goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

お目当てのトウアカクマノミ!

2025-07-19 | ファンダイビング
今日は午前中に宜野湾ボートをちゃちゃっと2ダイブ。
南東風強しですが、
ポイントを選べば穏やかに潜れましたよ。


まずは本日のゲスト。
期待以上の透明度でした~。


テングカワハギ。
ソフトコーラルもツンツンするのね~。


いい感じに太陽。
潜っている間はおおむね晴れていたような気が。


クモガニの一種。
もじゃっとね。


ゴールドカラーのコブシメの幼体。
かえって目立っておりますよ。


スカシテンジクダイもついてましたよ。


グリコのポーズ。
やはり関西人には定番だな。


ギュッと詰まったクマノミ。


浅場はデバスズメダイが集中豪雨のように。
サンゴはダメージを受けてますが、
例年以上に魚は多いかも。


カクレクマノミ。
グデっとしたイソギンチャクにいる子はピントが合いにくいってば。


コウワンテグリ。
目がクリっと。


本日の船写真とゲスト。
フィンのしなり具合がかっちょいいのだ。


アカククリ。
うっすらオレンジライン。


またもやスカシ、そしてグルクン幼魚の群れ。
こんなところにも群れるんだな~。


お目当てのトウアカクマノミ。
なんとかたどり着けました~。
確かに頭が真っ赤だね。


同居人のアカホシカニダマシ。


同じく同居人のニセアカホシカクレエビ。
抱卵個体だね。


そしてカザリイソギンチャクエビ。


その脇には卵もいっぱい。


チョウチョウコショウダイ成魚。
すっごいたらこ唇なのだ。


こちらはその若魚。
できれば幼魚も見たかったぞー。






これにてオシマイ。
午前中2ダイブしてきっちり正午にはホテル送迎。
またのお越しお待ちしております。


巨大スクリューとゲスト達!

2025-07-18 | ファンダイビング
今日はスーパーハヤオキで、
沖縄本島北部、沈船エモンズで潜ってきましたよ。


風波は結構ありましたが、
流れも無く穏やかに潜れましたね。


まずはゆっくりロープ潜降。
なかなか船体が見えてこないのがじれったいのだ。


巨大スクリュー。
圧倒的な大きさですな。


バラフエダイ。
ちょいメタリックな色合い。


横穴にはハタンポがいっぱい。


透明度はイマヒトツですが、
のんびりゆっくり楽しめましたよ。


メモリアルプレートとスミレナガハナダイ。
この水深ってこともあるけど、
雄、雌、いっぱいおります。


途中のブイに居ついてるコガネシマアジ。


2本目は油玉から・・・。
80年経過してもまだまだ出てくるんですね~。


ニザダイがいっぱい。


主砲だよ。


目の前いっぱいのグルクン。


こんな特等席にニセゴイシウツボ。


口の中までドット柄なのだ。


キレイなツートンカラーのスジハナダイ。


船体をバックにゲストを一枚。
あっという間のダイビングですが、大満足ですな。


最後はしっかり安全停止ですよ~。






これにてオシマイ。
朝早かったせいか、なんと14時前には那覇到着。
午後からものんびりできますね~。


さて明日・・・、宜野湾ボートですが、どうなることやら。
台風の動向に注視ですな。


でっかいメレンゲウミウシ!

2025-07-17 | ファンダイビング
今日はリピーターゲストと地元ゲスト、
2名様と到着後に潜ってきましたよ。


昨日と同じ砂辺海岸へ。
東寄りの風でさらに穏やかになってるかと思いきや、
南からの風波でかなりバシャバシャでしたね~。


そして、潜り終わってSDカードが破損していることが判明。
ということで、今日の写真は全てゲストからのイタダキモノってことで。


まずはクモウツボ。
あっ、自分は見ていないって。


ウコンハネガイ。
ピカピカするのだ。


アカハチハゼ。
どこも赤くないんですけど~。


鉄管。


ハマクマノミ。


ミナミクモガニ。
モジャっとね。


イソギンチャクモエビ。
しゃちほこのよーに。


ミドリリュウグウウミウシ。
緑といいつつ青ですけど。


なんだかシュールなイバラカンザシ。
なんだか天の川と織姫、彦星って感じか~。


クロハギいっぱい。


カクレクマノミ。


真っ白イソギンチャクとハマクマノミ。
これはこれでキレイだったり。


最後はでっかいメレンゲウミウシ。






これにてオシマイ。
さて、明日はスーパーハヤオキでエモンズ遠征。
晴れてくれませんかね~。



季節外れのコブシメ

2025-07-16 | ファンダイビング
今日は到着後のリピーターゲストと砂辺へ。
まったり2本潜ってきましたよ。


海況はちょいウネリありですが、概ね穏やか。
透明度は並って感じでしょうか。


まずはエントリーしてすぐの水路。
もやっとね。


ハマクマノミ。


ウルトラマンホヤ。
なぜか夏になると個体数が減るんですよね。


バブルコーラルシュリンプ。
すっけすけ。


チョウチョウコショウダイの成魚。


ミナミクモガニ。
半身でチラッと。


ウコンハネガイ。
ピカピカしております。


カクレクマノミ。
ニモってね。


イソギンチャクモエビ。
プリっとしゃちほこ~。


うっかりコブシメも。
この時期ではレアキャラですね。


すかさずゲストも一緒に記念撮影。


海中ポストとゲスト。
360度カメラで撮影するとどう写るんだろうね。


ながーい鉄管とゲスト。
かつては、よくくぐって遊んでましたけど。


ニセアカホシカクレエビ。
抱卵個体ですな。


タイヘイヨウウミウシかな。


太陽カキーン。
海の中は快適ですが、陸が暑いのだ。


最後はクリクリのおめめのイシガキカエルウオ幼魚。
この時期はそこらじゅうにいるので、
カメラの練習にはもってこいですね。




これにてオシマイ。
またのお越しお待ちしております。


そして・・・、また明日も到着ダイブなのだ。


ラッキーマダラトビエイ!

2025-07-14 | ファンダイビング
今日はチービシのちケラマ。
朝は北西強風、そして大雨にヤラレマシタが、
右肩上がりに天候も海況も回復してくれましたよ。


で、まずはリップルマーク。
とりあえず、潜れるところで潜ってとこうって感じでしたが。


ミドリリュウグウウミウシ。
水中、漂ってるところをキャッチ。


巨石とゲスト。
なーんにもおりませんが、なんかいいよね。


ちっちゃなコンペイトウウミウシ。
ある程度の大きさしか見かけないので、
ちっちゃいと可愛いのね~。


そしてラッキーマダラトビエイ。


ゲストとのツーショットもなんとか撮れましたよ。


砂地にポツンと完全体のチギレフシエラガイ。
取扱い注意ですな。


2本目は慶良間、前島へ。
カクレクマノミからスタート。


やっぱ慶良間の海は魚が多いってね。


本日の船写真。
あちこち迷走したけど、ナイスポイントチョイスでしたね。


かつてスカシの根と呼ばれた岩。


なんと、今年はスカシがしっかりついてましたよ。
ついでにハダカハオコゼとかカエルアンコウとかついてくれたら、
人気ポイントになるんですけどね~。


エンマカクレエビ。
閻魔様みたいな顔してるとはいうけれど。


ノコギリハギの幼魚かな。


洞窟探検。


うっかりネムリブカ。


太陽カキーン。
朝の大雨が嘘のようにしっかり晴れてくれましたよ。


3本目は超久々エントリーのポイント。
結局、ここが一番透明度が良かったな~。
そして、さっぱりダイバー慣れしていないアオウミガメ。


スズメダイがいっぱい。


写真ではわかりづらいけど、グルクンもいっぱい。


でっかいヤギ。


テングカワハギもいましたよ~。


最後はハナゴンべ。
いっぱい群れてるところがありました~。




これにてオシマイ。
また、来月、お待ちしております。