POWERFUL MOMが行く!
多忙な中でも,美味しい物を食べ歩き,料理を工夫し,旅行を楽しむ私の日常を綴ります。
 





 インフルエンザにかかると、その症状に個人差はありますが、意識が朦朧とするほどの高熱、しつこい咳、食事もままならないほどののどの痛み、頭が割れそうな強い頭痛、四六時中流れる鼻水、からだの震えが止まらないほどの悪寒、歩くのもやっとになるほどの関節痛、などの不快な症状のいくつかが現れます。

 この不快な経験をしたくはないので、インフルエンザへの感染を防ぐために、少なくとも感染をしても軽い症状で済むように、私たちは12月から3月までの本格的な流行期に間に合わせて、10月から11月頃にインフルエンザのワクチン接種を受けます。しかし、流行期にはインフルエンザに罹患した患者を毎日診なければならない内科の医師は、ワクチンの効果があまりでない年と、そうではない年があることを感じていると言います。

 およそ4年前の2008年4月11日に開催された日本臨床内科医会の「第105回日本内科学会」で、「日本臨床内科医会インフルエンザ研究班」が2001/02シーズンから継続的に行っている「インフルエンザワクチンの有効率」に関する研究の結果が発表されました。その結果は、「流行シーズンによって、インフルエンザワクチンの有効率は、20%から80%まで大きな開きがある。」というものでした。

 ワクチン接種者からのインフルエンザ発生率は、2001/02年シーズンから2006/07年シーズンまでの過去6シーズンのいずれにおいても、非接種者に比べてかなり低く、ワクチンの有効性は認められるとするものの、詳細に年齢群別に発生率を見ると、シーズンによっては差がほとんど認められない年齢群もかなりある、と報告されました。

 研究班は、日本臨床内科医会に所属する40施設以上の医療機関で、インフルエンザの予防接種を希望した患者と希望しなかった患者を追跡して、データの収集を行ったといいます。インフルエンザ様の症状が発現した患者について、「迅速診断キット」を用いて診断し、罹患状況を把握します。また、ワクチン接種の前後、インフルエンザ発症時、回復時に、赤血球凝集反応(HI)抗体価を測定します。

(参考) 「息子の発熱と「イムノクロマト法」と「迅速診断キット」の原理と、、、

 インフルエンザウイルスは、鳥類や哺乳類の赤血球を凝集させます(赤血球凝集反応)。しかし、そのインフルエンザウイルスに対して、ヒトが「抗体」が持っていれば、抗体はウイルスの赤血球凝集素を攻撃し、赤血球が凝集しないようにします(凝集抑制)。この現象を利用して、血液中に抗インフルエンザ抗体がどのくらいできているかを調べることができます。

 「赤血球凝集抑制試験(HI試験、Hemagglutination Inhibition Test)」では、血球吸収処理などの前処理を行った被験者の血清を検体とし、×10、×20、×40、×80、×160、×320というように希釈したものを用意します。そこに、一定の抗原量のウイルスを加えて反応させます。このとき、抗体が存在すれば、ウイルスの赤血球凝集能を奪うことになります。さらに、赤血球浮遊液を加えて、目視で赤血球の凝集を観察します。

 検体に含まれている抗体の数が多いと、希釈に耐えます。そこで、どの希釈倍数まで凝集が抑制されていたかでHI抗体価を測定します。例えば、×10、×20、×40希釈の検体では赤血球が凝集しなかったが、×80希釈の検体では赤血球が凝集したとすると、HI抗体価は40倍ということになります。インフルエンザの感染予防や感染しても症状の軽減に期待できるのが40倍以上で、より感染を防御できる十分な抗体価は160倍以上とされています。

(参考) 「新型インフルエンザウイルスの抗体保有率の報告を読む

 ここで、定義をしないで使っていた「有効率」について述べておきます。「有効率80%」というとき、「ワクチン接種を受けずに発症した人の80%は、ワクチン接種を受けていれば発症を免れた」ということを意味しています。ワクチン接種者からのインフルエンザ発生率とワクチン非接種者からのインフルエンザ発生率を比較することで求められます。ワクチンを接種していれば、ワクチンを接種していない人よりも発症者が少ない、ということが「有効率」であって、インフルエンザの感染力が強い時には、有効率が同じであっても、ワクチン接種者からの発症者は多くなります。

 今年(2011/12年シーズン)は、インフルエンザの患者が各地で多数出ていますが、このことをもって、ワクチンの有効率が低い(「今年のワクチンは外れ」)とは言えません。ワクチン接種者のインフルエンザ発症率とワクチン非接種者のインフルエンザ発症率のデータを収集して初めて、有効率が測定できるのです。そのためには、インフルエンザのワクチン接種を受けたグループと接種を受けないグループを分け、その中でインフルエンザに発症したグループと発症していないグループに分けます。つまり、ワクチン接種を受けてインフルエンザを発症しなかった人、接種を受けたが発症した人、ワクチン接種を受けていなくてもインフルエンザを発症しなかった人、接種を受けていないので発症した人、というデータが必要なのです。

(参考) 「今年(2011/12年シーズン)のインフルエンザワクチンはハズレなのか。

 こうして求めたワクチンの有効率は、A型のインフルエンザウイルスでは、2001/02年シーズンの78.6%から、2002/03年、2005/06年、2003/04年、2004/05年シーズンと低下し、2006/07年シーズンでは20.5%になっていました。2005/06年シーズンを別にすると、2001/02年シーズンから2006/07年シーズンへと減少して行ったのです。



 ワクチン接種前後のHI抗体価の変化をみてみると、A/H3N2型(香港型)では、HI抗体価が40倍以上に達した割合や接種の前と後を比較して4倍以上の抗体価の上昇が見られた割合が2006/07年シーズンでは他のシーズンと比べて低い傾向が見られ、ワクチン株に対する抗体価の上昇の悪さが、2006/07年シーズンの20.5%という低い有効率に影響したようです。

  今年の(2011/12年シーズン)ワクチンの有効率は、いくらくらいの値になるのでしょう。インフルエンザの大流行が始まっています。東京都では、定点医療機関(東京都には419ヵ所)からのインフルエンザの患者報告数は、2012年第5週(1月30日~2月5日)で18,939人で、これを419で割ると定点医療機関当り45.20人になります。1週間で約45人ですから、単純に7日で割ってみると1医療機関で毎日6人強が「インフルエンザです」という宣告を受けていることになります。この45.20人という数字は、現在の調査が始まった1999年以降もっとも多くなっているのだそうです。



 毎年、インフルエンザの本格的な流行が始まる前に、インフルエンザに対する国民の抗体保有状況を把握するために、感染症流行予測調査事業において、「インフルエンザ感受性調査」が実施されています。対象者(2011年度の調査は、25都道府県から各198名、合計4,950名を対象とした)から採取された血液(血清)を用いて、赤血球凝集抑制試験(HI試験)が行なわれ、インフルエンザウイルスに対する抗体の有無と抗体価が測定されています。

 この調査によると、本年度の抗体保有率は「A(H3N2)亜型」に対して、すべての年齢群で前年度(2010年)よりも高かったようです。ここに言う「抗体保有率」は、HI抗体価が40以上の抗体を保有している者の割合を示しています。これでいくと、前年度よりも患者数を低く抑えられるはずでした。しかし、結果は「大流行」になってしまいました。ワクチンの接種が抗体価の上昇にあまり結びつかなかったのでしょうか。



 A型のインフルエンザの罹患者の急激な増加が1月から2月にかけてあり、その後で3月から4月にかけてB型の罹患者の増加があり、ピークが2つ現れるのがインフルエンザの流行の例年の状況(2008/09年シーズンが典型)なのですが、今年(2011/12年シーズン)はA型の流行をすぐに追いかけてB型の流行が始まってしまったので、インフルエンザの大流行になっているのではないかという観測もあります。

 東京都健康安全センターの「インフルエンザ検出数」というグラフを見れば、その観測も頷けるものがあります。WHOの報告によれば、世界的にはカナダ、西ヨーロッパ、北アフリカ、中国などでインフルエンザの流行が拡大しています。検出されたウイルスの大多数はA(H3N2)型ですが、メキシコではA(H1N1)型、中国ではB型が多くなっているといいます(The most commonly detected virus type or subtype throughout the northern hemisphere temperate zone has been influenza A(H3N2) with the exception of China, which is reporting a predominance of influenza type B, and Mexico, where influenza A(H1N1)pdm09 is the predominant subtype circulating.
In addition to Mexico, some southern states of the United States of America and Colombia in northern South America have also reported a predominance of A(H1N1)pdm09 in recent weeks.
)(WHO“Influenza update”03 February 2012)。



 東南アジアでも流行しているB型のインフルエンザは、ワクチン株(ビクトリア系統)に含まれていない種類(山形系統)が流行株に含まれています。ワクチンの効果もなく、インフルエンザの罹患者がこれからも増加を続けるのでしょうか。

                (この項 健人のパパ)

(追記) 2月17日配信の毎日新聞の記事によると、2012年第6週(2月6日~12日)の1施設あたり(全国約5000の定点医療機関から報告)のインフルエンザ患者数は前週より減少したそうです。患者数は昨年10月中旬から増加してきましたが、今回は40.34人で、前週の42.62人から初めて減少に転じました。

 今シーズン(2011/12年シーズン)の患者は、70歳以上の割合が昨シーズンの3倍近くに上っているのが特徴といえるようです。2012年第5週(~2012年2月5日)までの70歳以上の推計患者数は累計約27万人、全体の4.4%で、昨シーズン同期の約10万人、全体の1.6%と比べると大幅に上回っています。さらに、重症患者の3分の1ほど(32.3%)を70歳以上の高齢者が占めているといいます。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






 2月10日、国立感染症研究所は、2012年第5週(1月30日~2月5日)に医療機関を受診した患者数が第4週(1月23日~29日)から約38万人増加し、約211万人(全国約5000の医療機関からの報告を基に推計)に上ったと発表しました(感染症発生動向調査週報(2012年第5号)の発行は2月17日)。「新型インフルエンザ(インフルエンザ(H1N1)2009、A/H1N1pdm09)」が流行した2009年には、第48週(2009年11月23日~11月29日)にピークを迎え、約189万人が罹患したと推計されていますから、このウイルスに対応したインフルエンザワクチンが行き渡っていなかった時期よりも患者数が多いといえます。

 国立感染症研究所は、今年(2012年)は例年より湿気の少ない日が多く、インフルエンザウイルスが喉の粘膜などに付着しやすい状況となっていることも流行の原因の一つと考えているようです。気象庁のホームページから、「気象統計情報 > 過去の気象データ検索」で東京都の湿度のデータを調べてみると、2012年第4週(1月23日~29日)で、77、51、53、40、42、36、29%と並びます。平均値をとると、約46.9%になります。これを2011年第4週(1月24日~1月30日)と比べてみます。65、34、37、28、30、40、34%と並び、平均値は約38.3%になります。

 twitterには、「本日、ドクターに会えたので聞きました。やはり 今年のインフルエンザワクチンは全部ハズレだそうです。」(1月27日)、「調剤師さんのお話によると今回のワクチンはハズレらしい。」(2月8日)、「今年のインフルエンザワクチンはハズレだなと、感じる。例年に比べ多くの医療従事者が罹患しているのをみてる。」(2月8日)などという呟きが見られます。この説の真偽のほどは、不明です。私にとっては伝聞に過ぎなく、医師や薬剤師から直接「ハズレ」と聞いたとしてもそう判断した根拠が正しいものかもわかりません。

 国立感染症研究所感染症情報センターの発行する「病原微生物検出情報月報(Infectious Agents Surveillance Report、IASR)」の2011年11月号にある「平成23年度(2011/12シーズン)インフルエンザワクチン株の選定経過」という項目に気になる記述があります。「孵化鶏卵での増殖性が良好なA/ビクトリア/210/2009から開発した高増殖株X-187」・・・「で製造したワクチンは流行株をあまり抑えない可能性が示唆された。」しかし、「総合的に判断して、2011/12シーズンのA(H3N2)亜型ワクチン株は、A/ビクトリア/210/2009高増殖株X-187を選択することとした。」という記述です。

 現在のインフルエンザワクチンは、ワクチン製造用のインフルエンザウイルスを「発育鶏卵(孵化鶏卵、有精卵が孵化するまでの発育過程の鶏卵)に接種して増殖させ、漿尿液から精製・濃縮したウイルスをエーテルなどの脂溶性溶剤を加えて、免疫防御に関与する部分を取り出し(「成分ワクチン、スプリットワクチン、HAワクチン」 )、更にホルマリンで不活化したものです(死滅させた病原体を含む「不活化ワクチン」で、弱毒化してあるが生存している病原体を含む「生ワクチン」とは異なる)。

(参考) 「人獣共通感染症と「豚インフルエンザ」、「鳥インフルエンザ」

 A(H3N2)亜型のワクチン製造には、A/ビクトリア/210/2009から開発したX-187という株とA/ブリスベン/11/2010から開発されたX-197という株が検討されたようです。

 A(H3N2)亜型ウイルスは、「A/パース/16クレード」と「A/ビクトリア/208クレード」の2つの「系統群(共通の祖先から分岐した群、分岐群、clade、クレード)」に大別されています。A/パース/16クレードは、「A/パース/16/2009株」と「A/ビクトリア/210/2009株」で代表され、A/ビクトリア/208クレードは、「A/ビクトリア/208/2009株」と「A/ブリスベン/11/2010株」で代表されます。

 2010/2011年シーズンで、A(H3N2)亜型ウイルスの分離報告は2,436株であり、分離株のおよそ86%は「A/パース/16/2009株」とその類似株の「A/ビクトリア/210/2009株」だったそうです。この結果からは、A(H3N2)亜型のワクチン製造には、「X-187」という株を用いればよいという結論が引き出されますが、この製造株に対するフェレット感染抗血清を用いてA/パース/16/2009類似の流行株との交叉反応性をHI試験で調べたところ、抗X-187血清は、最近の流行株との反応性がかなり低下することが確認されたのだそうです。

 インフルエンザウイルスは、鳥類や哺乳類の赤血球を凝集させます(赤血球凝集反応(Hemagglutination))。フェレットなどの動物にインフルエンザウイルスを接種すると、免疫反応により抗血清が得られますが、この抗血清は最初に接種したウイルスに対しては赤血球凝集反応を特異的に抑制します。この現象を利用した検査法が「赤血球凝集抑制試験(HI試験法、Hemagglutination Inhibition Test)」です。血液中に抗インフルエンザ抗体がどのくらいできているかを調べることができます。

(参考) 「新型インフルエンザウイルスの抗体保有率の報告を読む

 赤血球凝集能を持つインフルエンザウイルスのようなウイルスの抗体検査は、「HI試験」によって測定します。抗体が存在すれば、抗体はウイルスの赤血球凝集素を攻撃し、赤血球が凝集しないようにします(凝集抑制)。赤血球の凝集で抗体の保有を判断するわけです。抗X-187血清は、理論とは異なり、A/パース/16/2009類似の流行株の凝集抑制という働きを充分にしなかったのです。

 一方で、A/ブリスベン/11/2010から開発された「X-197」に対するフェレット感染抗血清は、その原株と同様に流行株(A/パース/16/2009類似株)をよく抑えたことから、ワクチン効果はX-187よりも高い可能性が示されたそうです。「A/ブリスベン/11/2010株」はA/ビクトリア/208クレードで、A/パース/16クレードとは別の系統群に属するのですが、A/ビクトリア/210/2009(A/パース/16/2009類似)に対しての「抗原性(抗体を作らせる性質)」に勝っていたのです。

 ちょっとまとめてみましょう。2011/12年シーズンに流行するインフルエンザウイルスは、A/パース/16クレードという系統群に属するA/ビクトリア/210/2009であろう。ならば、A/ビクトリア/210/2009から開発したX-187という株をワクチン製造株にするのがよいだろう。しかし、X-187で製造したインフルエンザワクチンは、なぜかHI試験の結果が悪く、インフルエンザの感染を防いだり、重症化を妨げる抗体を作り出す能力に疑問詞がつくことになった。ところが、X-197というワクチン製造株では、良好な結果が得られることがわかった。というところまできました。

 しかし、残念なことがわかります。X-197というワクチン製造株は、発育鶏卵の中で増えるという「増殖性」に劣り、ウイルスの収量が問題視されます。必要量のワクチンを期限内に製造できないことがわかったのです。鶏卵を増やすと、採算性は悪くなりますが、収量を確保はできます。ところが、無菌で生産される鶏卵はすぐには増産できないのです。インフルエンザワクチンは一種の季節商品であり、時期を逃しては意味がありません。また、かりに増産できたとしても、増殖性の悪い製造株でワクチンを製造すると、卵タンパクを限度以上に含むなどの「純度の低下」によって、「卵アレルギー」反応などの副反応のリスクが増加してしまいます。

(参考) 「「卵アレルギー」と「細胞培養法」の新型インフルエンザワクチン

 この月報は、次のように結びます。「総合的に判断して、2011/12シーズンのA(H3N2)亜型ワクチン株は、A/ビクトリア/210/2009高増殖株X-187を選択することとした。」 これを「ワクチンがまるでないよりはマシです。」と読むのは穿った見方でしょうか。ワクチンが「動物(フェレット)の血清を用いた交叉反応試験」で有効性が懸念され(「はずれである」)ても、人に対しては有効である(「はずれていない」)ことはありえることですが、毎年欠かさずインフルエンザワクチンの接種を受けている我が家でも、今年の冬はいつもの年とは異なり、風邪様の症状やインフルエンザ様の症状を私も妻も我が子も経験しています。

(注意) 正しい読み方でないのかも知れないので、深く知ろうとする人は、必ず「平成23年度(2011/12シーズン)インフルエンザワクチン株の選定経過」をお読み下さい。

                   (この項 健人のパパ)

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






 1月28日配信の産経新聞の記事によると、茨城県の取手市(龍ヶ崎保健所管内)の「取手北相馬保健医療センター 医師会病院」で、入院患者と職員の計57人がインフルエンザに集団感染したそうです。1月20日から28日にかけて、職員32人、患者25人(入院患者166人。約15%が感染)がインフルエンザに感染し、迅速検査では1人を除き、B型にインフルエンザに陽性を示したようです。

 医師会病院の職員は334人であることから、感染者は約9.6%。職員は全員インフルエンザのワクチン接種を受けているという報道もあることから、ワクチンの感染予防効果には疑問が呈されます(ワクチンには重篤化を防ぐ効果もある)。病院内の環境が湿度が低いなどのインフルエンザウイルスに都合のよいものだったのでしょうか。

 「国立感染症研究所感染症情報センター」の報告によると、2011年第36週~2012年第1週に国内で検出されたインフルエンザウイルスは、そのおよそ90.5%がA香港型であり、B型は9.1%です。検出例の少ないB型の割合が非常に大きいのは、誰か1人が持ち込んだウイルスが病院内で感染を繰り返した可能性が高いといえそうです。



 (1月28日配信の読売新聞の記事によると、茨城県内にある120ヵ所の定点医療機関の平均患者数が、2012年第3週(1月16日~22日)に12.43人となり、「今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性を示す注意報の基準」10人を超えたそうです。「つくば保健所」管内では、10定点医療機関の平均患者数が32.4人となり、「大きな流行の発生・継続が疑われることを示す警報の基準」30人を上回ったようです。各保健所管内の流行指数は、常総5、潮来5.63、筑西7.4、ひたちなか8.88、日立8.91、常陸大宮10.25、鉾田10.6、土浦11.92、水戸12.35、古河12.38、竜ヶ崎17.14、つくば32.4、と高くなっていきます。)

 NHKニュースでは、病院発表をそのまま引用して、「今月20日に女性の看護師1人がインフルエンザに感染したあと、28日までに25人の患者と32人の職員の合わせて57人に感染が広が」り、「(その看護師は)予防接種を受けていたため軽い症状しか表れず、自分では気づかないまま院内感染が広がった可能性があると見ています」と報道しています。

 この病院の発表をそのまま受け入れていいのでしょうか。1人が残りすべての感染者にインフルエンザウイルスを感染させたのでしょうか。数次にわたって感染を繰り返したということはないのでしょうか。どこの病院でも、病院職員はインフルエンザワクチンの接種を受けているのが当然と思われます。ならば、インフルエンザに感染しても「軽い症状」しか現れない可能性はあり得、他の病院でも集団感染が起りえるはずです。

 全国には医療施設が17万施設(「病院」は9,000施設弱)ほどあるようです。そのなかで療養病床を有するものは、「病院」と呼ばれるもので4,000施設ほど(一般診療所で2,000施設ほど)です。集団感染が2人の死者を生じさせた可能性があるのでニュースになったとも考えられ(つまり、集団感染は起っているがニュースにはならない)、4,000分の1の確率が高くなったとしても、それでも病院の感染拡大の予防対策が病院側に不十分であったと指摘すべきでしょう。個人に責任を転化できる問題ではありません。

 感染拡大を防ぐには、感染者を病院内や医療現場に立ち入らせないのが最も効果的で、「発熱がある」、「咳をしている」などのインフルエンザ感染の可能性のある職員を勤務させないのがいいのですが、いまの医療現場は少ない医師や看護師で運営しているという現実があるようです。多少の発熱などの体調不良では休めないのでしょう。

 2月2日配信の時事通信の記事によると、山梨県甲府市(中北保健所管内)の城東病院で、インフルエンザの集団感染が発生したようです。1月27日から、入院患者や職員にインフルエンザ様症状がみられ、院内で検査の結果、入院患者26名(入院患者数は231人。約11%が感染)と職員10名(職員数216人。4.6%が感染)がインフルエンザA型と診断されたそうです。

 脳血管障害などの基礎疾患のあった80歳代(男性)と90歳代(女性)の入院患者が2人亡くなり、現在、重篤者が3人(女性患者2人と男性患者1人)いるようです。入院患者の発症者26人のうち、予防接種を受けた者は15人(接種率約58%。基礎疾患のある高齢者はワクチンの接種自体が大きなリスクとなる)、職員の発症者10人のうち、予防接種を受けた者は9人(接種率90%)だったようです。

 2月2日配信の毎日新聞の記事によれば、2012年第4週(1月23日~29日)に、山梨県の定点1医療機関あたりのインフルエンザ患者数が33.28人となり、警報レベル(定点1医療機関あたり30人以上)に入ったようです。県内40の定点医療機関の患者数は計1331人。地域別では、富士・東部で45.56人、中北で34.31人、峡東で28.71人、峡北で26.00人、峡南で22.00人となっているそうです。

 インフルエンザワクチンには、少なくとも重篤化を防止する効果はあるのではないかと言われています。しかし、インフルエンザのウイルスに対抗するにはある程度の体力は必要でしょう。病院ですから、看護師などの職員は別として、体力の低下した人がいるわけです。病院には、感染予防や感染拡大阻止の対策を十分に講じてもらいたいものです。

(追記) 2月2日配信の朝日新聞の記事によれば、宮崎県宮崎市の潤和会記念病院(宮崎市保健所管内)で、インフルエンザの集団感染が発生したそうです。1月24日に職員がインフルエンザに感染したあと、院内で感染が広がり、2日までに55人(30日で41人。この時点で新規の入院や転院などを取りやめていた)(入院患者30人、職員25人)が感染したそうです。この病院の入院患者は380人(推定)であることから、感染率は7.9%ほど。

 1月10日に入院していた80歳代の女性が肺炎で死亡しました。しかし、インフルエンザ感染と死亡との因果関係ははっきりしないようです。さらに、60歳代~70歳代の患者の男女2人も重篤な状態だといいます。病院職員のインフルエンザ予防接種率は、2010年度のデータで、94.4%。医師は100%なのですが、看護師は93.7%のようです。

 宮崎県では、2012年第3週(1月16日~1月22日)の時点で、延岡、日南、小林保健所管内で「警報」(大きな流行の発生・継続が疑われることを示す)が出ており、 他の全域(宮崎市、都城、高鍋、高千穂、日向、中央保健所管内)で「注意報」(今後4週間以内に大きな流行が発生する可能性があることを示す)が出ていました。

 厚生労働省・感染症サーベランス事業により、 全国約5,000のインフルエンザ定点医療機関を受診した インフルエンザ患者数が週ごとに把握されています。 過去の患者発生状況をもとに基準値を設け、各保健所管内でその基準値を超えると「注意報」や「警報」を出すことになっています。 

(追記) 2月15日配信の毎日新聞の記事によれば、岡山市中区浜の有料老人ホーム「ベストライフ岡山」でインフルエンザの集団感染があり、発熱などの症状のあった25人(入所者20人、職員5人)のうち入居中の高齢女性3人(93歳(ワクチン接種済み。検査で感染を確認。死因は多臓器不全)、92歳(ワクチン接種済み。検査をしたが感染が確認されず。死因は多臓器不全)、85歳(接種も検査も受けていない。死因は肺炎))が死亡したようです。

               (健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )