goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



10/23に受験した野菜検定3級の結果は合格でした。

===================================================
【第3回 野菜検定3級
・受験日時:2022/10/23(日)
・受験地:自宅
・受験回数:1

【成績】
76/80点 得点率95
・合格率 :確認後更新
-------------------------------------------------
【関連ブログ】
受験当日
===================================================

予想が85~95点だったので、予想の中では一番高いできだった。CBT試験だから、問題を回収できないのでどこが間違ったのかを振り返ることはできないのは残念だが、過去問も少ない中よく点数は獲れたと思う。野菜検定3級を通じて、野菜の知識の幅が広がったのは良かった。バラ科の植物ってたくさんあるんだなぁ(いちご、桃、りんごまで!)とか、江戸時代にはアスパラは観賞用の植物だったとか。トリビアもたくさん含まれていて面白かった



今後野菜検定が復活すればまた、別の級をやってみたいと思うが、意外とこの手の検定で、パンとか紅茶とかいろいろあるので、趣味程度に獲っていくと、知識も増え生活が豊かになるかなという気がする。自宅で気軽に受けられるし、紅茶の検定を通じて、おいしい紅茶を楽しみながら仕事するとかもいいな。ちょっとした趣味を、検定を通じて探していくという観点では、検定受け付けてますシリーズは良いきっかけになるかもしれない。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




久しぶりの東京遠征での受験。昨年の天文宇宙検定以来1年ぶりかぁ。テレワーク中心なので、東京に出ること自体が結構久しぶりです。こういうときは何があるかわからないから、早めに準備を。。と思って早めに取りかかっていたら、自転車の空気が抜けてた!先日の運動会でも抜けていたので、これはまた虫ゴムが原因か??朝からストレッサー発見



今回は受験地は、明治大学@御茶の水ということで、10:00~Ⅱ種、13:30~Ⅱ種の試験時間に間に合うよう8時に出発。明治大学は棟がいくつかあり、最初場所を間違えてしまったが、会場には余裕をもって到着。思った以上に人がいて教室の数も多かったし、この試験の人気が会場に来て初めてわかった。さぁいよいよ開始、テキストと過去問題集は買ったものの、古い版(4版)を買っており最新の問題に対応できるか一抹の不安を抱えた状態。最新問題を乗り切れるか!?

Ⅱ種 10:00~
50問 120分。最初の方で結構法改正の話が出ていて、残業時間だったり働き方改革だったり第4版のテキストにはない内容も結構入っていた。もちろん過去問題集に関わるような問題もところどころ含まれているが、その知識だけだと1つには絞り込めなく、うまく作られている問題と思った。こんな感じの問題構成が序盤続いたので交感神経がかなり優位になってきて、想定より苦戦しそうだなとも思ったが、割と後半は常識と経験で解ける問題が増えてきて安定。まぁこのあたりの常識は、会社へのエンゲージメントであったり、個人的な主観(社会人としてこれくらいは当たり前だろ!)により多少解答が分かれるところはあるので、各人の尺度で解答すると危ないケースもあるが。。

1問1分ペースで考えていたが、じっくり文章を読み過ぎたか50問解くのに70分かかった。すべての問題を見直し・吟味して100分で終了。10分前まで退出OKだったので、お昼の混雑を回避するためそのまま退出。確実に正解しているのが36/50問なので、得点レンジは76~88点くらいだろう。合格圏ではあると思う。



昼食は神保町に行ってカレーでも食べてくるかと思ったが、どの店も行列だったので、近くの中華やで。東京で今のご時世にエビとカシューナッツ炒めが770円(税込み)でコーヒー飲み放題までついてくるとは。。カレー食べたらこの2倍かかるぞ?おいしい中華で情動焦点型コーピング(ストレス解消)していざ午後の試験へ。


Ⅲ種 13:30~
Ⅱ種で、法改定問題も結構出ていたのでⅢ種でも当然出るんだろうなと思ってはいたが、Ⅱ種ほどは少なかった印象。文章量はⅢ種の方が少ないためサクサク進む。ただこちらも何とも微妙な選択肢がいくつかあった。ただ標準的な問題を確実に拾っていけは間違いなく合格ラインには届く試験。あまり深く考えずに、取れるところを確実に取れば大丈夫だろう。70分で退出。確実に正解しているのは37/50問なので、得点レンジは80~90点くらいか。やっぱり、Ⅱ種とⅢ種のレベルの差は文章量くらいしか感じなかったなぁ。。

ちなみに受付の人も試験官の人も、目が合うたびに会釈してくれて皆感じの良い方ばかりだった。さすがメンタルヘルス・マネジメント検定だなと思った。Ⅱ種、Ⅲ種は何とかなったと思うが、Ⅰ種は合格率10%台とかなり難関試験らしいので、機会があれば受けてみようと思います。


後日談
-------------------------------------------------
模範解答が出ていたので、採点してみたが
Ⅱ種:84点
Ⅲ種:84点

と一緒だった。やはりレベル自体は同じくらいなんだろうな。(Ⅲ種は自分自身のメンタルヘルス、Ⅱ種は周囲のメンバのメンタルヘルスが
スコープなので、そもそもテーマが異なっているが)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




リアルタイム更新ですw最近はWeb試験(IBT形式)が多かったですが、明日は久しぶりに東京へ受験しにいきます。Ⅲ種とⅡ種のダブル受験を予定しており、Ⅱ種については2週間前からの準備になりましたが、予定していた問題集とアプリは全て問題を解き終わって正解率も9割超えたので、過去問ベースであればおおよその問題傾向はつかめた気がします。ただ、テキストと問題集が4版と古いものを使っているのと、テキスト自体はさすがに細かいところまで読み切れなかったので重箱の隅をつつくような問題が頻発すると危ないかもしれないし、過去問と傾向が変わってくるようだと思わぬミスも出てきそうです。

とりあえず間違えた問題と、自信のない選択肢はまとめて最後まで一問一答形式で見直しを続けようと思います。明日は午前中にⅡ種を受けて、午後にⅢ種という順番でいうと逆になりそうなパターンですが、正直Ⅲ種とⅡ種でそこまで難易度の違いが感じられませんでした。ラインケアとセルフケアというそもそもの特性が異なるところはありますが、むしろⅢ種の方が、あいまいな選択肢が多いような気も。。過去問のセットは公開されていないので、50問のセットを解くのは本番ぶっつけになりますが、120分あるしケアレスミスしないようじっくり読んで解いてきたいと思います。というところで、あまり不安もなく、メンタルヘルス的にも悪くないコンディションですw

朝早いから寝坊だけは気を付けよう!

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




野菜検定3級を終えたばかりですが、残り2週間しかないので早速学習を開始します。今の状況としては、Ⅲ種は一通りテキストと問題集をやりましたが、Ⅱ種は全く手がついていない状況。ただ、ネットを見ていると、10日で準備して間に合ったという声もあることから、下位の級とはいえ、Ⅲ種を勉強したてであり、会社でもラインのメンタルヘルス研修を受けているというバックグラウンドを鑑みると何とかなるだろうと思い、問題集を解きながら、間違えたところを分厚いテキストで復習していくというスタンスで臨みます。

失敗したなぁと思ったのが、使っている問題集とテキストが第4版であり、最新ではないという点。ネットで500円くらいの格安で買えたのはよいが、統計データをもとに解く問題もあるので、参照しているデータが2012年とか10年くらいまえなので大分実態とは違っていそうだ。せめて、どれくらいの時期の統計が試験で問われるかを把握するために、320円のアプリ問題集をダウンロードし、最新情報を補強。これで最新のテキストを3000円近く出して買わなくても代替できるか??使ってるテキストが古いせいか、コロナのない世界でテレワークという文字もほぼありません。メンタルヘルスケアって、コロナ前と後で全然変わってくるだろうからなぁ、そのあたりの実態をテキストで読んでみたい気もするが・・・そこはとりあえず試験の後で。まずは試験に必要な知識を2週間で詰め込みたいと思います。来週は有休もとったし、祝日もあるから頑張るぞ!



テキスト自体は2800円+2200円+1800円→7000円近くするところを、中古本で計1500円で購入(21.4%!)最近は試験の受験料も高いし、テキスト代もばかにならないから、中古をうまく活用するのが経済的ですね。(やっぱり失敗したなぁ、なんて言えない!w)10/24

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




5年ぶりに復活したという野菜検定。今年を逃すと、もう二度とチャンスがなくなってしまうかもしれません。そこで悩みました。どうせなら2級と3級をダブル受験してしまうか??ただ、2週間後にメンタルヘルスケア・マネジメント検定を控えているし、そちらの勉強の兼ね合いと、何よりダブル受験で受験料が1万をこえてしまうので、今回は3級のみ受験することにしたのでした。
会場は、東京、もしくは自宅!なので、今回は自宅を選択。これだけでも交通費3000円節約できるのですけどね。定期券もなくなってしまった今、会場の少ない資格を自宅で受験できるのは助かります。

今年はオンライン受験は3回目だな。特に7月に受けたビジネスマネジャー検定は、カメラをオンにして机の上のものも完全にしまっての試験だったし、そこでの経験があったからなんだかこの野菜検定も安心して受験できた。オンラインも慣れたものだ。

さて、受験は11:00~11:15までにログインして開始しないといけない。試験会場でも当然試験開始時点で席についていないといけないので当たり前なんだけど、ネットワーク障害とかおこらないよな、とか少し会場型とは違った緊張はある。なので、11時ぴったりにログインしてさっそく開始。よし、ちゃんと接続できるw

野菜検定の問題は80問。テキストの巻末に模擬問題がついているが、それとネットに転がっている情報くらいしか参考情報がないから少し心もとないが、テキストからすべて出題されるというくらいだから、少なくともテキストを3回読んでおけば、何かしら記憶のかけらとリンクさせて解答はできるだろう。最初の方でよくわからない問題が多かったものの、1問1問の文章量が短く、Web試験の嫌なところ(長い文章を、書き込めないなか読む的なところ)がなかったし、自信のない問題はマークを付けておく機能があったので、割とサクサク進めることができた。何問合っているかは検算しにくかったが、おそらく85~95点の間くらいではないだろうか。60分の試験だったが見直しと検算含めて30分で十分だった。

解答を終えると、その場で合否がでることはなく、11月下旬に結果をお知らせしますと。過去に野菜検定は、誤植が多く、全員正解の問題が複数出たということもあるから、その場で合否を判定するのは危険と運営が判断したのだろうな。まぁ多少誤植があったところで多分大丈夫だとは思う。

次は2週間後にメンタルヘルス・マネジメント検定です。こちらは仕事でも役に立つし、Ⅲ種とⅡ種ダブルで狙います。10/23

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




7月にビジネスマネジャー検定が終わってから3か月大分遊んでしまったので、ここらで今後の資格スケジュールを考えてみます。難易度が高い資格に行くか、自分の興味ある領域につっこむかでいうと、仕事も忙しいのであまり重い資格を受けるのもちょっと厳しいタイミングかなと思うので、後者と、IT系や仕事に役に立つ資格という観点で少し絞り込みました。

=======================================================
今年~来年で挑戦したい(★は仕事でも使えそう)
①野菜検定
②メンタル・ヘルスケア検定Ⅱ種、Ⅲ種 ★
③宇宙天文検定2級
④ITストラテジスト ★
⑤プロジェクトマネージャー ★
⑥世界遺産検定2級・3級
⑦漢字検定準1級
⑧秘書検定準1級 ★

時間ができたら挑戦したい
⑨社会保険労務士
⑩行政書士
=======================================================

今の時代、受験料もどんどん上がってます。会場が東京の場合、交通費を入れると1万を超えることもザラ。。勉強はタダですが、それを証明する行為に多大なお金がかかるようになったので、単純に趣味としてなんでもかんでも受ける時代ではなくなってきたかな。でも、資格を通じて自分のモチベーションをあげて興味・趣味を増やすサイクルは自分の成長の観点からかなり有効なので、引き続き的を絞って挑戦したいと思います。まずは、今年度悲願の復活を遂げた野菜検定と、2年前にコロナで延期になったメンタル・ヘルスケア検定から10月、11月で受験したいと思います。早速テキストをネットで注文したので、3勝あげてからペース上げていきたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




7/1にIBT方式で受験したビジネスマネジャー検定の結果は合格でした。7/1に試験を終了した時点で結果は出ていたのですが、IBT方式なので7/19まで試験が続いていたことと、合格バッジなども揃ってきたのでここらでまとめに入りたいと思います。

===================================================
【第15回 ビジネスマネジャー検定】
・受験日時:2022/7/1(金)※7/1~7/19から選択可能
・受験地:自宅
・受験回数:1

【成績】
・得点:74/100 ※70点で合格
・合格率:31.8% 
-------------------------------------------------
【関連ブログ】
・6/7 勉強開始
・7/1 受験当日
===================================================

試験結果としては合格ですが、受ける前は正直もう少し取れると思っていました、今回は難しかったと思います。内容もですが、何よりWeb形式というのが馴染めませんでした。自信のない問題を飛ばして解きやすい問題から解くというやり方も実施しにくいし、選択肢に書き込んで自信のない問題にチェックをするとかもできないので、見直しも苦労しました。その上、この試験は文章量も膨大です。Web試験で90分間この分量と戦うのは結構厳しいと思いました(手元に紙とペンを用意するくらい許してほしいところです)。

問題についても簡単なのは即答なのですが、絞り込みにくい問題が多かった気がします。過去問としては第1回、2回、10回しかやっていなかったのですが、類題はほとんどなかったかな。自身の経験と勘で絞り込むしかない部分もあり、本当に最後に終了ボタンを押すまで合格かわからない状況。最後のボタンを押すときはシビレました^^;74点、「あぶね~」とカメラ越しで試験官が見ているかもわからないのに、思わず声が出てしまいましたね。あ~、でも80点は行きたかったな。この試験7700円ですが、4000円くらいなら、もう一度受け直したいところです。この資格試験については、内容はとても勉強になるものでしたし、継続して知識をアップデートしていく領域でもあるので、少し時間をおいて過去問ベースでリベンジしてみるのもいいかもしれません。

一応受験終了すると以下のようなページがすぐに表示されて、自身がどの分野でどれだけ得点したかが見えます。ただどの問題が正解していたかは不明。問31~問40が異様に低いがどんな問題が出ていたか覚えていない。。Web上の文字にやられて疲れていたか、暑さでやられていた!?後日メールでバッジが付与され、希望者には賞状の申請もあります。バッジが掲載されているWebがTop写真。コスト抑えてるな~、これなら受験料もっと安くしてくれないかなぁ(結局コストの事ばかりかい!)。

(2022/10/1追記)
合格率は31.8%でした。これまでで一番難関だった??50%越えたり30近くになったり結構回によってばらつきがあるようですね。点数はもう少し欲しいところだが、合格したことに自信を持とう。

7/28

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




4/17に受験した、ネットワークスペシャリストの結果は合格でした。

===================================================
【令和4年 ネットワークスペシャリスト】
・受験日時:2022/4/17(日)
・受験地:つくば国際会議場
・受験回数:4
・受験区分:午前Ⅰ免除

【成績】
午前Ⅰ得点 ***.**点
午前Ⅱ得点 84点  ※60点で合格
午後Ⅰ得点 77点    ※60点で合格
午後Ⅱ得点 66点   ※60点で合格

・午後Ⅰ選択:問1、3
・午後Ⅱ選択:問2
・合格率 :17.2% 
-------------------------------------------------
【関連ブログ】
受験前日
受験当日
===================================================

はぁ、、ようやく午後Ⅰ、午後Ⅱとも自分がそれなりに自信を持って解ける回に当たりました。正直自分が解ける問題なら、普通にネットワーク技術者のみなさまなら楽勝だろうし、相対的に見て逆ゲタを喰らうかなとも思いましたが、午後Ⅱも何とか逃げ切ったようです。それにしても、この点数だったら午前Ⅱであと1問取って88点とオールぞろ目で行きたかったところだ。

H29、R元年、R3と受けてきたが、今となっては、H29が当たり回だったかなと。ここで取っておけば、、、というのは当時も振り返ったけど、R3の試験は多分自分では何度やっても無理だと思う。R4は細かい技術はあまり出なかったし、どちらかというと運用や導入テストの話が含まれていたから自分としてはやりやすかった。
そういう意味では、結局今回の試験を受かっても"ネットワーク"スペシャリストを名乗るに相応しい"技術"レベルかと言われるとどうなのかなという気もしますが、これがゴールではなく、ITに関わる仕事は続くのでその中で今後もNWの技術について磨いていきたいと思います。

試験のポイントはNWの知識・セキュリティの知識が備わっているのは前提として、範囲が広すぎるのでどんな問題が出ても確実に受かるというレベルに到達するのはかなり厳しいと思います。そのため、選択する問題の見定めを素早く行うことが重要ですね。記述の配点が高いので、問題で問われていることを端的に、余計なことは書かない(ニュアンスがあってれば結構点はもらえる)。具体的に述べよの時は、概要だけでなく、必ず本文中から根拠を含める。という暗黙のルールを意識しながら過去の出題傾向を過去問で押さえていくしかないかなと。ちなみに苦手分野はあってもいいと思います。自分は音声系は目にした瞬間捨てました。おかげで問題選定が効率よかった。



テキストは最近BGPやOSPF、SD-WANと傾向が変わってきたので2022年度版を買い直しました。ネスペの剣は午後対策だけ買いましたが基本事項が中心だったので、結局は過去問演習に尽きます。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




自分としては初めてのIBT形式でしたが、無事受験が完了。事前に公正な状態かどうかの確認をスタッフさんとすることになりますが、それも思ったよりもシンプルで丁寧に説明してくれたので難しいものではありませんでした。机の上は何もない状態にしておかないといけないので、そこの掃除は事前に必要です。



受験がそもそも金曜18:30からで普段は仕事している机なので、少しはやめに切り上げてさっそく準備。自宅からつなぐので、事前のテストでは問題なくても、ネットワークが調子悪いとか、パソコンどこか壊れていないよな(カメラと音声スピーカを利用)という心配は少し残ります。



机の上をきれいにして準備完了。スタッフさんの公正チェックでは、パソコンを持ち上げて一周させて、部屋の環境を確かめるという作業があるので、必要に応じて部屋の掃除も必要です。身分証明書の提示が必要ですが自分はうっかり手元に置くのを忘れてしまい、急いで取りに行きました。時間は大丈夫なのでどうぞ取ってきてくださいとのことでしたが、最初から用意しておくべきですね(マニュアルにも書いてあるし)。

試験中の様子については部屋のドアを閉めて受験というのがルールにあったので、ドアを閉めました。これが大問題でエアコンが入ってこないので、最近の猛暑の中での受験は非常にきつかったです。33℃くらいまで部屋の気温は上がっていて、90分の試験なので後半は少しバテてました。IBT試験は便利ですが、時期や環境によっては、これまでの試験では考慮していなかったことも気にしないといけないので、そのあたりも含めてIBTでよいか判断が必要ですね。あと、途中で人が入ってくると失格になるみたいですが、今回は家族が実家に行っていたので助かりました。普段子供が入ってくることもあるから、そういう条件もクリアできるかは気にしておく必要がありますね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ゲームやりすぎで、ちょっと生活がだらけてしまっている自分。仕事も忙しいですが、夜中1時くらいまでゲームやってしまうこともあるので、なんだか仕事とゲームばかりな気が。。。

そんな生活に少し喝を入れようかと思い、ビジネスマネジャー検定を受けることにしました。前から興味があったし、1か月で準備するにはちょうどいい難易度のようにも見えたためです。ただ、受験料が高い。。。7700円だと。同時に購入したテキスト(中古)を見ると、受験料が6480円と書いてあったので、コロナ禍で値上がりしたのですね。しかも受験が集合型ではなくて、オンラインのみ。オンラインは、全国で指定された会場(パソコン教室など)で受験するCBT方式と、自宅など環境が整った場所ならどこからでも受験できるIBT方式の2種類から選択です。
当然CBT方式は会場の費用がかかってくるので、2200円上乗せ。ならば初めてだがIBT方式でやってみるかと思い、自宅からの受験にしました。自宅で検定試験を受けるのは、夜景検定以来。ビジネスマネジャー検定は商工会議所の試験のため、Webカメラや音声をオンにしてしっかり監視の上受験となるようです。ネットがちゃんと安定するか少し心配ですが、今後はこういう試験が増えてくるのでしょうね。



とりあえずテキストと過去問を購入しました。定価で買うと結構するので、すべて中古で調達。過去問については楽天ブックスで255円w少し法改定の話もあるようなので、そのあたりはWebで補完します。内容については、管理職の経験がある人は、通常研修などで一通り学んだり、実務で考えることが多い内容と思うので取っつきやすいのでしょうが、未経験の人でも、管理職像を描きながら視野をあげて日々の仕事に取り組むという観点でよさそうだと思いました。
個人的にはコロナ禍になってマネージャに求められるものが大分変ってきたと思うので、そのあたりがどのように出題されるのかに注目です。・・・中古なので、最新の過去問ないんですよね、どこかWebにでも転がっていないだろうか

コメント ( 0 ) | Trackback (  )


« 前ページ 次ページ »