沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

潜り納めは慶良間の西の端っこへ!

2021-12-31 | ファンダイビング
今日はほぼ10年来のリピーターゲスト様。
随分ご無沙汰しておりました~。
で、潜り納めは慶良間の西の端っこへ!


まずは船写真。
しっかり太陽が出てくれましたね。


トップバッターのウミウシは、
タテヒダイボウミウシ。
デカい、デカすぎるのだ。


カクレクマノミ。
ニモってね。


本日のゲスト。


ウメイロモドキがいい感じに群れてます。


クマザサハナムロはスゴイくらいに群れてます。


イボエダサンゴ。
ちょいレアサンゴですよ。


浅場のサンゴゾーンはほんと見事。
癒しのサンゴヒーリングだね。


ここでは普通種のテングカワハギ。


2本目はここ。
文字通りのポイント名。


ヒラムシ。
泳ぎません・・・。


ヒナギンポ。
口元がスマイルだね。


今度はカラフルなヒラムシ。
こちらも泳ぎません・・・。


ウルトラマンホヤがびっしりと。


船とゲスト。


エレガントヒオドシウミウシ。
白い岩の上にポツンと。


こっちはオキナワキヌハダウミウシ。


そして慶良間版青の洞窟。
ん~、軽石ボンバーになってました。
一体、いつになったらいなくなるのか・・・。


ゾウゲイロウミウシの親子かな。
ちっちゃいのとおっきいの。


ブレイクゾーンにはキビナゴがびっしり。
もう大晦日だけど、まだまだ夏なんですか~。
と、この付近にはちらりとバラクーダもいましたよ。


またもやグルクンシャワー。


最後はでっかいネムリブカを見てオシマイ。




よき潜り納めになりましたね~。
また来年、お待ちしております。


今年一年、コロナ下で少ないゲストではありましたが、
事故なく、無事一年を終えることができました。
また来年も気を引き締めて精進していきます!


ではよいお年を!



渡嘉敷島東海岸3ダイブコースで!

2021-12-30 | アドバンス
今日はチービシか・・・、と思いきや、
意外とケラマに行けちゃいましたね。
ということで、渡嘉敷島東海岸3ダイブコースで!


まずはミルクオトメウミウシ。
ちっちゃいのだ。


本日のゲスト達。
満員御礼オーバーなのだ。
たまには賑やかに。


セグロサンカクハゼ。
黄色のテンテンが可愛いよね。


差し込む光。
地形ポイントにはやっぱ太陽が必要だね。


浅場は見事がテーブルサンゴ群。
こんなに元気だっったっけ~。


2本目はモヤーンとした砂地。
砂紋が綺麗。


キホシスズメダイがいっぱい。


プチ穴ぼこ探検。


ネッタイミノカサゴ。
アップで一枚。


ハイイロイボウミウシかな。
でっかいウミウシってまだまだあまり見かけないもので。


ドクウツボ、ホンソメワケベラ、
そしてカラフルドット柄のケサガケベラ。


コールマンウミウシ。
基本のウミウシだね。


穴ぼこからカンザシヤドカリ。
複眼までばっちり撮れてますよ。


太陽が出てきたのでゲストを一枚。
ナイスポーズ。


船とゲスト。


ラストはウから始まりセで終わるポイントへ。
予想外の下げ潮。
緊張のエントリーだね。


お魚いっぱい、透明度イマイチ。
まあ、ここではアルアルだな。


ビュンビュン流れるとこーゆーのがはえてくるのだ。


キンギョハナダイいっぱい。


一応チェック。
異常無し・・・。


最後はしっかり安全停止。






これにてオシマイ。
そして、文句なしのアドバンス認定おめでとう。
もうどこの海でも潜れそうなですね~。
またのお越しお待ちしております。


インパクトありすぎなゴシキエビ!

2021-12-29 | アドバンス
今日は昨日の継続ゲストと、あどはリピーター様をご案内。
朝から雨ですが、ぎりぎり曇りって感じのお天気。
まあ、天気予報通りだね。


まずは本日の船写真。
ポイントについてしまえばツルンツルンの水面だよ。


そしてタイマイ。
サクットゲット。


ゲストも一緒にかっちょいい一枚を!


今度はアオウミガメもフラフラと。
やっぱカメはダイバーの人気者だね。


魚影と水面。


ものすごい数のハナゴイですね。
まるで紫の絨毯のよーに。


ふと見つけたチャマダラミドリガイ。
ウミウシですよ~。


うっかり手をかけそうになったヤッコエイ。
こっちもビビるってば。


ヒラムシ。
ヒラヒラしてくれないよ~。


テングカワハギ。
ピントがあまーい。


インパクトありすぎなゴシキエビ。
これが子犬サイズだったらもはやエイリアンだな。


チラッとオドリハゼ。
大抵はゲストが認識する前に引っ込みます・・・、チーン。


アオウミガメ。
というよりも、カメラ目線のシマキンチャクフグが可愛いね。


イメージとなんか違う。
マダラタルミの幼魚。


スケスケのナデシコカクレエビ。


ラストはドリフトで久々に夏のポイントへ。
モンツキカエルウオがボーン。
冬でもちゃんと定位置キープ。


ウメイロモドキがいっぱい。
ただ・・・、やっぱ冬に入る夏のポイントは透明度がよろしくない。


ただ、イソマグロは絶好調。
こんな写真ですが・・・。


でっかいネムリブカも。
お腹ぽっこりりんじゃないですか!?


ハナビラウツボ。
シャーシャーしてます。


こんな深場にいたアオウミガメのチビ。
よく息が続くな~。


内臓フラッシュでもガンバリマス。
キンギョハナダイとソフトコーラル。


最後は綺麗に並んだゲストと一枚。
フカフカのソフトコーラルが癒しだね。




これにてオシマイ。
明日も慶良間方面へ!


甲羅には生存競争の爪痕が!

2021-12-28 | ダイビングライセンス取得
今日は慶良間へ。
すっかり風も落ち着き、海のほうも穏やかでしたよ。


まずはゲスト。
初めてのボートエントリーもばっちりだね。


ミゾレウミウシ。
すずしげ~。


ウコンハネガイ。
でっかいのがいなくなったぞ~。


海底ケーブルとゲスト達。
海の中にある人工物ってなんかいいよね。


セジロクマノミのチビ。
クマノミコロニーの中にまじってます。


カザリイソギンチャクエビ。
写真のほうがわかりやすいね。


ネムリブカがお休み中。
背びれと尾びれの先端が白いので、
ホワイトチップリーフシャークとも呼ばれてますよ。


アオウミガメ。
のほほーんと泳いできました。


でも、甲羅を見ると生存競争の爪痕が・・・。


2本目も船をバックに。
フリー潜降もばっちりだね。


チンアナゴ畑の中に一本、黒い棒が。
幼魚なんですよ~。


デバスズメダイの根。
完全崩壊したけど、なんとか復活。


セグロリュウグウウミウシ。
昔はクロスジなんて呼んでたな~。


レモンチョウチョウウオ。
チョウチョウウオワールドは奥が深い。


シロハナガサウミウシ。
まさに埃のようなサイズ。


今度はミルクオトメウミウシ。
肉眼では???だね。


最後は早速追加ファンダイビング。
ボーンと沖からドリフトエントリー。


目の前いっぱいのウメイロモドキの群れ。
度肝を抜かれたって。


川のようなグルクンの群れと船。
絵になるね~。


宣言通りにタイマイゲット。


ハナゴイフィーバー。


最後は黄色のカイメンを背負った幸せのカイカムリ。




これにてオシマイ。
ダイバー認定おめでとうございます。
と、明日からは早速アドバンスコースなり。
楽しんでいきましょう。


寒波到来!

2021-12-27 | ダイビングライセンス取得
今日は2名のゲストとダイビングライセンス取得コースなり。
で・・・、久々の海に限って寒波到来!
こんな日に海に入るなんて尋常じゃないってば。


いや~、ほんとゲスト達がとってもセンスアリでタスカリマシタ。
サクサクっと浅場の練習を終わらせて、いざダイビング。
とっても落ち着いてましたよ。


シャコガイ。
バクっとするよ。


ゴマモンガラの幼魚。
のちほど、似たようなキヘリモンガラの幼魚も出てくるよ。


海中ポストとゲスト達。
陸上より海の中のほうがまだマシですな。
って、寒さの話。


水温20.4度。
全然、暖かくはない水温なんですが、
それでも気温に比べればだね。


ヘコアユ軍団。
どうして、モヤっとしたところにしかいないんだろう。


ノーンとしてるテングヨウジ。


青い目がいっぱい。
イトヒキテンジクダイ。


トゲチョことトゲチョウチョウウオ。
英語でもbutterflyfishなんですよ。


コノハミドリガイ。
なかなかビューティフルじゃないですか。


出てきました、キヘリモンガラの幼魚。
やっぱこっちのほうが可愛いよね。


ハナミノカサゴの若魚がブーン。


う○こじゃなくて、クロボウズというウミウシ。


最後はエントリー場所にいたアオリイカ。






これにてオシマイ。
明日は慶良間へ・・・、行けるかな。