POWERFUL MOMが行く!
多忙な中でも,美味しい物を食べ歩き,料理を工夫し,旅行を楽しむ私の日常を綴ります。
 





 「アッシジ(Assisi)」は、サン・フランチェスコ大聖堂などのある旧市街と鉄道駅やサンタ・マリア・デリ・アンジェリ聖堂のある新市街に分かれます。旧市街と新市街は接しているのではなく、鉄アレイのように2つの円形の市街を4kmほどの道路が結んでいます。4kmほどですから、健脚であれば徒歩で行き来することもできますが、2つの市街をバスが往来しています。

 バス停には、apmと表示されている

 バスの運行会社は“apm”で、“Azienda Perugina della Mobilita S.p.A.”を省略したもの。イタリア語で“azienda”は女性名詞で「企業」の意味で、“Azienda Perugina”は「ペルージャの企業」ということになります。“S.p.A”は“Societa per Azioni”の略であり、“societa”は女性名詞で「会社」、“azioni”は女性名詞“azione”の複数形で「株主」の意味ですから、「株式会社」ということになります。

 アッシジはイタリアの中央部、「ウンブリア州(Umbria)」に属します。ウンブリア州は北の「ペルージャ県(Provincia di Perugia)」と南の「テルニ県 (Provincia di Terni)」に分かれます。アッシジ(人口 2万8000人ほど)はペルージャ県の都市であり、県庁所在地の「ペルージャ(Perugia)」(人口 16万8000人ほど)の東20kmほどのところにあります。鉄道では、ペルージャから25分ほどで着きます(2.40ユーロ、2011年4月現在)。

 コムネ広場にある噴水

 アッシジを走るapm社のバスには、3路線あります。「路線」という意味のイタリア語は、“linea”(女性名詞)です。linea A、linea B、linea Cがその3路線です。A路線(linea A)のバスは旧市街の中心の「コムネ広場(Piazza del Comune、Town Hall Square、市庁舎広場)」から40分おきに(時刻表→PDF)出発し、19分かけてコムネ広場に戻ってきます。停車するのは24停留所。1分ほどで次の停留所に着いてしまいます。7:25が始発で、8:00、8:40、9:20、、、と続き、16:40には最終バスとなります。

 主な停留所で、PIAZZA COMUNE→PORTA SAN GIACOMO→CIMITERO ASSISI→V.S.CARCERI→VIA GIOVANNI XXⅢ→VIA DELLA COOPERAZIONE→VIA ADA NEGRI→V.FOSSO CARONCIO→VIA GIOVANNI RENZI→STADIO ULIVI-PISCINA →V.FRATELLI CANONICHETTI→V.ASSISANA V.DEL FUOCO→BV.S.BENEDETTO→LARGO PROPERZIO→PIAZZA SANTA CHIARA→PIAZZA COMUNEと巡るのが基本の路線です。



 アッシジの町を欧米人(特にカトリック教徒)の間で有名にしているのは、「サン・フランチェスコ大聖堂(Basilica di San Francesco)」です。しかし、この大聖堂は町(旧市街)の中心にはありません。アッシジの旧市街(城壁に囲まれた地域)はビール瓶をちょっと太めにして、反時計回りに45度ほど回転させたような形をしています。大聖堂は旧市街の北西部の端、ビール瓶の首のところにあります。

 サン・フランチェスコ大聖堂

 アッシジの旧市街の中心のコムネ広場からサン・フランチェスコ大聖堂の見える「ウニタ・ディタリア広場(Piazza Unita d'Italia、イタリア統一広場)」への路線は、B路線(linea B)です。ウニタ・ディタリア広場ではC路線に乗り換えることができ、新市街に出かけることができます。しかし、“The ticket is non-transferable.”という表記がバス内にあることから、乗り換えるたびに切符は買わなければなりません。

 バス停には、切符が買える店の案内が

 切符はあらかじめ買っておくと、1ユーロ(2011年3月現在)ですが、バスの運転手から買うと、1.5ユーロになります。さらに釣銭が必要がないようにしておかなければなりません(“You can buy a ticket on the bus for 1.50 euro, but you must have exact change.”)。バスの切符をどこであらかじめ手に入れたらよいかは、停留所に表記があります。その停留所の近くの切符売り場が表記されています。コムネ広場ならば、Bocchini Central Caffe、Trovellesi Bar、Mariani News Paperの3か所です。



 B路線は、40分おきに(時刻表→PDF)出発し、14分かけてコムネ広場に戻ってきます。15停留所に停まりますが、主な停留所で、P.ZA COMUNE→L.GO PROPERZIO→OSPEDALE→PARCHEGGIO B ASSISI→V.LE G.MARCONI→V.FONTEBELLA→P.ZA COMUNEと巡るのが基本の路線です。

 この路線は、始発が7:45で、最終が20:25でかなり遅くまで走っています。停留所の1つが“Ospedale"(=hospital、病院、男性名詞)であることから、アッシジの住民が病院に通う足になっているのでしょう。コムネ広場を出たバスは、旧市街の南東部にある「ヌオバ門(Porta Nuova)」をくぐって城壁の外へ出ます。そこが“LARGO PROPERZIO”で、駐車場“PARCHEGGIO PORTA NUOVA”の近くです。バスはさらに旧市街から離れ、病院へと向かいます。

 ウニタ・ディタリア広場へとやってきたミニバス

 病院を出たバスは、城壁の外を並行して走る道路を通って、北西に進んで、「グリエルモ・マルコーニ通り(VIALE GUGLIELMO MARCONI)」をウニタ・ディタリア広場へとやってきます。「サン・フランチェスコ門(PORTA SAN FRANCESCO)」をくぐって城壁の中に入ったバスは、「フォンテベラ通り(VIA FONTEBELLA)」を進み、コムネ広場へと戻ります。

               (この項 健人のパパ)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 私には、台湾旅行で知り合った友人がいます。台湾のホテルのマネージャーをしています。その友人のジェシーさんは、日本の大震災のニュースを見て、心配をしてメールを送ってくれました。本当に心配をしてくれていることが文面からひしひしと伝わってきました。ありがたいことです。

 台湾の人たちは、日本人に対して好意的な人が多いと感じています。2010年1月の世論調査では、台湾の人たちの52%が「最も好きな国」に日本をあげ、2位の米国(8%)、3位の中国(5%)を大きく引き離したのだそうです。

 台湾も日本と同じように、地震が頻発し、また台風が上陸して、大きな被害を出すことから、日本への共感があることも台湾の人たちが日本を心から心配してくれることの1つの要因になってもいるようです。

 東日本大震災で台湾からの義援金が4月13日までに48億5374万台湾ドル(約139億円)になり、1人当たりでは恐らく世界最大とみられる。台湾の人口は2,300万人で1人当たりの義援金は約600円。人口約4,900万人の韓国が聯合ニュースの集計で計556億ウォン超(約42億円超、4月中旬現在)、人口3億人の米国で同国赤十字社に寄せられた義援金が1億2,000万ドル(約99億円、3月末現在)であるのに比べても台湾の突出ぶりが目を引く。(毎日新聞、4月18日配信の記事から)

 台湾の人たちに限らず、世界中の人たちが日本に関心を寄せています。旅行中に見たヨーロッパで放送されたテレビ番組では津波被害の深刻さを報道すると同時に、その被害に毅然と立ち向かおうとする被災地の日本人の「心のありよう」に対する賞賛を繰り返していました。

 旅行中にも同じホテルに泊まっていた、多分ドイツ人と思われるご高齢な男性から、「日本人、大変だね、祈ってますよ。」と言われ、また、トリノのイータリーでハムの実演販売をしていたオーナーさんも、「日本、がんばれ。」とジェスチャーで表してくれました。

 日本人自身が「風評被害」で二次的に被災地を苦しめるのは、とても恥ずかしいことです。正しい情報を入手する努力をすべきでしょう。合理的な範囲で、大震災の前と同じ消費行動をとりましょう。それで企業などの経済活動は成立しているのです。ゆっくりと変化することは企業などにそれに対応する時間を与えますが、急な変化には対応できません。

 風評被害で、東北地方のお米が昨年に収穫したものなのに売れないと聞き、早速ネットで注文しました。夫は「何の問題もないので買っていいよ。」と言いました。おいしいお米が届きました。「これからいつも、ここからお米を買ってもいいわね。」「でもね、消費行動を変えるということは個人個人では大きなことではないけれど、集団で見ると企業などに大きなインパクトを与えるんだ。」「理屈っぽいわね。秋田県産を福島県産に変えただけじゃない。」「まあ、福島県産を秋田県産に変えた人と相殺かもね。」

 復興のため、私個人として応援出来ることはわずかでしょうが、祖母の生まれた白石市は東北の宮城県です。私たちの住む市のある企業から支援品を載せたトラックが5月1日に宮城県の「南三陸町」に向かって出ると聞き、南三陸の方たちに必要な、役に立つものを提供して載せてもらうようにお願いしたいと考えています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 「アッシジ(Assisi)」は、人口28,000人ほど、面積187km²ほどの小さな都市です。日本で同程度の人口と面積を持つ「市」を探すと、人口27,000人ほど、面積171km²ほどの山梨県の「上野原市」が見つかります。上野原市は、日本に786市あるうちの人口の順位で737番めになります。総面積の82%ほどを林野が占めます。

 アッシジは「ウンブリア州(Umbria)」の都市ですが、ウンブリア州はイタリア半島のほぼ真中に位置し、イタリア半島を縦走する「アペニン山脈(Appennini)」が通っており、丘陵地が多い地形です。ウンブリア州では防衛の観点から丘の上にできた都市が多く、アッシジの旧市街も城壁に囲まれて、山の中腹に広がっています。

 アッシジは、「スバシオ山(Subasio)」の西の中腹に楕円形に広がる都市(旧市街)です。アッシジには南西に5kmほど離れて、ウンブリア平原にサンタ・マリア・デリ・アンジェリ聖堂(Basilica di Santa Maria degli Angeli)周辺に広がった新市街(Santa Maria Degli angeli)もあります。2つの地域を南西に走る道路が幾本かで平行に結んでいます。



 イタリアの鉄道会社「トレニタリア(trenitalia)」の「時刻表検索サイト」によれば、ローマからアッシジには列車で2時間から2時間30分程度で行くことができます。乗車駅は原則として、「ローマ・ティブルティーナ(Roma Tiburtina、“RO TIB”と省略される)」です。「ローマ・テルミニ(Roma Termini、ROMA TE)」駅の東にあり、地下鉄などでアクセスができます。



 私たちは、ローマからアッシジには、“Sulga”社のバスに乗って行きました。1人17.5ユーロ(2011年3月現在)かかり、子供料金の設定はありません。「普通列車(Regionale、レジオナーレ、“R”と表示される)」ならば、大人9.40ユーロで、4歳以上12歳未満(12歳は大人料金)で子供料金の設定があります。初めてのアッシジでしたから、バスはアッシジの旧市街の入り口(Piazza Unita d'Italia、イタリア統一広場)に到着することから、選択したわけです。



 鉄道を利用すると、列車は新市街「分離集落(frazione、フラツィオーネ)サンタ・マリア・デリ・アンジェリ」に到着します。ここからは、バスを利用して、旧市街にアクセスする必要があります。しかし、5kmほどしか離れていないので、6分ほどで旧市街の入り口に到着します。さらにバスは旧市街の中にも入っていきます。旧市街の東の端の「Piazza Matteotti(マッテオッティ広場)」が終点です。30分毎に出ています(時刻表→PDF)。

                 (この項 健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






 「ローマ(Roma)」から“Sulga”社のバスに乗り、2時間45分かけて、「アッシジ(Assisi)」にやって来ました。ローマは鉄道駅や地下鉄駅のある「ティブルティーナ駅(Stazione Tiburtina)」の近くに長距離バスのターミナルがあり、いろいろなバス会社がいろいろな方面にバスを発着させています。“Sulga”社のアッシジ行きのバスもここから出ています。「日曜日、祭日(festivo)」は日に1便(8:15発、アッシジ旧市街の入り口「サン・ピエトロ広場(Piazza San Pietro)」に11:10着)なのですが、「月曜日から土曜日まで(feriale)」は日に2便あり、7:15発(10:00着)と10:30発(13:15着)です。



 7時30分のバスに乗るにはかなりの早起きをしてバスのターミナルにやって来なくてはならないので、子連れ旅の私たちは10時30分のバスに乗ることに決めてありました。ホテルもアッシジに2泊とってあったので、予定の変更はできません。4週間の旅なので、持ち運んでいるスーツケースも4つと移動日は大変です。切符が売り切れて、アッシジまで列車で行くこととなると、スーツケースを持ってうろうろとしなくてはなりません。切符は前もって手に入れることにしました。



 切符を前もって入手するためとバスターミナルのある場所を確認するために「予行演習」です。地下鉄で移動するのは道に迷うことがなく、リスクが少ないのですが、スーツケースをひいて階段を上り下りするのは結構きつい作業です。乗換えがあると更に骨が折れます。それと比べて、バスは階段の上り下りがありません。車外の景色を楽しむこともできます。



 鉄道、バスなどの公共交通機関は平日と休日で利用客数が異なることからダイヤを違えていることが多い。また、その経路を変えていることもあります。日本語の「平日」は、週休二日制の導入によって土曜日を休みとする学校や職場が多いことから、月曜日から金曜日までを指すことが多いといえます。しかし、イタリア語で平日を意味する“feriale”(フェリアーレ)は、「土曜日(sabato、サバト、サーバト)」を含みます。そこで、月曜日から金曜日までを指そうとすると、“escluso(~を除く)”を用いて“escluso il sabato(土曜日を除く)”という語を“giorni feriali(平日)”の後ろに置き、“giorni feriali escluso il sabato(土曜日を除く平日)”とします。

 移動日の3月28日(月曜日、lunedi、ルネディ)の出発時間とほぼ同じ時刻にホテルの近くのバス停からバスに乗って、3月25日(金曜日、venerdi、ヴェネルディ)に予行演習をすることにしました。490、491、495番のどのバスも長距離バスのターミナルである“Stazione Tiburtina(スタッツィオーネ・ティベルティーナ)”に停車します。終点です。491番は「平日(feriale)」のみの運行ですが、490番も495番も「全曜日(feriale e festivo)」の運行です。便数が多いせいかそれほど混まなかったので、多くのスーツケースを持ち込んでも他の乗客に迷惑をかけないことが確認できました。



 ホテルマンなどの日常的に外国人観光客に対応する人たちを除いて、イタリアでは意外と英語が通じないなという印象を持った私たちは誤解があると非常に不都合なことになる場面では「紙」に書いて見せることにしています。今回は特に「当日」の切符を買うわけではないので、28(lunedi)/3/2011,Roma→Assisi,10:30→13:15と書いたものを用意しました。人数は指で示すのが一番です。切符売り場では英語が通じましたが、紙も見せました。で、受け取ったのがレシートのような小さな紙切れ。紙面には購入日の25-03-2011という表記とROMA ASSISIという表記がある程度の粗末なもの。出発日時の表記がありません。

 イタリア鉄道の「インターシティ(IC)」の切符のようなものを予想していた私には不安のよぎるもの。このレシート状の紙切れをかざし「これが切符?」というようなジェスチャーを見せたところ、売り場の男性も「そう」というようなジェスチャーを返しました。ここはイタリア、これで何とかなるんだろうね。まあいいか、日本の常識で判断するとストレスが溜まるから、考えないようにしよう。

 当日、バスの運転手に切符を見せたところ、難なく乗車できました。有効な切符であることをどこで判断しているんでしょうね。一応、乗車人数を確認していたところから見ると、データは運転手に伝えられているんでしょうね。レシート状の紙切れには通し番号が振られていたことから、データより乗車人数が多いときは通し番号で確認なのでしょうか。

 混んでいることを予想して、数日前に切符を入手しておいたのですが、予想に反して、乗車した人数が20人程度で、空席があちらこちらに。バスは定刻の10時30分に出発しました。ベネチア メストレ-ベネチア サンタ・ルチア間の列車が定刻の2分前に出発したのにびっくりした経験を持つ私たちは、「へぇ~、定刻に出るんだ。」と感心をしてしまいました。失礼ですね。

 バスがペルージャに近づくと地味めの若者のドライバーからイタリア語でアナウンス。「アッシージ」という語だけは聞き取ることが出来ましたが、何を言われたのか皆目見当がつきません。すると、バスはガソリンスタンドに入って停車です。ガソリンスタンドには別のバスが停まっています。ドライバー席から立ち上がって後ろを振り向いたドライバーは、我々に向かって“Assisi,change buses”と声を張り上げます。

 アッシジに行く乗客はバスを乗り換えよ、ということなのでしょう。そういえば、バスに荷物を積み込むときに、行き先を聞かれ、ペルージャ行きの乗客とは反対側の荷物入れにスーツケースを収納してもらっていました。このバスは、ペルージャを経由すると理解していましたが、実はペルージャを経由するのではなく、途中で2方向に振り分けられるんですね。いつもそうなのかは知りませんが、乗客のうちの我々を含めた6人はバスを乗り換えです。聞いてないよ~



 それから30分ほどして、バスは眼前に「サン・フランチェスコ大聖堂(Basilica di San Francesco)」の見える「ウニタ・ディタリア広場(Piazza Unita d'Italia、イタリア統一広場)」に到着です。やって来ました、私が強く望んだアッシジに。

                 (この項 健人のパパ)


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






 イタリアのほぼ中心に「ウンブリア州(Umbria)」があります。中世から近世にかけて「ローマ教皇領」に属していて、商業で栄えた地域でした。丘陵地が多い地域で、地中海性気候(夏乾燥、冬多雨)に属することから、ブドウ(乾燥した気候で生育)やオリーヴ(比較的乾燥に強い)の栽培が盛んです。「中田 英寿」が1998年から2000年にかけて活躍した「ACペルージャ(Associazione Calcio Perugia SpA)、現 ペルージャ・カルチョ(Perugia Calcio SpA)」の本拠地である「ペルージャ(Perugia)」が州都です。



 このウンブリア州にカトリック世界最大の「修道会(キリスト教精神の清貧・貞潔・服従の3つの修道誓願を立て、共同生活の中で生きる信徒の組織)」の一つとなった「小さき兄弟会、Ordo Fratrum Minorum (OFM)、Order of Friars Minor、フランシスコ会」を始めた「ジョヴァンニ・ディ・ベルナルドーネ(Giovanni di Bernardone)、アッシジのフランチェスコ(Francesco d'Assisi」が生まれた「アッシジ(Assisi)」があります。ペルージャ(Perugia-Piazza Partigiani)からアッシジ(Assisi-Piazza San Pietro)へはバスで30分ほどです。



 “Sulga”社のバスは、アッシジへは「ローマ(Roma)」や「フィレンツェ(Firenze)」からも出ていていますが、フィレンツェからは日に1本だけで、18:00に出発して、2時間30分でアッシジに到着します(20:30に到着)。フィレンツェへはアッシジを朝の7:00に出発して、9:30に戻ってこられます。少なくともアッシジに1泊すれば、アッシジの主要な場所は見られるでしょう。

 しかし、Sulga社の時刻表をみると「月曜日(lunedì)」と(e)「金曜日(venerdì)」にのみ、朝にアッシジを出たバスがフィレンツェに行き、夜にアッシジに戻って来る、アッシジの住民がフィレンツェに働きに行くためのバスのようにも見てとれます。そこで、私たちはリスクを避けて、フィレンツェからはアッシジに向かわないことにしました。もちろん、列車を利用するという選択肢もあったのですが、違うコースを辿ることにしました。



 まず、訪れるべきはアッシジに生まれ、フランシスコ会の創設者となったアッシジのフランチェスコの功績を讃えるために建設されたサン・フランチェスコ大聖堂(Basilica di San Francesco)でしょう。アッシジの旧市街の北西の端にあります。バスでアッシジのバス停のある「ウニタ・ディタリア広場(Piazza Unita d'Italia、イタリア統一広場)」に着くと大聖堂が目に入ってきます。下車した場所のすぐ正面の「サン・ピエトロ門(Porta San Pietro)」を道路を渡ってくぐり、すぐ左手に折れて「フラーテ・エリア通り(Via Frate Elia)」の坂道を登っていきます。



 アッシジに来て、サン・フランチェスコ大聖堂を見ただけではもったいない。旧市街を離れて、新市街といわれる地域にある「サンタ・マリア・デリ・アンジェリ聖堂(Basilica di Santa Maria degli Angeli)、サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会」も必見でしょう。この聖堂は、その「クーポラ(cupola)、丸天井」の下に「ポルツィウンコラ(Porziuncola)」というこの小さな礼拝堂を取り囲んで立てられています。小さな礼拝堂が非常に大きな聖堂に納められているのです。



 今回の記事はアッシジの概要です。詳細は次回以降に、、、

                  (この項 健人のパパ)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )