goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



去年2級と3級を受験して合格したが、とても面白い内容でしたし、さらに知識を深めようと思い1級を受けてみることに。テキストは税込み3300円もしましたが、YahooのPayPayクーポンで初めて買い物するかた1500円引きのクーポンを使って1800円で購入!9月1日の受験に向けて、空き時間で勉強したいと思います。

この試験はレポートがあって、事前に課題が設定されるので準備はできるのだけど、自分で文章を書くということで調査をしたり、比較をしたりワークが発生します。こんなところも、いくつかレポートを書いてみて、自分なりのパンの表現力が上がるとさらに良いだろうなと期待しています。さて、最近はゲームばっかりやっているので、そちらの時間をどうシフトするかも大事。。パンシェルジュの後も統計検定や世界遺産検定など受けてみたい検定があるので、ちょっとだらしない生活に喝を入れて2024年後半も頑張っていきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




7/18に梅雨明けが発表されたが、今年も梅雨らしい期間は7月10日前後の1週間くらいで、雨もあまり降らなかったし基本的に夜もエアコンをつける日々だったと思います。でもやはりもう一段暑くなるのが7月後半で、ここからは33~36℃くらいの連続。コロナも第11波なんて言葉が出ているが、こう暑いとマスクも苦しいし、必要以外の外出はしないで過ごした方がいいだろうな。

気になるのは台風。今年はまだ本州は来ていないので帳尻合わせのように8月にバンバン来るなんてことがなければいいのだが。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日は、中二階用に購入したエアコンの設置工事の日だったのだが、、、結果からいうと取り付けできないことが判明したのだった。ちょっと特殊な環境であることは先日書いた通りだが、今回引っ掛かったのは、配管を屋外に通せないという点。エアコンの側面から配管を延ばして屋外に通すつもりでいたが、エアコンの側面に対して、配管を出す位置が想像より下の方にあったため、ドアの枠にぶつかり、配管がドアの枠を越えて通ることになり景観がやばくなるということが判った。
さらに、通常なら壁の裏側から配管を通すという手もあるが、裏側は階段になっているため配管が通せずこれはどうやってもできないという結論になりました。配管も真横に通すのでなく、勾配をつけないといけないので、そのあたりを加味しても見た目上よくなさそうです。やっぱり15センチくらいの横長のエアコンが今後出ない限りは無理か。。。

ということで、窓枠にはめるタイプか、排気管を窓から出すタイプのエアコンを検討することになりそう。でも、今回の検討は勉強になりました。どうやっても無理というのが分かっただけでもね、諦めがつきます。梅雨明けしそうなタイミングなので、早く検討しないとな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




コーカサスオオカブトをもらえるというイベントが住宅展示場でやっているらしく、りっくんが興味を持っていたので行ってみた。コーカサスオオカブトはツノが3本あるカブト虫で、ショップで買うと7000~8000円はするというから、そんな虫をイベントでもらえるという太っ腹さには驚きです。物価がどんどん上がっているから、住宅を早めに買う人も増えているのか??



10時からイベント開始だったのだけど、はじめはそこまで人気のあるイベントとは思っていなかったので、10時半くらいに出て11時くらいについたのだが、なんと大行列。どう見ても先着50名は既に超えていそうな雰囲気だったが、受付に行ってみるとやはりチケットは完売していたのだった。りっくんは随分とへこんでいるようだったが、コーカサスオオカブトは越冬できないし、いざ飼うとなると大変ですからね。大人としては残念な気持ちもありますが、安堵も。それにしてもすごいイベントでした。住宅展示場のイベントは要チェックですね。





やることがなくなったので、土浦のAEONへ。久しぶりにインドカレーを食べてきた。もっと近場でおいしいところがあるとよいのだけどな。子供は相変わらずゲームセンターやガチャガチャをやっていたが、りっくんがカブト虫のガチャガチャをやって、カブト虫入りの虫かご(ミニチュア版)を取っていた。少しだけリベンジになったか。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ようやく梅雨らしい天気になり、気温は高いですが夜はエアコンなしでも過ごせるようになってきた。今年は梅雨の影響も少なく日照時間も多いからか、野菜もかなり調子よく収穫できています。



とうもろこしは、ダイアジノンを撒いて最初はアワノメイガの幼虫が死んでいたので効いているかと思ったら、アワノメイガでない別の青虫が食べていた!念のためチェックしておいてよかった。緑色なので特定はできないがやはり甘くておいしいとうもろこしは大人気ですね。上の部分をちょこっと食べられただけだったのでこのまま育てます。



念のため、シンクのネットを被せてなるべく害が出ないように工夫しました。でも、幼虫だとこの網目を抜けてしまいそうだからな。。結局とうもろこしの害虫対策はまだまだ検討の余地がありそうだ。



トマトも、芋虫が食事中。これだけ完熟した実だからさぞかしおいしいでしょう。他にはやられている実はなかったから、今年はこれでも被害は少ない方かもしれません。一方、桃は完全にグリーンネットで包囲したのでこちらは大丈夫です。さすがに鳥もやってきませんでした。ぼちぼち収穫して食べていきます。



今日やりたかったことは、シャインマスカットの袋被せ



黒とう病は相変わらずですが、1か月前に消毒をしてから果実への拡がりは大分抑えられているようです。でもちょこちょこ付け根が黒くなっている果実はあるので、完全に防ぐのはもう無理か。。。最後にもう一度消毒をかけてネットを被せていきます。



黒とう病にかかっているものは除去するのですが結構大きいやつはもう甘くなりかけているんだろうか?と思い食べてみると、超酸っぱい!これがあと3か月で甘くなるのか?袋を被せると防護はできるが、中で空気が滞留してそこから病気が蔓延しないか心配です。時々見てみよう。



すいかは順調。あと2週間で収穫かな。全部で3個なっています。



こちらは枝豆とメロン。メロンは今年は不作だから、追加でプランターで育ててみます。多分ダメだろうけど^^;



なすとピーマン。なすは小さめのプランターだけど、それなりに実をつけています。これ以上は大きくならないだろうな。でも、そんな頻繁に食べるわけでもないし、この大きさのプランターでもありかと思いました。ピーマンはりっくんが学校で育てたもので、植えた時は5枚くらいしか葉がなかったけど、ここまで大きくなってきた。つぼみも付いてきたので、りっくんも楽しそうに観察しています。



桃は昨年と比べると総じて一回り小さめ??やはり数をならせすぎたかな。樹の幹が太くなっていないので、実もこれ以上大きくならないのか。。。これ以上大きくするには地植えになるので、やるなら場所も検討が必要だな。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年から中二階でゲームをやることが多くなったが、この部屋はエアコンがないので暑くて扇風機をまわしてます。でも、さすがに扇風機を回して、ネッククーラーを装着しても部屋の気温は33℃とかになったのでこれは無理だと思って、エアコンの購入を考えてました。でも、この部屋は窓が大きく、外壁側にエアコンを設置するスペースがなくて据え置き型(窓から配管を出す)にするか迷っていたのだけど、室内でも配管を延長して設置はできるようなので、やはりエアコンにしました。(暖房も使えるし)

で、今年陽菜の部屋のエアコンを購入したしろくまくんがいいかなと思い、Nojimaへ。やはり室内用の配管はカバー代が別途かかったり、うちの場合エアコンのコンセントが少し離れたところにあるので、それを移動させる工事などで数万円高くなりそうだ。ざっと見積もりでは通常のエアコン導入+3~4万くらいだが、これは工事会社が当日きてみないと分からないところもあるらしい。一応どうしても設置できない場合はキャンセルも可能のようなので、まずはやってみようと思い購入してきたのだった。工事は来週の水曜を予定。早く涼しい部屋で遊びたいわ。



お昼休みを利用していったので、ついでに昼食を。久しぶりに幸楽苑のラーメンを食べてきました。昔はしょうゆラーメン290円だったんだけどな、今は490円。とはいえ、今時いっぱい500円のラーメンなんて見かけないですからね、十分安いでしょう。普通に一杯1000円くらいするからなぁ。すき家も430円。物価はどこまであがるのでしょう。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




明日は陽菜もりっくんも漢字の50問テストがあるようで、それを前日に言い出すから今日は夜遅くまで勉強だった。普段からちゃんとやっていれば前日にこんなにバタバタする必要はないんだが、、子供はなかなか計画的というのは難しいものだな。せめてもっと前に行ってくれれば一緒に計画作ったりできるんだが、前日でさらに漢字ノートを学校に置いてきてしまったという状況ではできることも限られてきます。

妻が、学習範囲を推測して問題を印刷して夜から開始。間違った問題を自分が抜き出して新しい問題集を作る、これができるようになるまで繰り返す、というやり方です。23時までかかって何とか大体の漢字はかけるようになったかな。70点以下ならゲーム禁止令だぞ、本当に。エンタメが充実しているからか、ゲームかYoutubeばかり見ている子も多いと思います、子供に今やるべきことを分かって、ちゃんとやってもらうにはどうすればいいのか、そんな悩みが絶えないですね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




昨日から連日で猛暑夏バテなのか、今日は夜走っていて少しふらっとしました。仕事している時も部屋が暑かったりしますからね。直射日光にあたっていなくとも熱中症には気を付けたいものです。



気温も静岡で40℃を記録したようで。。去年の七夕もとても暑かったのですがそれ以上の猛暑日だったということです。6月下旬から猛暑日なのが普通になってきてしまいましたね。早く中二階にエアコン入れないとゲームがもうできないなぁ。。

七夕らしく、りっくんの習字の作品は「星まつり」。日中は天気は良かったのですが、夜は雲が出てしまい星はほとんど見られませんでした。残念!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




はま寿司でミナミマグロの大トロ祭り1貫100円というCMがやっていて、これは行きたいと思ってお昼に行ってきた。いつも「はまい!」にやられてしまってますwアプリで予約してから行ったのだけど、回転がよかったのかつく前に番号が呼ばれてしまっていて、結果10分くらい待ったな。やっぱり番号呼ばれて居ないと、大分後回しにされてしまうようだ。寿司屋によってどれくらい後ろ回しになるかロジックは異なると思うが、はま寿司はずいぶんと待った気がするな、気を付けよう。



いつのまにかはま寿司も完全に回らない寿司屋になりましたね。注文したものを確実に食べてもらって、鮮度も保てる。これが究極の形なのかも。大トロはとてもおいしかったです。10貫食べるとしたら1000円では食べられないな(1800円くらい?)。4人で食べてもクーポン使って3500円くらいですからね。なんだかんだで寿司屋の中ではコスパは一番いい気がします。



庭のとうもろこし雌穂が出て絶賛受粉中。でも、1つの苗から2本とうもろこしが出ると甘みが分散されてしまうので、2つ目の雌穂はなるべく摘み取ってしまうことにしています。これはこれでヤングコーンとして食べられるからおいしいです。



夜はサラダにトッピングしていただきました。結構甘みがある!とうもろこしは、本丸とヤングコーンの2度おいしいところがいいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年の桃は何かと狙われています。いや、むしろこれまで被害がなかったのが不思議なくらいだったのかもしれない。そりゃ、あれだけいい香りがして、色づいてきたら、虫も鳥も食べたくなるでしょうね。…今日桃を確認したら、2つ地面に落とされていて、種だけになった残骸が転がっていました。。これでまた2つ減ってしまった。最初は30個以上あったのにな、、7割の20個くらいになってしまった。



しかも袋を被せてあった実をです。もはやイモムシも袋をかじって侵入するし、袋の意味はないな。。ちなみに鳥と考えていますが、小動物の可能性もあります。ただ1つ言えることは、桃の味を覚えてしまった動物は間違いなく、再びやってくるということです。さすがに玄関に入れるわけにも行かないし、、、いよいよネットを張るか。



ということで昼休みの時間を使って支柱を建てて、周りにグリーンネットを張りました。今日の気温はこの夏一番暑く34℃だとか。。芝生に支柱が刺さらないので、穴をあけてねじ込みますが、ちょっと動いただけで汗だく。。でも今やらないと間違いなく今夜も狙ってくるから頑張るしかありません。



で、なんとか20分くらいで完了。梅雨に入ってからも比較的日照時間が長いので、今年の桃は間違いなく甘いでしょう(先日も少し試食しているので)。多分もう食べてもよさそうだな。もう少ししたら試食用に収穫してみようと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »