goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

ウミガメの我ながらいい一枚!

2025-07-01 | ファンダイビング
今日はリピーターゲストとマンツーマンで慶良間へ。
足の手術をしてからの復帰戦ですよ。
無理せず、のんびりと潜ってきました。


まずはサンゴもりもり。
慶良間にもまだまだ一面サンゴのポイントはありますよ。


アワハダキモガニ。
マッシブな感じが可愛いのだ。


オニカサゴ。
ナイス擬態だね。


チラッとカサイダルマハゼ。


これまたチラッとセダカギンポ。


本日の船写真。
ほぼほぼ満船でした~。


2本目もサンゴ。
リュウキュウキッカサンゴの群生だよ。


セジロクマノミ。


マダラタルミがフラフラと。


そしてお目当てのウミガメ。
我ながらいい一枚が撮れたぜ~。


ゲストをバックに一枚。
しっかりタイマイ顔ですね。


カクレクマノミ。
ニモってね。


と、ここで水面マンタ。
ほんとずーっと見れましたね~。


そしてダイビング。
ムレハタタテダイが珍しく群れてましたよ。


アマミスズメダイがどっさり。


でっかいホシカイワリ3機編隊。


カクレタツノコことピグミーシーホース。
いっぱいいるじゃんってね。


キレイに並んだアカククリ。


スマガツオもいい感じにでてきましたよ。
1ダースくらい。


キンギョハナダイに癒されて~。


最後はいつものちびっこネムリブカを見てオシマイ。




これにて、ダイバー復帰、おめでとうございます。
またのお越しお待ちしております。


怒涛の流れのようなギンガメアジ!

2025-06-22 | ファンダイビング
今日は粟国遠征なり。
スーパーハヤオキで頑張ってきましたよ。
海は穏やか、お天気もばっちり、
ここ最近では一番のベストコンディションだったかも。


幸先よくサクッとギンガメアジの群れをゲット。
しかも、しっかり大玉サイズってね。


先手必勝ってね~。


カスミチョウチョウウオがいっぱい。


ほんとよく動く群れだこと。
ゲストも一緒に怒涛の流れのようなギンガメアジ。


テングハギモドキもいっぱい。


アカモンガラもでーじいっぱい。


2本目もギンガメアジからスタートで。


ナポレオンフィッシュ。
粟国生まれはしっかり寄れるのがうれしいところ。


ネムリブカ。
左鰓に激しい噛み傷が!


悠々と泳いでいたロウニンアジ。


上がり際にもギンガメアジ。
貸切でみれましたよ~。


ナンヨウハギがいっぱい。
他のチームの合流待ちだよ。


3本目もギンガメアジから。
しっかりグルグルとトルネードしてくれましたよ。


でも、やっぱキニナルのはこっち。
イソマグロが群れてましたよ。


ゆっくり見れたのでよかったですね~。


最後にもう一回ギンガメアジ。、
見れないときは大苦戦するんだけど、
もう見飽きちゃうくらいにギンガメアジの群れを堪能できましたね。


お昼くらいになるとカップリングのギンガメアジも目に付きますね。


最後はネムリブカ。
別のサメならよかったんですけど・・・。




これにてオシマイ。
昨年は船酔いボンバーで苦い粟国遠征となったゲスト。
今年は余裕をもって楽しむことができましたね。
また次回、お待ちしております。



アオウミガメとゆっくり泳いで!

2025-06-21 | ファンダイビング
今日は到着後のゲスト達とチービシへ。
まったり2本潜ってきましたよ。


まずはサンゴもりもりの根。
ほんと色鮮やかですよね。


本日のゲスト。
ロンジョン一枚でも快適水温。
もう夏ですな。


こちらはもう一人のゲスト様。


アカヒメジにノコギリダイ。


アマミスズメダイがびっしり。
こんなに魚影が濃いとはびっくりだね。


こちらにも魚がいっぱい。


と思ったら、ネムリブカが悠々と泳いでいきましたよ。


ハマクマノミ。
なんかおでこがさかむけてますけど~。


太陽カキーン。
ほんと梅雨が空けたと思ったら、
本気の太陽がビカーン。


本日の船写真。
海外からのお客様で賑わってましたよ。


2本目はクマノミアタックから。


同居人のアカホシカニダマシ。


カンムリベラの幼魚。


そして、お目当てのアオウミガメ。


ゆっくり一緒に泳いでくれて癒されました~。


最後はオヤビッチャがびっしり。
これから産卵するんでしょうかね~。






これにてオシマイ。
明日はスーパーハヤオキで粟国遠征なり。


可愛いサイズのネムリブカ!

2025-06-11 | ファンダイビング
今日は慶良間へ。
リピーターゲストとオールドリフトエントリーで潜ってきましたよ。


まずはゲストを一枚。
慶良間らしく透明度もばっちりなり。


キンギョハナダイがいっぱい。
華やかですな。


カスミチョウチョウウオがいっぱい。


イソマグロがブイーン。


ネムリブカ。
なかなか可愛いサイズなのだ。


ミゾレウミウシ。
昨日も見たよね。


クレパス内にはアカマツカサ。


アカククリも入ってましたよ。


2本目はスカシの根から。
まだまだこれからですが、スカシテンジクダイ。


タイマイ。
絶滅危惧種ですよ~。


ゲストも一緒にパチリ。


アカヒメジがいっぱい。
ブルーに黄色が映えるよね。


エキジットするゲスト。
なんかかっちょいいよね。


3本目はこの根から。
う~む、主役不在ってば。


太陽カキーン。
目がつぶれそうな~。


沖の根にはカシワハナダイがどっさり。


ブルーが鮮やかなハナヒゲウツボ。
ほんとキレイですな。


ユキヤマウミウシ。
こんもりと。


メインの根。
う~む、まさかのロウニンアジが不在。
こんなこともあるんですな。


最後はキンメモドキ。
今年はこの根につくんでしょうか。




これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。



ナイスネーミングなシモフリカメサンウミウシ!

2025-06-05 | ファンダイビング
今日は到着後のゲストと砂辺ビーチへ。
天皇一家が那覇にお越しになっているということで、
ちょいビビりながらの空港送迎でしたが、
びっくりするような渋滞にハマることもなくスムーズに1日が終わりましたよ。


ただ・・・、ポイントに到着すると、
駐車場が除草作業のため大部分が使えない有様に・・・。
ということで、ポイントの端っこで潜ってきましたよ。


まずはソフトコーラルとキラキラした魚の群れ。


頭にゴージャスなものをくっつけているコノハガニかな。


セスジスミゾメミノウミウシ。
バネみたいに見えるのがその卵塊ですよ。


シモフリカメサンウミウシ。
この時期くらいからよく見られるようになりますよね。
そして、このネーミングセンス、イカしております!


ガラスハゼ。
目がクリクリ~。


センテンイロウミウシ。


本日のゲスト達。
1本目はまさかのカメラ裏返しでハウジングインにしちゃうとは・・・。
これでは電源ボタンが押せぬのだ。


シロウネイボウミウシ。
イボってないけどね。


キホシスズメダイの幼魚がいっぱい。


タコいました~。
動画で撮るとナイスな被写体だよね。


アオノメハタかな。


陸上のあまりの暑さに上着を脱いで潜ったけど、
この水温に凍えあがりました~。


ロクセンスズメダイが群れす下には紫のペイントが。


って、その卵なんですよ~。
こうやって、毎年すごい数のロクセンスズメダイが群れるんですね~。


クチナガイシヨウジ。


最後はちょいレアなヘリシロイロウミウシ。




これにてオシマイ。
明日はジンベイダイビングだよ~。