goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



陽菜が自分の部屋を作りたいというので、最近はいろいろ家具や設備を見ているがなかなか物価が高いですなぁ。エアコンは10万くらいするし、ベッドもピンキリだが、テーブルなども含めると20万くらいは見込んでおく必要がありそうか。まずはやはりエアコンが必須アイテムか。。秋のセールで何とかいい商品をゲットしたいものだ。



ベッドは本人が寝る時間も含めて長い時間を過ごすところだから、本人が気に入ったものがいいと思うが油断するとすぐ高くなるので良い落としどころを探していかないと。でも今時だと最低限USBがついているやつがいいかな。あとはカーペットとかテーブルとか。。といっても6.5畳なのでそんなにいろいろ置けないからこのあたりは後から揃えればとは思っている。陽菜はいつまでに完成するの?とスケジュールのおしりをしっかりと決めにきているが、仕事みたいじゃないか。部屋作りPJしっかり頑張りたいと思います!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今日から三連休。連日34℃とのことで、山登りでも行こうと思ったがさすがに厳しいな。。夕方から山新に行って、シャインマスカット棚を拡大するための支柱を購入してきた。既に設置してあるアーチを増設してみたが、まだ支柱が足りないな。後日まだ買ってくるか。



10月になるといつもイルミネーションを設置しているが、10月末にハロウィンがあるし、そのタイミングでイルミネーションを切り替えるというのもいいなと思って、今年はハロウィンイルミネーションを設置。とりあえずジャックオランタンにしてみたけど、オレンジのライトがまるで木の実のように見えて面白いな。夜になると、柔らかいオレンジの灯りでいい感じでハロウィンの雰囲気を出してくれそう。他にもオバケの白いイルミネーションもあったからそれを購入すればもっと賑やかになりそうだ。

ちなみに、こちらは乾電池式なので、今はタイマーで6時間セットにしているけど、どれくらい電池が持つのかも気になる。。1シーズンはさすがに持たないだろうな、何回交換するかの目星が付けられればと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




9月も半ばなのにずっと暑い、、今年は明らかに異常ですね。例年ならば夕方から涼しくなって、エアコンも入れずに寝られる時期なのだけど、結局今になってもエアコンフル稼働とは。。夜の虫の声も聞こえてこないぞ。。

今日のニュースで印象的だったのが、東京の真夏日が82日となり記録を更新したことで、実に1年の1/4が真夏日(30℃越え)になりそうとのこと。これってすごいことだと思います。平均気温も大分変ってくるんじゃないか!?これでいて冬はしっかりと寒いので、やっぱり秋がどうなっちゃうのかなと。しばらく暑さが続くということで、間違いなく紅葉も遅れるだろうなぁ。何年かに一度10月に30℃を超えて、運動会の日あたりに暑すぎる!なんて言っていたけど、このままいくと30℃くらいが続いたまま10月になってしまうぞ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




りっくんはコロナからすぐに回復したものの、妻がちょっと体調悪そうだ。37℃くらいで微熱が続いていたが、ついに38℃を超えてしまい、これは移っただろうなと。もともと感染力が強いですし、看病していたらそりゃ移るよなぁ。面倒みてくれることには感謝してもしきれません。医者に行くとまた別の病気を持ってきたらまずいので、みなし感染と考えて改めて家族全員で注意していきたいと思います。

自分と陽菜は今のところ大丈夫で、家内が感染していても学校にはいけるようになったので、普通に学校に行っている一方、自分はちょっと周りにも気を遣ってテレワーク週間としています。書斎が使えないので、今は中二階で仕事。この部屋はエアコンがないので扇風機で何とか乗り切るしかない!まだまだ夏日が多いのでネッククーラを装備したりして頑張ってます。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




コロナも第五類に移行し、情報からしばらく疎遠になっていたなと思っていたらいつの間にか第9派という言葉が出回り、変異種のエリスが猛威を振るっていると…!うちの小学校でも流行っていますが、りっくんが遂に感染してしまった!



初日はかなりぐったりした様子で、食欲もないし、ぐずっている感じ。今はコロナだけでなくてインフルエンザもかなり流行っていますからね。この時点ではコロナかはわからないが、ちょっと発疹のようなものもできていたので、普通の風邪ではなさそうと思い、医者にいったらコロナ陽性ですということでした。熱は最大で38℃台。ピークは1日で収まり、咳は数日たって出始めたくらいだったか。オミクロン株のワクチンが効かないとしても、これならかなり毒性は低く当初恐れていたものとは大分変ったのだなと思いました。



こうなると必要なのは、部屋の隔離。これが今のうちは課題で、エアコンがついている部屋が2つしかないのでリビングか寝室かで分かれるしかない!9月のこの時期にエアコンが必須というのも今年特有かもしれないが、暑いものは仕方ないので自分と陽菜がリビングで、りっくんと妻が寝室に分かれて寝ています。自分はソファで寝てますがやはりベッドに比べると寝にくいものですな。5日間は学校も休みなのでしばらくバタバタした続きそうです。1日経つとすっかり回復したようで、DVD見たり、私の書斎で学校のPCで宿題をやったり自由度が高い生活をしてます。最近の子は自宅で過ごす子が多いからか、「コロナになった方が家で楽しく遊べていい!」という意見もあるのだとか^^;ここまで毒性が低いならもう少し制限を見直してもよいかもしれません。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




9月になっても残暑がきつく畑に出るのもなかなかキツイ日々。トマトやきゅうりは処分してしまったが、まだまだ夏野菜は成長中。一方、これだけ暑くても、庭の日陰は着実に増えてきて日照時間は短くなっているし、18時には暗くなるので日の入りの早さを実感するようになりましたね。



大葉は何とかまだ日中ずっと日が当たる位置でこんなに大きくなっています。素麺の薬味や、天ぷらで活躍中メロンはこの通り日陰に。。あと3玉あって、1つは完熟まで10月半ばまでかかるから、できるだけこの気温が続いてくれるとありがたい。



は少しずつ落葉が始まってきた。今年は15個もなったのでかなり体力を消耗したはず。。少しでも光合成で来年に向けて樹勢を回復してほしいところだ。一応冬にもう一回り大きな植木鉢に植え替える予定。こちらは、枝豆、ガーデンハックルベリー、アスパラ、あさがおの連合軍。ガーデンハックルベリーは4本あるが急成長してきました。



今年植えたアスパラはこれだけ芽を出して成長中。来年は早速太い芽が出てきそうだ。スイカは残り2つ。来週に1つ収穫予定。



そして今日は、道路側の花壇の雑草掃除。コスモスもひまわりも枯れているのが多かったので、このタイミングで全部処分することに(TOP写真)。



結局ゴミ袋2つ分の雑草(コスモスとひまわりを含む)を処分しました。あとは、来年収穫用のにんにくを植えて今日の作業は完了。にんにくは2週間おきに第三段まで植えて、段階的に収穫できるように工夫していきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




9/3に収穫したメロンを試食!今年は葉がウリハムシに大分食べられてしまい、かつ、ネコブ病にもやられて株が十分に大きくならない中での結実となったが、そこは1株に1つということで、数を絞ってカバーし、、



今年も甘い、非常においしいメロンが結果的にできた!1051gということで、大きさもまぁまぁ。品種がクラリスなので1.5kgくらいまで大きくなるようだが、株の成長具合から仕方ない。このクラリス、種が非常に少なくて、実が肥大するように改良されているのか、大きさの割には食べ応えもあって非常に良かったです。皮の近くまできちんと甘いし、さすが種5粒で498円の品種。今回は全ての種がきちんと育ったのでこれからまだ収穫が期待できる!残り4つあるので、楽しみに実の成長を見守っていきたいと思います。



家にいるカブト虫君にもメロンのおすそ分け。でも、メロンはあまり食べようとしてませんでしたね^^;

2023年メロン戦績
--------------------------------------
ちゃんとした収穫数:1
・売ってるメロン以上:0個
・売ってるメロンレベル:1
・もう少し甘さ欲しい:0個
・食べるに値しない/きゅうりレベル:0個

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




今年は台風が何かとお騒がせだが、いよいよ関東直撃ということで数日前からニュースに。こりゃうちの畑もやられるだろうなぁ、と思っていたが想定していたよりもうちの方は大きな被害はなかったのだった。(風はコンスタントに強く、桃の鉢が一度倒れたくらい)

お昼くらいに一番右下奥の歯の横の詰め物が取れたために歯医者に行ったが、ちょうどその頃がピークだった様子。十数ミリの雨の強さだったかな。(一番右下奥は、冷たいものが触れると激痛ではあるが、歯ブラシで磨く分には痛みがなく、直接触れないように注意すれば、食べ物は何とか食べられるレベルだった。。)



しかし、太平洋沿岸側や千葉の一部では線状降水帯が発生し、記録的な大雨になったようで、茨城でも日立や水戸はマンホールが逆流し、水浸しになっているニュースなどをみて、明日は我が身だと感じましたね。りっくんもピアノの習い事は久しぶりにリモートで参加しました。一方社会も台風でも出社している人もおり、台風直撃が分かっている中でここまでもとに戻さなくてもいいのになぁと思ったり。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




パンシェルジュ検定2級・3級を受験。準備時間に不安はあったが今回はオンライン受験にしたので、直前まで詰め込んで何とかテキストの範囲は仕上がったかな。逆にテキストからしか出ないという話なのでテキスト丸暗記ができるならそれが一番いいが、パンの種類とか、パン作りの手順や発酵時間や温度など暗記ポイントは多いので、結構大変。やはり過去問を使って間違えたところから補強していくのが効率よさそう。



まずは3級。受験開始は10:30~10:45で、この時間内に開始しないとそもそも試験ページにつながらなくなるので基本は30分にスタートするつもりで待機。意外と序盤の方で迷う選択肢が多く、やっぱりテキストの読み込みが甘かったなと反省。特に情報の体系的な整理ができていないので、見たことがある数値が並んでいると、「あぁ、このパンの時の発酵時間でどうだったかな」と絞り込んだ後の2択が勘になってしまったりした。それでもサクサクと進んで100問あるも見直しは全問できた。



終了すると、自分の解答をダウンロードできるようになっていて、今後解答例が公表されたら参照できる。70点は取れていると思うが行っても80点くらいか。

2級は12:40~12:55が開始時間。2級はパンの市場傾向の問題が含まれるが、自分が買ったテキストが2014~2015年くらいものだったので、実際のデータが約10年前。この市場変化が大きい中でどう対策しようかと思い、一応調べられる範囲で最新動向をキャッチアップしておいたが、市場動向の問題は全然なかったな。どちらかというと歴史の方に倒してきた感じ。コロナもあって市場変化がテキストの更改のペースにおいつかないから、試験傾向変えてきているのかもしれない。

2級も3級と同じく、80点くらいか。テキストは2級の方が少し厚いくらいだが、そんなに試験としての難易度の差は感じなかったかな。2級はコーヒーに関する問題が10問も出ていて、他に紅茶やワイン、チーズなど日常でも知っておくと役に立つ知識が含まれるから興味を広げるという観点でも2級は楽しんで勉強できる人も多いんじゃないだろうか。パンとコーヒー、パンとワインという組み合わせも自分も少し意識してみようと思ったので、もっと理解を深めていきたいなと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




クラリスという種から育てたメロンですが、ついに1個収穫!去年初めてメロンの収穫とおいしいメロン育成に成功したが、その前はずっと収穫する以前に枯れてしまったし、採れても熟していなくあまりおいしくなかったから、今年1kg越えのメロンがとれたというのは確実にメロンを育てるスキルは上がっているんじゃないかと思う。



今年はクラリスの種を5粒植えて、今なっているのが6個。うち2個は成長が止まっているのかメロンにひびが入ってこない。。。うち1個は後日苗が枯れて実だけ残ったので、仕方ないからそちらは収穫(まだ食べてないが多分きゅうりみたいなメロンなんだろう)。今回収穫したものはきちんと葉がまだ残っていて、しかも結実から50日程度経っているものだから、ちょっと葉が小さくはあるが、熟してはいるはずだ。少ししたら冷蔵庫に入れて冷やして食べてみよう。



スイカについては、苗から育てているのは先日収穫して苗も既に処分しているが、妻の実家からもらっておいしかったから植えた種が見事に成長して、現在3個なっています。スイカを種から育てて収穫するのは初めてだから、これも成功したらいい経験になるな。1つは来週くらいに収穫、2つめはその1週間後くらい。3つめは8月末に受粉した感じだから、10月1~2週くらいが目安かな。秋まですいかが食べられるのか!?

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »