穏やかな大晦日です。初日の出が見られるといいなぁ。
今年は、ごく私事から世相まで、喜怒哀楽、揺れ幅の大きい一年でした。
この流れで迎える新年は、また大きな変化が訪れる予感がします。
他人に言われたことを単純にインプットするのではなく、自分自身が感じ考え判断したことを一番大事にしていきたいと思います。
風前のともしびグリーンズ・テイブルを開いてくださり、ありがとうございました。
穏やかな大晦日です。初日の出が見られるといいなぁ。
今年は、ごく私事から世相まで、喜怒哀楽、揺れ幅の大きい一年でした。
この流れで迎える新年は、また大きな変化が訪れる予感がします。
他人に言われたことを単純にインプットするのではなく、自分自身が感じ考え判断したことを一番大事にしていきたいと思います。
風前のともしびグリーンズ・テイブルを開いてくださり、ありがとうございました。
先日TVのトーク番組で、「手作りのプレゼントは絶対にイヤ、気持ち悪い」という発言があった。
えぇ~、そうなの?!
私は、すごく嬉しいんだけど…
現に、作り手のエネルギーもいただく感じで、断然元気になる。
でも価値観は人それぞれなのね。
押し売りしないように、気を付けよっと。
本日の画像は五穀パン。年末年始用にいつも作っていた「パン・オ・ノア」に替えて今年はこれに。
五穀:黒ごま・小豆・黒豆・大麦・うるちあわ…なんとなくめでたい。
アイ車のリコールが一日がかりになるため、持って行かれちゃった。
「変速ショック、変速不良、後退不能が発生するおそれがあります」
怖いですねぇ、知らぬが仏、そんな車に8年も乗っていた。
なんか予定外の一日、それはそれで嬉しい、ゆっくり過ごそう。。。
時々、いろんな人から「継続は力なりだね」と言われるけれど、果たしてそうだろうか。
力をつけるためには不足してる部分を補っていかないと。
不足している部分を自覚するためには自分を見つめないと。
不足している部分がわかったら、解決法を考えて実践しないと。
ただ続けても、力はつかない。
と思う。
私がPCの万年初心者であるように
本日の画像は、札幌円山動物園へ行った友人からのお土産。
わずか5、6cmなんだけど、迫力があってリアルでしょ。
あっという間に師走ですね~。
なんだか過ぎ去るスピードに加速が付いている感じがします。
今年、出会ったユーカリオイルには毎日お世話になりました(ingです)
というのは、気管の炎症に苦しんだ4ヶ月、病院から処方された吸入剤はステロイド。
薬剤師さんに訊くと、長期間使用しても問題のない量とは言われたものの…
何か自然のもので、効くものはないかと少し調べて、いくつか試した中の一つがユーカリオイル。
ルーム用アロマとして。
携帯用にはアトマイザー(百均)に水と数滴のオイルを入れて、空中や衣服にシュッシュッ!
ハンドクリームをベニシアさんの真似をして作ってみた。
ワセリン大さじ4・ユーカリオイル、ミントオイル各6滴を混ぜるだけ。
最初はべとつき感がちょっと気になるものの、大のお気に入りに。
あとは、湯船に数滴垂らしたり。
ほかに心がけたことは…
寝起きのお茶、
水分不足にならないように、
喉を冷やさないように、
体も冷やさないように、
寝不足にならないように、
栄養が偏らないように、
ネバネバ食品を多めに、
外出時、就寝時のマスク、
咳が出そうになったらミンティア、
それからフルートを長時間吹かない(これが辛かったかな)
ストレスをためない…これは無理。
振り返ると、夏以降は炎症が治まっている。
さぁ、冬本番、油断は禁物!
ニセコビュープラザにて、たくさんの農作物が陳列する棚に異空間。
1個150円。
我が家の玄関で愛嬌を振りまき、約一ヶ月。
テレビでハロー注意報ですって。
え?
波浪でした。
さて、明日が過ぎたら、これどうする。
大人になると経験値が増え、自分はいろんなことを知っていると思うようになる。そしてそれが正しいと思い込んでいく。それが「頭が固くなっていく」ということなのだとしたら、「びっくり」はその固くなった頭を確実に「柔らかく」してくれるように思う。 云々
某金融機関が発行している冊子に掲載されていた絵本作家で詩人のなかつかゆみこさんの随筆の一部を引用させていただきました。
この「固い頭」に今年は随分悩まされたけれど、気がつけば自分も…なんて絶対ヤダ~。
これからも、いっぱい「ワクドキ」に出会おう、そしてパルピテーション(ときめき)も大切に。
預かっていた里子たちを返す時が来ました。
さっぱり大きくはならなかったけれど、過保護は避けたので、多少の厳しい環境でも生きていけるでしょう(と願ってます)
トベラ。広葉樹。
名前の由来は節分に魔除けのため枝を扉に挟んだところからトビラノキといわれ、その後トベラとなったそう。
枯れ始めた葉っぱは摘み取って、綺麗にして返しましょ。
シラカシ。ブナ科の常緑高木。
新しい葉っぱが出てきてくれたので一番の愛着感、でも日焼けしたみたい。。。
シャリンバイ。常緑樹。一ヶ月に満たない預かりでした。
枯れ落ちる前の赤が綺麗、だけど、これも摘み取って返しましょ。
東北の地にちゃんと根付いて、潮風にあたっても立派に成長していって。
いつか東北を旅行したとき、木々を見上げて、もしかしてウチで過ごした木かも…なんて思いたい。
暑いくらいの秋晴れ、お陰で快調に過ごせた一日。
バタバタしていて行けないでいたお墓参りに行ってきました。
確かお盆もそんな感じで…
この次は…来年のお盆まで待っててね、春のお彼岸は雪ノ下だから。
帰り際、土手のすすきがホウキ雲背にバイバイしてました。
伊達市にある「黎明観 藍工房」にて、友人数名と5年半ぶりに藍染をしてきました。
今回は既に何年も使っている夏の運転用長手袋を染めてみることに。
絞りを入れて持っていこうと、糸を適当に巻く。
初めてのことで、加減がわからない。
工房で、筒にストールを巻きつけ、輪ゴムで模様付する人も。
藍の液体に浸して、3分ほど。
この液体は臭い! 私はマスクを外せません。
工房に置いてある藍。1年草。これを乾燥・発酵させて作るそう。
液体から上げると深緑色が、空気に触れ酸化し、だんだん青く発色。
このあとはよく水洗いして、持ち帰り。
ストールはこんな感じに、すてき!
ジャ~ン!! 私の手袋も大変身。
空色にしたかったので、浸しは1分で切り上げると、いい感じに。
ワクドキで糸をほどくと、イメージ通りの絞り模様が出てきて感激!
手のひら側のメッシュ生地は化繊が混ざっていたらしく、水色に。
(化繊は染まらない)
思わぬツートンカラー、予想以上の出来に大満足。
料金は1gに付き8円、この手袋は320円でした。
藍工房の方が、こちらの希望をしっかり聞いて下さり、それに沿った指導をしてくださいます。