goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



桃も赤くなってきて、そろそろ収穫時期かなと思って試しに1つ取ろうと思ったのですが、袋を開けてびっくり。一部に白いカビが生えてるじゃないですか!特に虫に食われた形跡もないんですが、よく見た所、種の中がカビが生えているようで、桃の柄の部分が少し空洞になって種のところまでヒビが入っているようでした。



こういう症状は初めて見たので、調べてみたところ、核割れという現象のようです。どうも果実が急激に大きくなったときに、種の成長が追いつかず、果肉の膨らみに引っ張られて種が割れてしまって空洞になるという原理のようで。。確かに6月末位から急に大きくなった感じがあるので、その時に割れてしまったかもしれません。どういう時に起きるかと言うと、雨が多い時、または木になっている果実が少なく、栄養が一気に集中した時とのこと。空洞の部分には雨水が入ってカビが入ると言うことが多いようなので、6月の終わりの集中豪雨あたりが原因なのかなと思います。。

桃って言うと、害虫や鳥対策に目が行きがちでしたが、やっぱり急激な雨もだめなんですね。果実の形が変形している桃も、核割れしやすいんだそうです。この辺は、果実を間引きするときに、ちゃんと排除したいものだな。カビが生えてない部分は食べられるみたいなので、味見してみましたが、核割れしている。桃は味が薄くて水っぽいと、書かれている通りあまり美味しくなかったです。来年は気をつけよう!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )