そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

円の力

2008-03-13 22:58:02 | Economics

東京円、12年5か月ぶりに1ドル=100円突破(読売新聞) - goo ニュース

ついに100円突破。
以前100円ラインを越える円高水準を記録した1995年といえば、自分が大学卒業して就職した年。
学生最後の時期には強い円を携えて卒業旅行に繰り出したものでした(といっても貧乏旅行だけど)。
いっしょに行った友人がイスタンブールのカジノで大儲けして大量のドルを獲得しながら、帰国して1ドル=85円ほどのドル最安のタイミングで円に両替するという過ちをおかした…などという昔話なんかがあったりするんですが。
かく言う自分も5年ほど前、1ドル=130円くらいの水準のときに作ったドル預金をどうすることもできず、みるみる目減りする円建て残高を見ながらため息をつく毎日だったりします。

でも、正確に言うと今の状況は「円高」ではなく「ドル安」なんですよね。
ドルに対しては高くなっていても、ユーロなど他の通貨も含めた全体の中では円のプレゼンスは低下していっているというのは事実のようです。

円のプレゼンス低下とも関連して、溜池通信にいいことが書いてあったので以下引用。

○オークランドは、どんどん中国の影響が強まっているようです。なにせアジア系の人口が、もうじきマオリ族の人口を超えるというくらいですから。来月には、ニュージーランドは先進国では初めての対中FTAを締結するとのこと。こんな状態で、「ウチは豪州とはFTA交渉をするけど、オタクは駄目」という言い方をしていると、マジで危ないと思うんですが。昔はこの国の農産物にとって、日本が最大のお得意様であったから、どんなに高い関税をかけていても"Buyer is King."で通ったけど、これから先は中国やインドが最良の買い手に育っていきますからね。

○日本の存在感の低下という現象は、政治の世界や文化面でのことにとどまらず、「買い手としての力量の低下」という現実的な形で現れます。「日本の食料自給率は4割」ということが強調されますが、その陰には「日本は食料の6割も輸入できる幸運な国」であったという事実が横たわっています。その6割をどうやって維持するか。強力なライバルの買い手が誕生する中で、頼みの円はあんまり強くないし、何より消費者がこの状況にまったく気づいていない。そして政治は国内農業をいかに守るかしか考えていない。うん、なんだかいつもと同じようなことを繰り返しているような気がするな。

「日本は食料の6割も輸入できる幸運な国」であった…いやまったくおっしゃる通りです。
国際的な食糧争奪戦がますます激しくなっていく中、国内農家保護など内向きな議論に終始していたら本当にヤバいことになる。
こんな狭い国土に、(今後減っていくとはいえ)これだけたくさんの人間が暮らしている国が、地産地消だのノスタルジックな国産食料神話にこだわっている場合ではないと思います。
今後この国が食っていけるかどうかは、いかにいい「お客さん」になって海外から良質で安価な食糧を調達できるかにかかっているのではないかと。

今後ますます円の力が弱体化していくとしたら、海外旅行なんか行けない時代になっちまうかもしれませんね。
外貨建て資産も持っておかないとな…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする