goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

青の洞窟からのジンベイザメ!

2025-07-29 | ジンベイダイビング
今日は到着後のゲストとジンベイダイビング。
台風の影響でどうなることかと思いましたが、
予定通りメニューを開催することができましたよ。


まずは真栄田岬でウォーミングアップ。
なんだかシュールなホシゴンベ。


青の洞窟の中はハタンポの幼魚が出てましたよ。


そしてゲストを一枚。
確かに青いけど。


横穴のアカマツカサ。


いつもは空いてるときを狙って入るけど、
混み合ってるときってこうなんですよね~。


黄色同士、仲むつまじく。
ギチベラとヘラヤガラですよ。


イソギンチャク的にキャパシティーオーバーなくらいの
クマノミとミツボシクロスズメダイ幼魚。


精巧な造りのイソギンチャクモエビ。


消え入りそうなナデシコカクレエビ。


ツブツブですな。


と思いきや、ロクセンスズメダイの卵でした。


と、そそくさと都屋漁港に移動。
そしていよいよジンベイダイビング。
予想していたよりも、まだ濁っていませんでしたよ。


ツバメウオ。
5円玉みたいな眼をしてますな。


本日の船写真。
思ったよりもウネリ弱し。


餌付け中。


後姿。
尾びれがかっちょいいのだ。


そして、生簀から随分離れたところにいたギンガメアジの大群。
まだまだ健在。
というよりも、ずーっと健在なのか!?


ドーンとフレームアウトのジンベイザメ。


ゲストも一緒に。
って、別の個体を見てるじゃないって。


なんとかギリギリ、ツーショット。






これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。


でっかいジンベイザメが2匹!

2025-06-10 | ジンベイダイビング
今日はジンベイダイビングからの真栄田岬ビーチダイブなり。


朝一、なんとダイバーは我々のみ。
最近、このパターン、多いですな。
で、定番のギンガメアジの群れ。


そして主役のジンベイザメ。


でも、やっぱこっちもキニナリマス。
ギンガメアジのぱっちりおめめ。


ツバメウオもいっぱい。
なかなかのミゴタエかも。


今ならでっかいジンベイザメが2個体入ってますよ。
う~む、グルクンがど真ん中にきちゃうとは。


ゲストとジンベイザメ。


最後は2個体揃って正面顔。


と、ここからはサクッと移動して真栄田岬へ。
ドーンと深場に降りて、リングアイジョーフィッシュ。


チンアナゴ。
う~む、寄れないな。


ヒレナガネジリンボウ。
ヤシャハゼは舜で引っ込んじゃいました。


ヤノダテハゼ。
ちょっと大きめで貫禄ありますな。


キイロイボウミウシ。
デンジャラスカラーリング。


おやっと見つけた、グロッソドーリス・シンメトリクス。
今ではアカネサスウミウシという和名がついたようす。


ツノキイボウミウシ。


ロクセンスズメダイがどっさり。
写真ではイマヒトツに見えますが。


太陽カキーン。
梅雨明けの沖縄の太陽はヤバいっす。


ハマクマノミ。
う~む、水温は27度くらいですが、イソギンチャクはみんな真っ白。


もう一つのリクエストでもあった青の洞窟。
ナイスポージングだね。


横穴にはアカマツカサの群れ。
サーモクラインが激しいってば。


帰り道にシュノーケラーの団体様が入ってきましたよ。


誰もいない一瞬をパチリ。


マイチョコウミウシだね。
最近、よく見る!?


ロクセンスズメダイがいっぱい。

と思えば、こんな卵をいっぱい産んでましたよ。


最後はテングカワハギ。
残り少ないサンゴをツンツンしておりました。




これにてオシマイ。
明日は慶良間へ。
海況もいいので、
何かサプライズな出会いに期待したいですね~。



砂辺ってカメポイントだったのか!

2025-06-06 | ジンベイダイビング
今日はリピーターゲストとマンツーマンでジンベイダイビングなり。
朝一から大物堪能ってね。


まずはジンベイ。
コバンザメもくっついてますね。


ツムブリの群れに一点、コガネシマアジかな。


またもやジンベイ。
生簀の外からでもこのぐらいは撮れますよ~。


まあ、こんな感じにカメラを突っ込んで。
そして、ツバメウオに囲まれるゲスト。


本日の船写真。
なんとダイバーは我々のみの貸切にて。


今日もいましたギンガメアジの大群、。
前回よりもまとまりが出てきたような気が。


あくまで主役はジンベイザメってことで。


今なら大ジンベイが2匹見れますよ~。


でも、やっぱこっちが気になる。
かなり寄れますよ~。


そして、ギンガメアジとジンベイザメのコラボ。


と、ここからは砂辺でクールダウンダイブ。
まずはクモウツボ。
ウツボにしては随分とカラフルに。


2代目の海中ポスト。


クチナシイロウミウシ。
淡い色合いがいいよね。


そして、水深18mの初代海中ポスト。


って、こんなところにまさかの海底泡盛を突っ込むとは。
逆に安全だったりしてね~。


キイロイボウミウシ。
イボにしては派手なんです。


イガグリウミウシ。
カチッとピントが合うといいよね~。


ソフトコーラルとゲスト。
もりもりですよ~。
そして、透明度ばっちり。


チョウチョウコショウダイの若魚。
ヒラヒラしてるのだ。


そして、期待していなかったけど、
一応、ブリーフィングで紹介していたアオウミガメ。
ラッキーですな。


イシガキカエルウオ幼魚。
頭でっかちなのだ。


鉄管ドーン。
まさに慶良間並みの透明度だったな。


そして、またもやウミガメ。
とってもフレンドリーなタイマイなり。
5分以上は遊んでもらえました~。


ゾウゲイロウミウシ。
動きのあるウミウシですな。


ウコンハネガイがピカピカ。


おやっと見つけたマイチョコウミウシ。
こちらもナイスネーミングだね。


最後は極小のキヌハダウミウシの仲間。
お腹の黒いヤツが不気味ってば。




これにてオシマイ。
梅雨の合間でお天気にも恵まれてよかったですね~。
またのお越しお待ちしております。



ホソカマスとギンガメアジのコラボレーション!

2025-04-26 | ジンベイダイビング
今日は今シーズン初の粟国遠征。
なかなか厳しい戦いでしたが、
ラストダイブでなんとか一発逆転できましたね~。


まずはゲストを一枚。
しっかりバラクーダも装備でして、準備万端。


糸巻きロック。


遠目にナポレオンを見て1ダイブ終了。
う~む、厳しい戦いになりそうだ。


2本目は幼稚園児のようなチビナポレオンフィッシュ。
名前負けしそうな大きさでしたが・・・。


カスミチョウチョウウオがいっぱい。


今度はでっかいナポレオンフィッシュ。
う~む、以前はもっと寄れたような気がしたけど。


チビマグロがパラパラ。
まあ、慶良間ならそれなりのサイズなんですが。


エキジットエリアはムロアジがいっぱい。


そして、リーチがかかった3本目。
エントリーすぐに他チームが目撃した場所でギンガメアジの群れ発見。


確かに聞いていたとおり高速移動だ~。


しばらく追走すると、真ん丸に。


ギンガメアジをバックにゲストを一枚。
ナイスポジションで見えましたよ。


こんな一枚も。


そうこうしてると、なんとオオメカマスもコラボレーション。


こちらのギラギラ感もいいよね~。


最後はギャンのひっかいたような地形を見てエキジット。




いや~、ほんとよく泳いだ一日でしたね~。
ネバーギブアップって大事だなと感じた一日でした・・・。
粟国シーズン序盤って厳しい戦いになることが多いんですが、
なんとか見れてよかったですね~。
またのお越しお待ちしております。


もう一つのお目当てはギンガメアジ!

2025-04-18 | ジンベイダイビング
今日はリピーターゲストとジンベイダイビング。
朝からの土砂降り。
しかも、突風のような東風。
絶望的とも思えたコンディションでしたが、
潜ってびっくりの透明度でしたよ。


で、まずは2体のジンベイザメ。
でっかいぞー。


そして迫力の餌付けタイム。


目の前でばっくんばっくん。
ブラックホールのような口の中が気になります。
もちろんですが歯はありませんよ。


正面顔は可愛いのだ。


本日のゲスト。
360度カメラを片手に船をバックに。


そして、もう一つのお目当て。
ギンガメアジの大群。
いくつかの群れに分かれてますが、トータルは1000匹超えだよ。


いいサイズっす。


誰もいないので、遠慮なくツッコミもオッケイ!


この群れっぷり、ゾクゾクするくらいですね。
来週の粟国遠征もこのぐらい見られたらいいんですけど・・・。


おっと忘れていたジンベイザメ。
今は生簀の外からの観察になりますので。


ちょっと太陽が出てきたので、こんな一枚も。


興奮冷めやらぬまま、クールダウンに砂辺で2ダイブ。
こっちも透明度ばっちり、そして水面ツルツルなのだ。


足元にコブシメ。
オレはイワですよオーラ出してますけど・・・。


定番ネタのウコンハネガイ。


ニシキツバメガイ。
背中の不思議な模様が気になるのだ。


何かの稚魚が大量発生。


その奥には水玉模様のチョウチョウコショウダイの若魚。
まさにYAYOI KUSAMAだな。


ゾウゲイロウミウシ。
こーゆーのをヤラセというのか!?


センテンイロウミウシ。
アップにするとウミウシの世界も奥が深いね。


春の名物・コンシボリガイ。
ミニサイズの貝殻がかわいいのだ。


鉄管ドーン。


ひっそりとアカククリの若魚。


これまた春の名物・ムラサキウミコチョウ。


パタパタしてるところを、キセピン(奇跡のピント)で。


レモンウミウシ。
これから増えてくるのかな。


ミドリリュウグウウミウシ。


ウルトラマンホヤ。
中央付近にすごくニヤけてるヤツがいるぞー。


またもやコブシメ。


って、バレましたか!


最後はクチナシイロウミウシ。






これにてオシマイ。
またフラッと潜りに来てくださいね。