司会:
それ(罪)は、イスティグファール(罪の赦し乞い)で無くなるのでしょうか?この状態を治す方法は何ですか?
先生:
”イスティグファール”と、”(罪からの)脱却”、そして”この罪へ二度と戻らない”という決心が欠かせません。しかし、このように言う人がいるかもしれません:「私は、集まりがあってその中で罪を犯す度に罪の赦し乞いをするのだけど、まるでアッラーを冒涜しているようじゃないか!」。
司会:
それを決心するとなると。
先生:
罪を再び犯すと決心して、その次に罪の赦しを求める人は、至高偉大なるアッラーを冒涜する人です。しかし、不意に罪に陥ってしまった場合は、アッラーは赦してくださります。しかし、”ある罪の赦し乞いをその度に行う”という決心を持つことは、アッラーを冒涜することになります。
司会:
祝福多き至高なるアッラーは仰せです:
「その顧み戻り給うのはアッラー(の恩寵)に依拠し、無知ゆえに悪事をなし、その後、間近で悔い戻る者に対してのみ。」(女性章17節)
先生:「間近で」という表現は非常に繊細です。学者たち曰く:罪からの悔悟は必須。悔悟を先延ばしにした場合、他のことから悔悟しなければならない。
司会:
信仰者が「私は偉大なるアッラーに赦しを乞い、彼に悔い戻ります」と言うだけで、罪から完全に悔悟できたことになるのでしょうか?
先生:
心が感じていればです。悔悟する人は、望む(罪の赦し乞い) 言葉を言えば良いでしょう。しかしアッラーは、畏れている心からの言葉しか受け付け給いません。
司会:
ウスマーン・イブン・アッファーン様(アッラーの御満悦あれ)によると、預言者様(アッラーの祝福と平安あれ)は次のようにおっしゃいました:
《至高偉大なるアッラーが命じ給うた通りにウドゥーを完遂させた者は、5度の礼拝がそれらの間(に犯された罪)の罪の償いになる。》(アル=イマーム・アハマド)
先生:
その通りです。預言者様(アッラーの祝福と平安あれ)は、ご自身が望むことをただおっしゃっているのではありません。彼に啓示された啓示に他なりません。
司会:
それら(各礼拝)の間の罪の償い、とありますが、行われる罪が赦される、という意味でしょうか?
先生:
その通りです。2礼拝の間、2金曜日の間、2断食斎戒の間もです。
司会:
しかし人は、2度の礼拝の間に悔悟をしようと意志しません。
先生:
悔悟をしていなくても、先述の礼拝を行って、礼拝の前になされてしまった罪の赦しをアッラーに乞えば、大罪でない限り、そしてその罪をいつもしようと思い、その後に罪の赦し乞いを繰り返していない限り、次の礼拝が2礼拝の間になされたことの償いになります。イスティグファールをしながら、「またこの罪を犯そう」と思っている者のイスティグファールをアッラーは受け付け給いません。なぜならアッラーに対する冒涜だからです。
司会:アブドゥッラー・イブン・マスウード様(アッラーの御満悦あれ)によると、アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)はおっしゃいました:
《罪から悔悟する者は、罪がない者のようだ。》(イブン・マージャ)
つまり、”小さな罪”のことです。
先生:
しもべが真剣なタウバをすると、アッラーは彼の守護係と天使たちと地のあるゆるところから彼の諸々の罪を忘れさせ給います。悔悟する者は、アッラーが愛で給う者です。悔悟する者は、人間が創造された目的を実現したことになります。アッラーは人間を慈しみ給うために創造し給いました。人間がアッラーの御慈悲を享受すると、人間の創造の目的を果たせたことになるのです。アッラーは、私たちが幸せになるため、私たちを慈しみ給うために、私たちにお与えになるために、私たちに恵み給うために私たちを創造し給いました。ですから、アッラーの恩恵と慈悲と慈善を受けた者は、確実にアッラーが彼を創造し給うた目的を叶えたことになるのです。そのため、
アブーフライラ様(アッラーの御満悦あれ)によると、アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は次のようのおっしゃいました:
《まことにアッラーは、おまえたちの誰かで迷子となった家畜を見つけた者よりも、おまえたちの誰かの悔悟を喜び給う。》(アッ=ティルミズィー)
http://nabulsi.com/blue/ar/art.php?art=7190&id=205&sid=801&ssid=882&sssid=895&w=%D9%85%D9%86%D9%87%D8%AC%20%D8%A7%D9%84%D8%AA%D8%A7%D8%A6%D8%A8%D9%8A%D9%86&aw=
それ(罪)は、イスティグファール(罪の赦し乞い)で無くなるのでしょうか?この状態を治す方法は何ですか?
先生:
”イスティグファール”と、”(罪からの)脱却”、そして”この罪へ二度と戻らない”という決心が欠かせません。しかし、このように言う人がいるかもしれません:「私は、集まりがあってその中で罪を犯す度に罪の赦し乞いをするのだけど、まるでアッラーを冒涜しているようじゃないか!」。
司会:
それを決心するとなると。
先生:
罪を再び犯すと決心して、その次に罪の赦しを求める人は、至高偉大なるアッラーを冒涜する人です。しかし、不意に罪に陥ってしまった場合は、アッラーは赦してくださります。しかし、”ある罪の赦し乞いをその度に行う”という決心を持つことは、アッラーを冒涜することになります。
司会:
祝福多き至高なるアッラーは仰せです:
「その顧み戻り給うのはアッラー(の恩寵)に依拠し、無知ゆえに悪事をなし、その後、間近で悔い戻る者に対してのみ。」(女性章17節)
先生:「間近で」という表現は非常に繊細です。学者たち曰く:罪からの悔悟は必須。悔悟を先延ばしにした場合、他のことから悔悟しなければならない。
司会:
信仰者が「私は偉大なるアッラーに赦しを乞い、彼に悔い戻ります」と言うだけで、罪から完全に悔悟できたことになるのでしょうか?
先生:
心が感じていればです。悔悟する人は、望む(罪の赦し乞い) 言葉を言えば良いでしょう。しかしアッラーは、畏れている心からの言葉しか受け付け給いません。
司会:
ウスマーン・イブン・アッファーン様(アッラーの御満悦あれ)によると、預言者様(アッラーの祝福と平安あれ)は次のようにおっしゃいました:
《至高偉大なるアッラーが命じ給うた通りにウドゥーを完遂させた者は、5度の礼拝がそれらの間(に犯された罪)の罪の償いになる。》(アル=イマーム・アハマド)
先生:
その通りです。預言者様(アッラーの祝福と平安あれ)は、ご自身が望むことをただおっしゃっているのではありません。彼に啓示された啓示に他なりません。
司会:
それら(各礼拝)の間の罪の償い、とありますが、行われる罪が赦される、という意味でしょうか?
先生:
その通りです。2礼拝の間、2金曜日の間、2断食斎戒の間もです。
司会:
しかし人は、2度の礼拝の間に悔悟をしようと意志しません。
先生:
悔悟をしていなくても、先述の礼拝を行って、礼拝の前になされてしまった罪の赦しをアッラーに乞えば、大罪でない限り、そしてその罪をいつもしようと思い、その後に罪の赦し乞いを繰り返していない限り、次の礼拝が2礼拝の間になされたことの償いになります。イスティグファールをしながら、「またこの罪を犯そう」と思っている者のイスティグファールをアッラーは受け付け給いません。なぜならアッラーに対する冒涜だからです。
司会:アブドゥッラー・イブン・マスウード様(アッラーの御満悦あれ)によると、アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)はおっしゃいました:
《罪から悔悟する者は、罪がない者のようだ。》(イブン・マージャ)
つまり、”小さな罪”のことです。
先生:
しもべが真剣なタウバをすると、アッラーは彼の守護係と天使たちと地のあるゆるところから彼の諸々の罪を忘れさせ給います。悔悟する者は、アッラーが愛で給う者です。悔悟する者は、人間が創造された目的を実現したことになります。アッラーは人間を慈しみ給うために創造し給いました。人間がアッラーの御慈悲を享受すると、人間の創造の目的を果たせたことになるのです。アッラーは、私たちが幸せになるため、私たちを慈しみ給うために、私たちにお与えになるために、私たちに恵み給うために私たちを創造し給いました。ですから、アッラーの恩恵と慈悲と慈善を受けた者は、確実にアッラーが彼を創造し給うた目的を叶えたことになるのです。そのため、
アブーフライラ様(アッラーの御満悦あれ)によると、アッラーの使徒(アッラーの祝福と平安あれ)は次のようのおっしゃいました:
《まことにアッラーは、おまえたちの誰かで迷子となった家畜を見つけた者よりも、おまえたちの誰かの悔悟を喜び給う。》(アッ=ティルミズィー)
http://nabulsi.com/blue/ar/art.php?art=7190&id=205&sid=801&ssid=882&sssid=895&w=%D9%85%D9%86%D9%87%D8%AC%20%D8%A7%D9%84%D8%AA%D8%A7%D8%A6%D8%A8%D9%8A%D9%86&aw=