POWERFUL MOMが行く!
多忙な中でも,美味しい物を食べ歩き,料理を工夫し,旅行を楽しむ私の日常を綴ります。
 





今年の家族旅行の行き先を思案中です。日本を背にして、右足を前に出してタイに乗せ、左足をベトナムに乗せて、重心は現在ベトナムにかけています。

タイの安全に不安がなければ、タイの歴史を巡る旅になるはずだったのですが、不安が増してきました。テロや事件に巻き込まれる確率は非常に低いとは思いますが、巻き込まれたときは将来ある我が子に申し訳ないし、警告を発している日本政府に対しても申し訳ない。

事故に遭うのは、「運」に責任を負ってもらうとして(事故を恐れていては何もできません。例えば、交通事故を恐れるなら家に籠っているしかありませんし、籠っていても 階段からの転落 といった「家庭内事故」に遭うこともあります。)、事件に巻き込まれる確率を減らすことはできます。事件の多発する地域や時間帯には近づかないようにすればよいのです。いまはどうか知りませんが、学生時代は2駅先に住んではいたのですが、新宿の歌舞伎町には夜遅くには近づきませんでした。

最近では聞きませんが、昔はよく言われました。
「海外旅行は、飛行機事故があるから怖くないですか。」
そのときは、確率論を持ち出します。「生活時間に対して、飛行機に乗っている時間と道路を歩いていたり、自転車に乗っていたり、車を運転していたりしている時間とどちらが多いと思う?」
「道路にいる時間の方が格段に多いよね。それに飛行機事故より交通事故に遭う確率の方が多いよね。確率×時間数で、私は交通事故の方を恐れているんだよ。」
「例えば、君は笑うかも知れないが、信号待ちの時も立ち位置を考えるんだよ。運転を誤り、車が突っ込んできたときにどこにいた方が撥ねられる確率は低いかをね。電柱があれば、その後ろだね。」

それでも、海外に旅行に行きます。東南アジアは「汚く、危険」という人もいますが、それは間違い。ヨーロッパをツアーガイドに率いられて、観光地ばかりを移動していればそれは「綺麗で、安全」でしょう。ある意味で、虚構の観光地域のみを回るのは、旅の楽しみを半減させていると思います。アジアは観光の歴史が浅いので、虚構の観光地域の整備が進んでいないに過ぎません。

どこの国にも「危険な地域と時間帯」があります。そこを避けながらも、その国の歴史、生活、文化、食を楽しみたいものです。それをするには、旅行前に勉強すること。言語に始まって、国の歴史、地域の歴史、食文化、などなど。

世界の都市は、画一化に向かっています。都市にいれば、どこの国にいるか忘れそうになります。利便性を追求すれば、公共交通機関、市民サービスなど同じ方向に向かっていきます。その前に、食中毒、伝染病、政治紛争、テロなどのリスクをコントロールしながら、世界を楽しみたいものです。

外務省の 海外安全ホームページ のベトナムの項です。
「現時点では、ベトナムにおけるイスラム過激派の存在は確認されていないことから、治安当局は、イスラム過激派及びその関連組織によるテロ事件の可能性は低いと考えています。しかし、米国におけるテロ事件がベトナム国内に波及する可能性は排除できないとして、出入国管理を強化し、イスラム過激派などテロリストの入国阻止に努めるとともに、欧米等のベトナム駐在外交団施設の警備を強化しています。」

ベトナムの歴史の勉強を始めました。まずは、Wikipediaで。

         (この項 健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






外務省の海外安全ホームページのタイの項が頻繁に更新されています。

デング熱の流行(2007/07/20)
タイ南部治安情勢の悪化について(2007/07/17)
夏季観光シーズン中の注意喚起(2007/07/09)
タイ南部における列車転覆事故の発生について(2007/06/08)
タイ南部及び首都バンコク等におけるテロの脅威に関する注意喚起(2007/03/01)

タイにおけるデング熱の流行
タイ保健省発表の2007年1月から7月7日までの感染者数は23,653人(うち21名死亡)で、昨年の同時期と比較して約38%増加しております。同省は、蚊の発生を防ぐためボウフラの除去やデング熱対策・予防を徹底するよう注意を呼びかけています。また、同省発表の国内における感染状況は以下のとおりです。
 全国 2007年1月から7月7日 23,653人(うち21死亡)(うち2007年6月1日から7月7日 9,421人)
 バンコク市 2007年1月から7月7日 2,336人(うち3人死亡、死亡率0.13%)(うち2007年6月1日から7月7日 413人)
タイは6月から10月まで雨期のため、今後も感染が拡大する可能性がありますので、タイに渡航・滞在を予定されている方は、予防対策をとってください。


デング熱は、突然の発熱で始まり、およそ40度もの熱が激しい頭痛を伴って1週間ほど続くのだそうです。熱帯縞蚊(ネッタイシマカ)、一筋縞蚊(ヒトスジシマカ)などデングウイルスを持つ蚊に刺されることで感染するようです。デング熱を媒介する蚊は、マラリアを媒介する蚊の翅斑蚊(ハマダラカ)と異なり、朝と夕方に活動するそうです。

「デング熱には、予防接種も予防薬もなく、蚊に刺されないようにすることが唯一の予防方法あり、都市部でも多く見られるので、外出する際には、肌の露出を少なくし、肌の露出した部分には虫除けスプレー等を2~3時間おきに塗布する。」

「室内においては、電気蚊取り器、蚊取り線香や殺虫剤等を効果的に使用する。」

蚊に刺されるとおおきく腫れる妻「あみ」は、蚊に対して非常に神経質です。旅行には、電気蚊取り器を持って歩いています。この妻がいれば、蚊に刺される危険を減らすことがでます。

問題は、次の記述です。「デング熱による死亡率は1%以下であるといわれています。ただ、時にデング出血熱という重篤な病気になることがあります。」
「デング出血熱は、通常でも10パーセント前後、適切な手当がなされない場合には40~50パーセントが死亡するといわれています。」
「この出血熱は、大人よりも小児に多発する傾向があります。」


子連れの旅ですから、家族旅行の行き先は、やはりタイは避けた方がいいのかも知れません。

(追記) なぜデング熱と言うのかを知りたくて、検索してみました。
「『デング(dengue)』はスワヒリ語の言葉がスペイン語に入ったもので、人が霊魂に取り付かれたように見える、デング熱が原因の痙攣を表すのに使われたのだろうという。」(一つの説,はっきりとはわかっていない。)

関連記事 「タイの危険情報」「タイに微笑みと平穏を!」「タイの政情不安」

         (この項 健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




期日前投票という制度がある。選挙は,投票日に投票所において投票することを原則とするものだが,投票日の前であっても,投票日に仕事があるなどの一定の事由に該当すると見込まれる有権者は,投票日とほぼ同じ方式(投票用紙を直接投票箱に入れる。但し、一定事由に該当すると見込まれる旨の宣誓書の提出が必要となるが,これは形式的なものである。)で投票を行うことができる仕組みである。

「期日前投票所」が,各市区町村に1か所以上設けられる。投票時間は,午前8時30分から午後8時までであるが,投票所が複数設けられる場合は,前記の投票時間と異なる投票所があってもよい。

私の市でも,「期日前投票所」が複数ある。市役所の投票所の投票時間は,午前8時30分から午後8時まであるが,私にとって都合のよい投票所は,最寄り駅に設けられている投票所であるのだが,ここの投票時間は午前10時30分から午後7時まで。通勤に時間のかかる私には,この時間に投票するのは無理である。市役所は,この駅からも私の家からも遠い。

「投票所を開設するのにも,そこに人員を配置するのにもコストがかかる。」
「人類の長い歴史をかけて手にした民主主義を守るには,半日仕事を休むのも当然ではないか。」などと言われれば,反論すべくもないが,この「選挙」という制度,コストがかかる。

「オンライン選挙」という考え方がある。インターネットを利用して投票するのである。技術的にまだまだ問題があるが,これはコストが抑えられるであろう。会社を休む必要がない。有権者にとって,立候補者のマニフェストのようなものが投票するページに載っていれば,読んでから投票することもできよう。開票作業も即時である。

しかし,投票システムが為政者の意に沿うように細工できるものであれば,民主主義は脆く崩れてしまう。「オープンソースコード」などというもので,それを防ごうとする試みもあるようである。

帰宅してから,投票ができれば,立候補者をじっくり吟味することもできよう。早い実現を望むところである。

で,この話を終わりにしたかったのであるが,「デジタルディバイド,digital divide」という言葉がある。パソコンのようなデジタル機器を扱える富裕層が,それで得た情報を利用して,貧困層との経済格差を広げることを言う。情報を持つ者と持たない者との格差とも言える。

ややこの言葉を広義に捉えているだろうが,自宅での投票で時間を節約できる層とそうではない層とで格差を生じるようになってしまうことも考えられる。民主主義にとってよいことではないだろう。さて,,,

ヤフーのニュースです。
総務省は23日、参院選の期日前投票者数が投票日1週間前にあたる22日時点でおよそ400万人に上ったとの集計結果を発表した。前回の2004年参院選では同時期およそ260万人で、全体で5割増の高い伸びを示した。2003年導入の期日前投票の浸透や今回の参院選への有権者の関心度を反映しているとみられる。

        (この項 健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






2006年09月19日にタイで軍事クーデターが起こった。タクシン前首相がタイ国軍の幹部を自分の息のかかった人物に置き換えていったことに対する危機感がプレム元首相(現枢密院議長)にあって,タクシン氏私邸の近くで爆発物を積んだ車が発見され,「暗殺未遂」として軍人らが逮捕される事件に及び,罠に陥れられる前にプレム派(軍主流派)が反撃に出たものとされる。

2007年7月22日,タイの首都バンコクにあるプレム枢密院議長宅の前で,前年9月の軍事クーデターで首相の座を追われたタクシン氏の支持者やクーデターに反対するデモ隊の数千人と警備に当たっていた警官隊とが衝突した。王宮前広場に集まっていた反政府集会の参加者のおよそ半数が議長宅前までデモを展開し,議長が辞任するまで座り込むと宣言したのに対し,警官隊が強制排除に乗り出し,多数の負傷者を出した。

タイが揺れています。タイに関するニュースから目が離せません。タイに直接の利害関係があるわけではありませんが,私たちが安全に旅を楽しめる「観光地」であって欲しいものです。

チェンマイを旅行先の候補に挙げてもいたのですが,タクシン前首相の出身地であるということから,事件が起こることの不安から外しました。バンコクも不穏です。このようなことで,他国の政治に関心を深めなければならないのも不幸です。

再度,タイに微笑みと平穏を!

関連記事 「タイの危険情報」「タイに微笑みと平穏を!」「高まるタイのリスク」

        (この項 健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日の台湾旅行の途中で中国の割り箸やナプキンの衛生上の問題がニュースになったとき、昔日本の宮崎県の高千穂で暮らしていたと言う女性とお会いしました。

彼女は、外出の時には、いつも携帯に便利な、夫と自分の分の箸を持参して外食している、昔ご主人は、医師だったとか、外食は、材料が心配ということで、よほどでないと自宅で作って食べているそうです。

その上、お嫁さんを選ぶ際の基準は、料理を自宅で作る事が大きな決め手だそうです。今も息子さんのお嫁さんは、「外食をせず屋台などで食べるのは、怠け者の嫁がすることです」と言い切っていらっしゃいました。

共働きによる労働力の確保を考えると上手に手を抜き、知識を深めと情報収集してを安全な食品を選び家族に食べさせる、主婦の知恵が試されます。

我が家では、趣味の旅行などで便利な食材を探し、自分の舌をたよりに、おいしい食卓を心がけています。

コンビニのお弁当やカップ麺を夏休みだからと言って子供達に食べさせることは、多忙な仕事をしていても抵抗がありますが、なんだかこの方のは発言は、極端な気がしました。

夫は、「上手な手抜きを覚えて、お互いが負担にならないようするのが、現実的な共働きの姿だと」考えているようです。

中国のにくまん事件、真相は、わかりませんが食の不安と言う話題で台湾での会話を思わず思い出しておりました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






タイ南部の治安情勢が悪化しています。これがバンコクに飛び火しないという保証はありません。今度の旅行先をタイにすることにまだ拘っていて、いろいろと調べています。

マレーシアとの国境に近い南タイ4県(パタニー、ヤラー、ナラーティワート、サトゥーン)には,マレー系を主要民族とするパタニー王国(14世紀末に成立)がありました。それゆえ、南タイ4県の人口のおよそ70%がマレー系のムスリムなのだそうです。20世紀中ほどに,タイ政府が国民統合の政策を推し進め,言語や宗教の多様性を認めなくなると,イスラム教を信仰し、マレー語を話すムスリムは,分離独立を志向するようになったようです。

7月17日のニュースです。
「タイ南部ヤラー県の鉄道駅近くで17日午前、爆弾が2回爆発し、兵士や地元記者ら18人が負傷した。南部の分離・独立を主張するイスラム武装組織によるテロとみられる。警察によると、1回目の爆発を受けて兵士らが現場に到着したところ、2回目の爆発があった。爆弾は遠隔操作で、バイクに仕掛けられていたという。」

外務省の「海外安全ホームページ」からです。
「2006年9月に成立したスラユット政権は、南部治安情勢の回復を最重要課題の一つに掲げ、南部住民、過激派との対話を重視するとの基本姿勢を打ち出していますが、その後も学校等への放火事件、爆弾テロ事件、教師、仏教徒及びタイ公務員等の暗殺事件等が続発しており、事態が収まる傾向はみられません。」

武力による解決を図ろうとすると、「バグダッド」を生んでしまいます。対話による平和的解決を望みたいところです。 勉強しているタイ語が無駄になっては困るから、、、

関連記事 「タイの危険情報」「タイの政情不安」「高まるタイのリスク」

         (この項 健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




WEB災害伝言板

今日は、ビジネスフォンの機能と回線について調べていた上記のWEB版が出来ているのを知りました。我が家は、海外に出掛ける事が多いのでパソコン上で安否の確認などお互いコンタクトを取れるのは、大変便利だと思いました。

auの携帯は、地震の時に大変つながりにくく、夫からのメールも数時間遅れて配信されました。

まだ使い方をじっくり読んでいないので、詳細は、コメント出来ませんが、緊急時こそWEB災害伝言板について知っていると便利でしょう。尚伝言の保管は、48時間出来ると記載されています。

災害時以外は、下記日程で体験利用が出来ます。

毎月1日 00:00~24:00
・ 正月三が日 (1月1日00:00~1月3日24:00)
・ 防災週間 (8月30日9:00~9月5日17:00)
・ 防災とボランティア週間 (1月15日9:00~1月21日17:00)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






アメリカに「国土安全保障省(U.S.Department of Homeland Security,DHS)」という政府機関がある。アメリカ同時多発テロ事件(2001年9月11日)を経験して、「テロリストからの国土の防衛」(to detect, prepare for, prevent, protect against, respond to, and recover from terrorist attacks within the United States)を図るために、現大統領ジョージ・W・ブッシュによって設立された(2002年11月25日)。各州には、「国土安全保障局(Office of Homeland Security,OHS)」がある。

この国土安全保障省の長官(Secretary)「マイケル・チェルトフ(Michael Chertoff)」氏がシカゴ・トリビューン紙に対して述べている(2007年7月10日)。

「今年の夏にテロが起こる可能性が高い。アル・カーイダ(al-Qaeda)の声明が増えていることから考えられる。夏はアル・カーイダが西欧社会に攻撃を仕掛ける季節だ。南アジアでの活動で、弱体化させられた組織の建て直しを図っている。」



このニュースに接して、海外を旅行するのもリスクを覚悟しなければならない時代になってしまったのか、と考えるようになりました。でも、日本の中に籠っていたのでは、世界情勢に音痴になってしまいます。

世界情勢を肌で感じるために、リスク覚悟で、ベトナムに行くか! 「観光」ですけどね。

         (この項 健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






タイが政情不安にあります。今年の旅行先をタイに決め、その準備を始めていた(バンコクへの航空券は既に購入済み)私たちにとっては心配の種です。3週間を予定していますが、タイに長くいるだけ爆破テロに遭うリスクは高くなります。

2006年12月31日及び2007年1月1日、首都バンコク及び同郊外において、連続爆弾爆発事件が発生し、3人が死亡、少なくとも39人が負傷しました。また、2007年1月30日、4月9日及び5月5日にも首都バンコクで小規模な爆弾爆発事件が発生しました。これら爆発事件の犯行声明などはなく、犯人に関する詳細は依然として不明です。

これは、「外務省 海外安全ホームページ」の記述です。 2006年12月31日の事件は、私たちがバンコクをバリに向けて旅立った翌日です。バリで新聞を見て驚きました。

タイ:首都バンコクにおける連続爆弾爆発事件について(2007/01/01)
報道等によれば、12月31日午後5時半から7時(現地時間。以下同じ)にかけて、バンコク都内の戦勝記念塔、シーコンスクウェア(ショッピングモール)など6~7カ所で爆弾が爆発し、2人が死亡、25人以上が負傷しました。さらに、1月1日午前0時前後に、大規模なカウントダウン・イベントが予定されていた場所に近いプラトゥーナム交差点など2カ所で爆発があり、少なくとも9人が負傷した模様です。
これまでのところ犯行声明は出されておらず、事件の背景も不明ですが、これら一連の爆発は、多数の人が集まる場所を狙ったものとみられます。事件発生後、タイ政府は警備を強化しています。




外務省の出す「危険情報」は、信頼できるものがあります。次の記述は、3月に出された「注意喚起」です。

タイ:タイ南部及び首都バンコク等におけるテロの脅威に関する注意喚起(2007/03/01)
報道等によると、タイ軍幹部は、3月13日が同国南部イスラム過激派BRN(パタニ・マレー国民改革戦線)の創設記念日であり、同日から15日にかけて、タイ深南部及び首都バンコクでテロが行われるおそれがある旨発言しています。
また、3月3日の万仏節、4月13~15日の灌仏節にも、、南部のみならず、バンコク等各地域においてテロが行われるおそれがあるとの報道もあります。在タイ日本大使館が確認したところでは、灌仏節前の4月11日と12日、首都バンコクは、国鉄のファランポーン中央駅やモーチットの北バスターミナル等が帰省客や旅行者で大変な人出となり、こうした人込みが狙われる危険性があるとの見方があります。
他方で、警戒強化される日以外が狙われるのではないかとの見方もあります。すなわち、上記のような日は発生が予測されるので軍や警察による警戒が強化され、テロの実行が困難であるため、逆に警戒の間隙を突いてテロ行為を行うのではないかという見方です。


これは、4月に出された「爆弾事件の発生」のリポートです。

タイ:バンコクにおける爆弾事件の発生について(2007/04/10)
9日深夜、バンコク北部のラチャダーピセーク通りとパホンヨーティン通りの交差点付近に位置する複合商業施設「メジャー・シネプレックス・ラーチャヨーティン」の外にある公衆電話ボックスで、小規模な爆弾が爆発しました(死傷者なし)。現在のところ、同事件の背景等は必ずしも明らかになっていません。


次の記述を読むと、行き先を変更すべきなのでしょうね。「スコータイ王朝」、「アユタヤ王朝」などタイの歴史を巡る旅をしたかったのですが、、、

概況
タイにおいては、2006年9月の政変以降、民主改革評議会により発布された5人以上による政治集会の禁止は既に解除され、また、戒厳令も一部の地域を除いて解除されており、市民生活は平常に戻っています。現在、タイは民主化プロセスの途上にあり、2007年5月30日の与野党の政党解党問題についての憲法裁判官団の判断、同9月には新憲法の是非を問う国民投票、同12月には総選挙が予定されています。これらの政治日程に連動して各種団体による集会が行われ、場合により混乱が生じる可能性も排除できません。


代案の研究中です。妻「あみ」が以前訪れたベトナムをハノイからホーチミンへ南下するというものです。妻「あみ」は、ホーチミンからハノイへと北上したのですが、今回はその逆です。ベトナムは、「近現代史」を学ぶ旅になりそうです。

ベトナムのリスクは、デング熱かな。子連れなので、「蚊」に気をつけてやらねばなりません。

デング熱はデングウイルス(フラビウイルス属で1~4型まである)を持つ蚊(ネッタイシマカ、ヒトスジシマカなど)に刺されることで感染します。感染には蚊が必ず媒介し、人から人への直接感染はありません。一度かかると免疫が出来ますが、異なった型のデングウイルスに感染した場合は再発症します。デング熱を媒介する蚊の活動は、ハマダラカ(マラリア媒介蚊)と異なり、夜明け少し前から日暮れまでの間(特に朝と夕方)です。

               (この項 健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日、私は、あることがきっかけで、新宿にあった職場を退職しました。

「人材は、財産である」という社長の方針とは、はるかにかけ離れた、現場の中間管理職のあり方に、幻滅しました。社長は、ある上場企業の出身で有能な方で、最近の厳しい情勢の中、「利益を3億押し上げることに、成功された」と先輩から退職後に聞きました。

私に、与えられた仕事の内容は、様々な業種のお客様に、ヒアリングしながら、情報提供をしながらマッチングしたを内容を企画提案していくというものでした。

初めての業界ながら、良い数字を残すことが出来、会社には、貢献できたと思います。

家庭の諸事情を考えるとここでとらばーゆをするということは、リスクも感じて、かなりの迷いもありました。

夫のアドバイスを受け、将来の事を考えて、最終決断をし、退社を決めたのは、今から考えれば最善であったと思います。

社長とは、メールの交換などもしていただき、とてもよいお付き合いをさせていただけました。

人を育てるということは、会社の力を育てていくことだと現場の中で痛感しました。

育成という仕事こそ、自分をも育てていくものであると、以前、中間管理職を経験したときに、学びました。これは、子育てと同じであると私は考えています。

優秀な指導者は、瑣末なことに、くどくどとした注意は、行いません、端的に、要点飲み込んでいるので、噛み砕いて説明をします。

それに、比べ劣悪な指導者は、感情面で物事の判断をし、くどくどと説明、要点がずれていき、論点がどこにあるか、教わる側は、混乱をきたします。

自分が理解出来ていないことを教えることは、自信も持って説明出来ません。

人を育てる仕事は、とてもパワーのいるものだと、私は思います。

今回、私は、全く別の業界(私にとって未経験の業界)にチャレンジしています。

採用当日から現場に、入り即戦力として業務を任せられていますが、昨日は、あるお客様達から、「誠意の持った対応だった」とを喜んで戴けました。

こうした、お客様とのやり取りの中で、「私の仕事力」を育てていただいているのだと感動しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ