沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

珍しくダブルヘッダーで!

2019-11-30 | 体験ダイビング
今日はうちにしては珍しくダブルヘッダーで。
午前中は体験ダイビング。
時化ております!
ということで、安定のナハシーサイドパークへ。

ん~、今日はお天気予報だったはずですが。


ウミヘビがにょろん。
イイジマウミヘビだね。


サンゴとゲスト達。
すぐに落ち着いて潜れるようになりましたね。


クマノミファミリー健在。


ビローンとアオヤガラ。


目がとっても大きかったり。


クリスマスツリーワーム。
イバラカンザシですが、来月からは大人気だね。


シロアミミドリガイ。
ミドリガイといってもウミウシですよ。


正面顔のサラサハゼ。
こうしてみると、なかなかのインパクト。


葉っぱの中にハリセンボン。


そしてボーン。
ゲストの手の内へ。


浅場の透明度はばっちりでしたね。


ときおり差し込む太陽がありがたい。


クロボウズというウミウシ。
只今、大量発生中。
う○こですはありません・・・。


キイロサンゴハゼ。
ピコっとね。


イトヒキテンジクダイ。
メタリックカラーがかっちょいいのだ。


オニカサゴがどーん。


コノハミドリガイ。
ヒラヒラが綺麗だな~。


やっぱり寒いと思って水温チェック。
なんと22度・・・。
見なきゃよかった寒さです。


ミョウジンツバメガイ。
肉眼では確認できないテンテンがあるよ。


最後は調子よく泳げるようになった体験ダイバーを。




これにてオシマイ。
後半戦はまた後ほど。


さて、明日はいよいよナハマラソン。
ベストを尽くしてがんばりましょう!


透明度ぶっちぎりの奥武島!

2019-11-29 | ファンダイビング
今日は到着後のゲストと南部の奥武島へ。
いや~、時化ております。
シケシケボンバーなり。

ただ、こっちは穏やか。
ちょい流れアリというコンディション。
それどころか、透明度はぶっちぎり~。


チラッとネッタイミノカサゴ。


スミゾメキヌハダウミウシ。
砂地高速移動中。
もしかして、ハゼ探し中。


ヒトヅラハリセンボン。
指示棒に食らいついております。


太陽とハリセンボーン。


アカヒメジがいっぱい。


ソフトコーラルとゲスト達。
南国っぽく。


ヤエヤマギンポ。
ひょっこりと。


ハマクマノミ。


ヒレナガスズメダイの幼魚。
阪神カラーだね。


コブシメも宣言通り無事ゲット。


浅場は太陽の光もしっかり差し込んでキラキラと。


コロダイの若魚。
成魚はみんなどこいったんだ。


サンゴ植え付けゾーン。
スコーンと抜けた透明度。


コナユキツバメガイ。
あちこちで。


ムカデミノウミウシ。
結構デカいのだ。


クロスズメダイの幼魚。
小さいうちはカラフル、カラフル。


チゴベニハゼ。
カメラの練習にはもってこい。


ボーンとモンハナシャコ。
いい場所がねぐらだね。


デバスズメダイがわっさー。


サンゴもりもりゾーン。
最後に圧巻の動画も。


アオフチキセワタ。
遠目でも一際目立つよね。


またもやひょこっとミナミギンポ。
口角が上がってるね。


イソギンチャクエビ。
メタボだね。


最後はつぶらな瞳が可愛いサビウツボ。




これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。
そして、ナハマラソン、頑張りましょう。

2019.11.29 奥武島・デバスズメダイ

タイマイとネムリブカ!

2019-11-26 | ファンダイビング
今日は慶良間へ。
昨日よりは波のほうが落ち着きましたが、
海のほうはまだまだご機嫌ななめ。
ということで、穏やかなポイントを選んで潜ってきましたよ。


まずはハナゴンべ。
とってもキレイ。


グルクンフィーバー。
大物が出そうで、出ないってね。


キイロウミウシ。
名前は普通だけど、なかなかキレイなのだ。


クレパスから見上げた水面。


ナマコの幼体。
こんなにカラフルなのはウミウシに擬態してるから。


ハモポントニアコラリコーラ。
3個体いるのがわかるかな。


グランドキャニオンのような地形。


こちらは砂漠のような砂地。


ミスジスズメダイの幼魚。
なかなか可愛いのだ。


定番になりつつあるニシキフウライウオ。
真冬へ向けて、いろいろとネタが増えつつありますよ。


チンアナゴ。
じっくり、ゆっくり、まったりと近づいてこの一枚。


スカシテンジクダイの根。
気が付けば、過去最高クラスの盛り上がりっぷり。



オビイシヨウジ。
カチッとピンとがきたので顔面アップなり。


オシャレカクレエビ。
スケスケなのだ。


穴ぼこにはスカシテンジクダイが満載。


本日の船写真。
船底にロクセンスズメダイがいっぱい。


ラストはドリフトで。
ハナゴイフィーバー。
サンゴもモリモリ。


お目当てのウミガメ。
アオウミガメなり。


こっちはタイマイ。
ここの子はガシガシ泳いじゃうのね。


カクレクマノミ。
ニモってね。


ケショウフグ。
そそくさと泳いでましたね。


最後はサメ。
ネムリブカとアカヒメジのツーショット。


で、穴ぼこにピットイン。




これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。




さて、ぼちぼち週末のナハマラソンへ向けて調整モードに入らねば。







フライング気味のコブシメ!

2019-11-25 | ファンダイビング
今日はチービシ。
北風バーバーの一日だね。


まずはゲスト。
ナイスポーズ。


イイジマウミヘビ。
ニュルーンってね。


皆のアイドル、アオウミガメ。
丸々とした大きな子でしたよ。


ナデシコカクレエビ。
高速貧乏ゆすりしてますが。


ルージュミノウミウシ。
写真に撮るとキレイだよね。


クロモドーリス・クアドリカラー。


キヌハダウミウシの仲間。


ホウセキキントキ。
目が大きいのだ。


ハタンポの群れ。


洞窟出口。
ブルーが綺麗だよね。


オシャレカクレエビ。
スケスケなのだ。


本日の船写真。
泡も添えて。


イシガキカエルウオ。
可愛く撮るといいよね~。


インドカイワリっぽい。


セジロクマノミ。
ちょいレアだよ。


ヒレナガスズメダイの幼魚。
ピント合いやすさNo1だね。


アマミスズメダイがいっぱい。


ハナビラクマノミ。
ヒラヒラと。


アカネダルマハゼ。
ちょい髭モジャ。


コールマンウミウシ。
あちこちで小っちゃい個体が出てきましたよ。


盆栽のようなサンゴにフタスジリュウキュウスズメダイ。


最後はアオウミガメ。


と思いきや、でっかいコブシメも見れましたよ。




これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。


明日こそは慶良間へ!



ワライヤドリエビ!

2019-11-24 | ファンダイビング
今日は到着後のゲストと宜野湾ボート。
こっちなら、朝一到着なら3本潜れますよ~。


まずはハジメマシテなゲスト。
ちょい濁ってるかな~。


コノハミドリガイ。


ハタタテギンポ。
ビシーンと旗立ってますよ。


ユウグレイロウミウシ。
かつてはクロモドーリス・ヒントゥアネンシス。
いい名前、頂きましたね。


バックブルーのハナミノカサゴ。
鮮やかに。


ヤリカタギ。
サンゴがキレイなところには定番だね。


サンゴもりもり、お魚いっぱい。


巨大なテーブルサンゴ。


ノコギリガニ。
まるで埃のよーに。


2本目。
バンザーイなゲスト。
船をバックに。


クレナイニセスズメ。
パープルってね。


一本道入口。
プチ地形を満喫ってね。


イロブダイの幼魚。
オレンジマスクとも呼ばれますよ。


スケスケなハナミノカサゴの幼魚。


モジャっとミナミクモガニ。


ヨゾラミドリガイ。
赤いツノがキュートなのだ。


ひさびさに見たワライヤドリエビ。
超スケスケなのだ。


ポツンとモンダルマカレイ。
目が目立ってるね。


インスタ映えしないなホヤの上にいるけど、
ピントが甘いよね~。


ボーンとツバメウオ。


群れてるムレハタタテダイ。


シマヒメヤマノカミ。
名前負けしちゃいそうな。


最後はでっかいテヌニシキウミウシ。
ずーっといてくれてる気がするな。




これにてオシマイ。


さて、明日は北風ピューピューの予報だけど、
ビシッと3本になりそうかな~。