イエローフローライトを探して

何度も言うけど、
本当にブログなんかはじめるつもりじゃなかった。

8から10へ、その後 ~ジャブ山ジャブ子(←意味不明)~

2019-10-11 10:31:19 | ニュース

 わかりづらいとか紛らわしいとか、準備に手間暇かかるカネもかかるとか、消費者からも小売業者からもさんざんな言われようだった消費税率8→10パーセントアップ“軽減税率”、あと“キャッシュレスでポイント還元”、なんだかんだで走り出して二度めの週末になろうとしていますが、皆さん、もう慣れましたか。使いこなしてドンと来いの領域ですか。

 月河家も遅まきながら先月末の週末は幾手かに分かれて“駆け込み消費”の一端を担いまして、いま流し下の調理用品・清掃用品ボックスがロール式キッチンペーパーと、函ティッシュ型ペーパータオルの買い置きみっちりでドア開閉面倒くさいことになっていますが、大いなる経済循環の辺境の下流の弱小の末端の泡沫世帯の足掻きなんてせいぜいこの程度。

 これだけ仕込んだからとうぶんモノを買っておカネが出ていくことはないだろう!と思ったのはせいぜい一日か二日で、三日めぐらいには当たり前の様に消耗品もお菓子もドリンクも、いつもの店でいつものように買うようになりました。

 税率8パーと10パーの品目の決済時区分けやキャッシュレス対応に忙殺されたに違いない小売店さんたちも、少なくともうちの行動半径内では別にさしたる混乱もなく、お昼時の混雑時も夜8時以降の閑散時もさくさくお客さんをさばいていますよ。

 お昼時「中で食べると税金高いから」と敬遠されてイートインがガラガラなんてこともなく、いつも賑わってた時間帯はいつも程度には賑わっているみたい。車で来た人は、駐車場がすいていれば車内に持ち帰って中で食べるかもしれませんが、熱い飲み物などを熱いうちに飲みたい、休憩時間終わりまでに余裕持って食べたいというときに、660円の買い物を648円で済ませるために、こぼさないようおそるおそる一丁区画、横断歩道一本歩いて職場のデスクなどに持ち帰るってのも現実的じゃありません。 

 いまは暑からず寒すぎず、本州以西の皆さんには申し訳ありませんが大雨強風も少ない時期なのでインでもアウトでも一応選べるけれど、真冬ともなれば足元も悪く厳寒荒天の日もあり、税率2%アップなんか問題にせずイートインを利用する人はもっと多くなるでしょう。北国雪国では“買ったもの持って歩かなくていい”有難みは、年じゅう乾いた地面を短い靴で歩ける地方の人にはたぶんおわかりいただけないくらい、それはそれは大きいものでね。

 どこかのテレビ番組で軽減税率関連でやっていた“テイクアウトで買って、店を出て店の屋根のヒサシの下で食べたらどうなるんだ、店から店員が防犯カメラとか見て出てきて「ちょっとちょっとお客さん」つって2%追加払わされるのか”なんて疑問も無用だった模様。ヒサシ下でいきなりシュパーッて缶開けて飲んでる人もいるけど、ビール類・缶チュー缶ハイボール類はもともと10パーになっちゃってるし。

  ミネラルウォーターは8パーだけど、水道料金は10パー”ってのも結構、来ましたね。確かにミネラルウォーターはほぼクチに入るけど、水道水は洗濯にも掃除にも使います。六甲のおいしい水をボトルからゴッゴッ洗濯機に入れてシーツやおむつ洗う人はあまりいないと思う。そもそもミネラル度=硬度が高いほど洗剤も溶けにくく泡立ちも悪いでしょうし。

 逆に、「食べる!」って標榜すれば8パーになるなら、「ウチの子は特異体質で、金属食べるんです」と言い張れば、冷蔵庫や車も8パーで買えるかも。

 「ウチの子はもっと特異体質で、鉄筋コンクリート食べるんです」とプッシュすれば、マンションも8パーになるかも。

 「ウチの子はさらに特異体質で、を食べるんです」と叫べば、ダイヤモンドやルビーやエメラルドや、オパール、サファイアその他も8パー夢ではない。

 「そのダイヤモンドの立て爪はプラチナざぁましょ?そこはウチの子が」「お互いおカネがかかって大変ざぁますわねぇオホホ」おい!本当に食べるのか、ここでいま食べて見せろ!「外で食べたら10パーになるじゃござぁません?オホホ」「テイクアウトでウチで戴きますわ包んでくださる?オホホ」と逃げる。

 ・・・・・・・・・・まぁ個人的には駆け込み8パーゲットしたい高額商品なんてのもあいにくなかったので、むしろ、この機を待っていたかのように当地の公営交通が、初乗り&1区間につき10円値上げされたのが、じわじわとジャブの様に効いてきてます。

 ちょっと外回り遠出したり、行って帰ってまた行ってピストン運動したりするとチャージ式の交通系カードの減りが早い速い。当地のコンビニ・セイコーマートでも電子マネーとして使えるので、ふと気がつくと出かけるたびにチャージせざるを得なくなってるような気も。

 地元に近いセイコーマートがわりとヒマそうなときに、「うちのクラブカード(←ポイントためたり特定商品の会員割引あり)お持ちなら、電子マネー“ぺコマカード”作りませんか?」と言われたんですが、もうカードはええっちゅうの。4年前にセブンイレブンで同じような勧誘されて作ったnanacoカード、ずっと休眠してたのをこないだ“起こした”ばっかりだし、それよりずっと前、楽天市場でDVDかなんか初めて買った時に自動的に送られてきた楽天カードが、いつの間にかこれまた自動的に楽天Edy付きカードになってるし、だいたい電子マネーって、特に地方ではカードによって使える店と使えない店があって、結局全種類持って歩かなきゃならないので、言うほど便利でもシンプルでもない。

 あと、郵便料金ね。ハガキ62円が63円、封書82円が83円。いちいち旧来のやつに1円切手貼り足さなきゃならないし、気がつけば引き出しに、いつ買ったか思い出せない50円・52円、80円の切手や、官製ハガキも無視できない数量残っているので、これまたジャブの様にストレス。ハガキの宛名面に3枚も切手貼ったら、差出人の住所を書くスペースがない。スタンプの住所印おしたらはみ出す。

 横列に貼ったら、今度は宛名スペースが微妙になる。古い切手やハガキ、ぜんぶまとめて郵便局の窓口に持って行って、総額計算して新料金の額面のやつに交換してもらったらいいのでしょうが、一枚ずつに手数料がかかるんですよね。それもどうなのと。

 とりあえず1円切手をまとめて買ってこようと思ったら、そう考えた人が近所に多かったらしく、在庫が6枚しかありませんでした。6枚ぜんぶ月河が買ったら、飛び込んできて、いま、今日すぐ出さなきゃならない郵便がある!って人が困るかもしれないから、控えめに4枚だけ買うことに。

 もちろん1円×4枚で4円ナリ。この日の現金の買い物はこれが初めて。予想していたことですが、切手・ハガキは電子マネーもクレジットカードも使えないそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする