沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

オオバロニア!

2022-03-31 | ダイビングライセンス取得
今日はリピーターゲストのご紹介で母子のダイビングライセンス講習なり。
那覇のビーチで潜ってきましたよ。


まずはでっかいシャコガイ。
これを見てリラックスだ。


ちょい緊張気味なゲスト達。
ビビり過ぎってば。


クマノミ。
といっても、イソギンチャクしか見えませんが。


と思ったら、ニセアカホシカクレエビ。
透け透けなのだ。


海中ポストで記念撮影。
透明度は想像の通りですが・・・。


イトヒキテンジクダイ。
ブルーアイだな。


って、そんなのがいっぱいいるのだ。


アオ繋がりでイバラカンザシ。


緑の玉。
って、オオバロニアですよ。
これが一個の細胞だなんてすごいよね。


ホホベニサラサハゼ。
他ではあまり見られないのだ。


ムラサメモンガラ。
速いね~。


カンモンハタ。
仁王立ちってね。


コノハミドリガイ。
先日はうじゃうじゃいたのに、一気にいなくなってしまったな~。


ハナミノカサゴ。
バサッとキレイなお魚なのだ。


最後はいい感じの中性浮力。


エキジット間際にハリセンボーン。






これにてオシマイ。
明日は前線通過で大時化予報なので、
ビーチでみっちり総仕上げですね。


ピカピカのロウニンアジ!

2022-03-30 | ファンダイビング
今日も慶良間へ。
海のほうはベタ凪といってもいいくらいかも。
ただ、お天気のほうは・・・、曇天。


1本目からドリフトで。
マスクがピカーン。


ポンポンポンだね。


ロウニンアジ。
ピカピカだね。


ハナヒゲウツボ。
ちっちゃいのが一本のみ。


真っ赤なイソバナとカシワハナダイ。


ウメイロモドキのすごい群れ。
圧巻だね。


アカヒメジ玉とネムリブカ。


メインと言われる岩。
お魚いっぱい。


当然ながら2本目もドリフトで。
イソマグロ編隊。
が・・・、透明度が。


ハナゴイいっぱい。


アカククリ。
口元がとんがってるのが特徴だよ。


イシガキダイ。
黒白シックなカラーリング。


沖合いにごっついアカウミガメが泳いでましたよ。
ほんとカメとは思えないオーラだな。


グルクンは密集形態。


最後は久々にタッチューへ。
サルパに群がる魚達。


ハナゴイもいっぱい。


コバンザメ付きのでっかいネムリブカ。
悠々と泳いでいきましたね。


やっぱりイソマグロ。
まあ、残念な一枚ではありますが・・・。




これにてオシマイ。
3日間、ありがとうございました。
またのお越しお待ちしております。


春らしくハナゴンべ幼魚!

2022-03-29 | ファンダイビング
今日も慶良間へ。
段々と海況のほうも回復してきましたよ。


まずはテングカワハギ。
サンゴが綺麗なところにはお決まりだね。


本日の船写真。
水面ツルンツルン。


セグロリュウグウウミウシ。
砂地にポツンと。


幸先よくアオウミガメ。
ちっちゃい子が悠々と泳いでいきましたよ。


ヨスジフエダイがいっぱい。
青い海に映えるよね。


ナンヨウハギの幼魚。


ヒトヅラハリセンボン。
よくよく見ると目元になんかついてますよ~。


と思いきや、ベンテンコモンエビ。
昨日から縁がありますな。


おやっと見つけたヤッコエイ。


泳いでは休んでを繰り返してましたが、
もしかしてお疲れ気味!?


ミルクオトメウミウシ。
ちっちゃいな~。


黄色のヘラヤガラ。
金運アップだね。


チンアナゴ畑に一本だけ黒棒が。
幼魚ですよ~。


ハナゴンべの幼魚。
春らしい色合いで。


コクハンアラの幼魚。


今度はタイマイ。
こんな至近距離で見れましたよ。


ハナビラウツボ。
シャーシャーしてます。


太陽と泡。
久々にしっかりした太陽を見たぞ。


お魚もいっぱい。


ハナゴイも乱舞。


イソギンチャクエビは親子かな。


こちらも親子かな。
ネッタイミノカサゴ。


最後はレアキャラのヤクシマカクレエビ。
S級ランクの擬態レベルなのだ。




これにてオシマイ。
明日も慶良間へ。
さらに海況はよくなりそうですよ。


旬のコブシメ!

2022-03-28 | ファンダイビング
今日も慶良間へ。
ゲストを入れ替わって、またもや唐馬浜へ。


まずはゾウゲイロウミウシ。
いっぱいいなけりゃ何枚も撮っちゃう美しさ。


アマミスズメダイの幼魚。
通称・ブルーフィン。


ケラマハナダイ。
慶良間を冠する綺麗なお魚だよ。


ベンテンコモンエビ。
ちょいレアだよ。


ナンヨウハギの若魚。
このサイズ、サンゴの隙間に入るのはちょっと無理があるな~。


キイロウミウシ。
名前は地味だけど、ゴージャスな見た目。


シモフリカメサンウミウシ。
名前は立派だけど、地味な見た目だったり。


ソリハシコモンエビ。
ベンテンが赤いザクなら、こっちは量産型ザクって感じ。


バイオレットボクサーシュリンプ。
今日も出てきてくれましたよ。


アカシマシラヒゲエビ。


ミョウジンツバメガイ。
つぶらな瞳をしっかり見えるよね。


トンガリホタテウミヘビ。
ニョキっと。


イソギンチャクエビ。


こっちはオドリカクレエビ。
仲はいいのか!?


ヨコエビ白バージョン。


クサイロモウミウシ。
ゴマ粒サイズ。


エコエビ黄色バージョン。
変な生き物もいるもんだ。


チャマダラミドリガイ。


最後はドリフトで。
ちっちゃいものはこのぐらいにしておこう。
サンゴがびっくりするくらいに見事なのだ。


キホシスズメダイがまさに吹雪のように。


ハナゴイもいっぱい。


コブシメもいましたよ。
旬ですな。


カクレクマノミ。
ニモってね。


お目当てのアオウミガメ。


頭隠して尻隠さずってね。
タイマイなり。


最後もカメ。
いいポジションにアオウミガメがいましたね。




これにてオシマイ。
明日も慶良間へ。
何が見れるかな~。



ヒラヒラリンとヤッコエイ!

2022-03-27 | ファンダイビング
今日もなんとか慶良間へ。
朝からの土砂降り。
お天気的には上り調子に回復しましたね~。
といっても、曇天止まりでしたけど。


まずはゲスト。
北風なら砂地だよね。


ミドリリュウグウウミウシ。


ハナゴンべの幼魚。
名前は地味でもとってもキレイ。


クマノミの卵。
まだまだ産みたてって感じだね。


ムラサキウミコチョウ。
合体中。


サガミリュウグウウミウシ。
なかなかサイケなカラーリングなのだ。


透け透けのスカシテンジクダイ。


バイオレットボクサーシュリンプ。
紫のお腹が特別な証ってね。


ミョウジンツバメガイ。
つぶらな瞳も写ってるね。


ニョキっとトンガリホタテウミウシ1号。


こちらはまだまだ若者の2号。


ヒラヒラリンとヤッコエイ。


砂地徘徊中のクサイロモウミウシ。


本日の船写真。


ラストはドリフトで。
スタート地点はココだよ。
オヤビッチャ産卵場所。


ハナビラウツボがシャーシャーと。


アカシマシラヒゲエビ。
赤い縞模様の髭が白いエビ。


砂地に盆栽のようなテーブルサンゴ。


お魚いっぱい。
もうちょい写真映えする場所ならいいんですが。


最後はスミレナガハナダイ。




これにてオシマイ。
次回はしっかりした太陽の下で潜りたいですね。
またのお越しを!