。


どんどん数が増えているかと思ったけど、
今日は少し減ってましたね~。
それでも、大きな個体でミゴタエばっちり。


3本目。
船酔いで心が折れかかってましたが、なんとか潜れましたよ。


カンムリブダイがドーン。
まさにバッファローフィッシュという名に恥じない風格。


でもシャイなのか、ものすごい勢いで急浮上。


でっかいネムリブカ。
粟国ではスルーの対象だったり。


そして、ようやく出会えたふでぽん。


粟国でも最大クラスのナポレオンフィッシュ。
また来年も会いましょう。






これにてオシマイ。
水中はそれほどでもなかったけど、
船上の揺れがなかなか手強い一日でしたね。
また来年、粟国チャレンジをお待ちしております。


黒北でホシカイワリの群れ!

2025-07-11 | ファンダイビング
今日は慶良間へ。
リピーターゲストとマンツーマンで潜ってきましたよ。
どっしり雨予報だったけど、降られずに済みましたね~。


まずはノコギリダイがいっぱいのところ。
ちょい深いのだ。


ビビッときて探してみたら・・・、
イソコンペイトウガニのちっちゃいのが出てきましたよ。


ムチカラマツエビ。
綱渡りなのだ。


奇跡のピント、略してキセピンの一枚。
ヤマブキスズメダイの幼魚だね。
でっかい瞳が可愛いのだ。


ウミウシカクレエビ。


悪そうな眼をしているキンチャクガニ。
手に持つのはちっちゃいイソギンチャクですよ。


アカヒメジがパラパラ。


本日の船写真。
ハナゴイを添えて。


ナデシコカクレエビ。
透け度高し。


そしてアオウミガメ。
2枚見れましたよ~。


最後は激流の中をドリフトエントリー。


ドーンと深場に降りてハナゴイの群れ。
ロウニンアジやツバメウオの壁もうっすら見えたけど、
証拠写真すら撮れず・・・。


ウメイロモドキがいっぱい。


と思ったら、その中にはイソマグロ。


でっかいのがいっぱい来た~。
ホシカイワリの群れ。


これだけ数がいたらかなりミゴタエありましたよ。


ゲストの熱烈リクエストだったカクレタツノコ。
が・・・、この流れの中、ヨシ、ピントが来たと思ったら・・・。


アカククリがパラパラ。
さっき見たツバメウオの群れと比べるとかなりしょぼいけど。


いつものちびっこネムリブカ。


最後はブルーバックの爽やかハナビラウツボでおしまい。






さて、明日は今シーズン最後の粟国遠征。
厳しい海況が予想されますが、どうなるこやら・・・。


ロウニンアジに始まり、ロウニンアジに終わる!

2025-07-05 | ファンダイビング
今日は慶良間へ。
リピーターゲスト2名様とハジメマシテなお客様1名なり。
台風発生ですが、海のほうはまだまだベタ凪ですよ。


まずは本日の船写真。
週末ともあって、混雑してましたよ。


モンツキカエルウオ。
若いフレッシュな個体で。


ヨコシマクロダイ。


なんか大きいのがいると思ったらなんとロウニンアジ。
まさかこんなところでフラフラしているとは。


イソマグロも単体ですが見れましたよ。


ユキヤマウミウシ。
ちょっと涼し気に。


ドーンと巨大に見える船写真。
ワイドに撮る被写体としても面白いよね。


2本目はメインの根からドボン。
目の前いっぱいのハナゴイ。
まさにケラマ随一の魚影の濃さですな。


砂地にポツンとコールマンウミウシ。


アカヒメジもパラパラと。


ニモことカクレクマノミ。


3本目はまたもやロウニンアジからスタートで。
こっちの子はなかなか厳つい個体。


しっかり晴れてるならこの一枚。


メインの根とマッチョマン。


爽やかなノコギリダイの群れ。


イシガキダイが群れから離れて密集形態になってましたよ。


沖のハナヒゲウツボもチラッと観察。


ユニークな顔のオビテンスモドキ。
幼魚も変わってるけど、成魚もなかなかのものですな。


カシワハナダイとゲスト。


マンタはいないよ~。




これにてオシマイ。
海も穏やか、気持ちよく3本潜れた一日でしたね。
2名様は明日も慶良間へ。


フデンサチのふでぽん!

2025-07-04 | ファンダイビング
今日は粟国遠征なり。
ゲストは古くからのリピーター2名様。
1本目、2本目は上げ潮でゆるりと楽しんで、
3本目は下げ潮に変わり、いつもの粟国って感じの潮でしたよ。


まずはイソマグロ。
本気のゴンブトサイズなのだ。


幸先よくギンガメアジのトルネード。
ナイスタイミングでしたね。


ギンガメ玉をバックにゲスト達。


皆さんがギンガメ玉を追走しているのを尻目に離脱。
今度はイソマグロがいっぱいいましたよ。


そしてドーンとグレイリーフシャーク。
こんなに寄れたのは久々かも。
って、中層を泳ぐサメってのはちょっと怖いっす。


太陽とイソマグロ。
ただ、この後にはスッカラカンになってたそうな・・・。


フラフラと泳いでいたロウニンアジを激写。


2本目もロウニンアジの大群から。
ビューンとキマシタ。


オォー。


と思ったら、一瞬にしてギンガメアジの壁はいなくなりました・・・。


たまにはちゃんと撮ってやろうとハクテンカタギ。
ん~、難しいもんですな。


ネジっとした巨石。


筆ん崎のアイドルことナポレオンフィッシュのふでぽん。
いや~、こんなにダイバーフレンドリーだったのに、
3本目は激流の中をあっという間に泳ぎ去っていったりもするのだ。
気まぐれなんだろうな~。


アカモンガラいっぱい。
魚影濃ゆし。


ナンヨウハギがいっぱい。
こんなにいっぱいいるポイントは他にないかも~。


バラクーダもいっぱい。
25匹くらいいるそうな。


3本目はラッキーな本日のゲスト達から。
海況、お天気、潮向き、すべてがいい感じでしたね。
といっても、3本目はなかなか厳しい潮でしたが・・・。


グルクンいっぱい。


ぷりっぷりのイソマグロ。
この後もチラッとギンガメアジの群れ。


最後はまたふでぽんをチラ見して、
カスミチョウチョウウオいっぱいでおしまい。






いつもこうならいいんだけどな~って感じの粟国遠征でした。
またのお越しお待ちしております。



2めくりでキンチャクガニ!

2025-07-03 | ファンダイビング
今日は到着後のハジメマシテなゲストと、
まったり砂辺で潜ってきましたよ。


まずはクロハギいっぱい。


コクテンフグがボーン。
思わずプリプリしちゃうよ。


ウコンハネガイ。
ピカピカ光る二枚貝ですよ。


ヒレグロコショウダイ幼魚。
小さいうちはこんなに可愛いのに。


キンチャクガニ。
2めくりくらいでヒットして、
自分でもびっくり。


水温はなんと29度オーバー。
こうなってくると、台風に警戒ですな。


ハマクマノミとゲスト達。


シライトウミウシかな。


今度はクマノミとゲスト達。


イシガキカエルウオの幼魚。
小さいうちは目がとっても大きく見えますな。


お馴染みの海中ポストで記念撮影なり。


カクレクマノミ。
くすみカラーだな。


ガラスハゼ。
涼し気に。


こっちは完全シースルーなバブルコーラルシュリンプ。


天然、ウミブドウ。
ブラブラはしないんですね。


お魚いっぱい。


ふと見つけた握りこぶし大のウミウサギガイ。


またもや綱渡り。
ムチカラマツエビだね。


オオバロニア。
これで一個の細動だなんて驚きだな。


最後は太陽をバックにゲスト達を一枚。






これにてオシマイ。
明日はリピーターゲストと粟国遠征なり。
スーパー早起きガンバリマス。