海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

二度目の卒業式

2009-03-31 | 思い出す事など


2009年3月31日。
本日をもって、大学時代の恩師が退官されます。

今年の初めにお聞きしたこのお話。
大学にいらっしゃる間に、是非一度研究室をお訪ねしようと思っていました。

 

今月中旬、研究室の片付けをされていると知り、何年ぶりかに大学に行ってきました。
私が通っていた頃と比べると、随分と変わっていたキャンパス。
けれど、先生の研究室の場所は全く変わっておらず、懐かしさが込み上げてきました。

研究室の扉を開くと、懐かしいお姿が―。
もう随分とご無沙汰をしていたにも関わらず、ありがたいことにしっかりと覚えてくださっていました。

 

それにしても、すごい数の本、本、本。
仕事柄、本は必要だし本好きなのも知ってはいましたが・・・。
あの決して広くはない空間によくぞあれだけの本が収まっていたものです。
後日お聞きしたところ、ダンボールにして130箱になったとか。
5000冊はあったでしょう、とのこと。
ご自宅はそれどころじゃないらしく・・・。

私、お手伝いに行ったつもりが単なるお邪魔虫だったような気がします。
「先生、この本はいりますか?」
と、確認しながらの作業だったのですが、先生は本の内容をお話して下さるのです。
ついつい聞き入ってしまうので、はかどらず。
それにしても、すごい記憶力です。
私などは昔読んだ本の場合、主人公の名前さえ忘れていることが多いのに・・・。

 

研究者ですから、図書館に行くことも多い先生。
大学の図書館だけでは足らず、大学がある日は県立図書館にもお寄りになっていたそうです。
(先生は県外からお越しになっていました)

図書館といえば、思い出すことがあります。
最初の講義で、まず図書館に連れて行ってくださいました。
そして、「ここにはこんな本がある」「こんなときにはこういう本」と、案内しながら説明されました。
疑問をもったら自分で調べること。
これが大学で最初に学んだことでした。

大学時代に教わった中で、今でも一番感謝していることです。
勉強するということの基本を教えて下さったのだと思っています。

 

そういえば。
片付けをしている最中、先生の研修室には珍しい本を発見しました。
『世界の魚と友達になる本 図解水槽の中のフィールドガイド』(PHP研究所)

私「先生、この本はどうされたのですか?私の方が似合いそうな題名ですねぇ(笑)」
先生「実は魚が苦手でね・・・。」

よくよくお聞きしてみると、魚を“食べる”のが下手なのだそうです。
反対に、息子さんはとっても上手で、食べ終わった後には大きな骨しか残らないらしく―。

この本、ただ今私の手元にあります。
「欲しい本があったら持って帰ったらいいよ」と言われていましたが、まさか魚の本を頂くことになろうとは。
確かに、今現在の私の専門分野ではありますけどね。


  

そして、10日ほど前のこと。
何人かの卒業生が集まって、先生を囲んでのお食事会が催されました。

 


何期生という垣根を越えての集まりで、いろんなお話を聴くことができました。
それぞれの方の、それぞれの思い出。
懐かしいお話で盛り上がりました。


 

感謝の気持ちを込めて、会の終わりに集まった皆からお花を贈ったのですが。
ちょっと淋しそうな表情で言われましたよね。
「最近はお花ばかり・・・」と。

「先生、お家まで持って帰ってくださいよ~」
と、みんな笑顔で応えましたが、お気持ちは分かるような気も致しました。


 

先生、大丈夫です。
教え子たちは、いろんな土地でしっかりと根をはり、それぞれの花を咲かせていますよ。
先生は、これまでもこれからも、たくさんのお花を胸に抱えているんです。
大学で過ごした4年間を栄養にしたお花たちを、ね。

 

実を言うと―。
何だか私も二度目の卒業式迎えたような気持ちになっています。

   
    仰げば尊し 我が師の恩


先生、これからもみんなが集まってくるような大木で在り続けてくださいね。
そして、闇夜のときには花灯りで優しく照らしてください。



そうそう。
ご心配くださってありがとうございます。
いつご期待に副えるか分からなくて申し訳ないのですが・・・(笑)
それまで元気で長生きしてくださいね。




本当に長い間お疲れさまでした。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。







お日さま、青空、お花たち

2009-03-27 | 花と樹と緑と


ヤマザクラは、ほぼ満開。
太い幹ですね。
この存在感がすごいです。
佇まいに魅せられました。

 



ソメイヨシノも開花中。
同じ公園内でも場所によって、まだ蕾ばかりの木や1部咲き以上の木など、差がありました。
日当たり具合なんでしょうね。



それでも。
あと10日もすれば、どの木も競うように咲き誇り満開となるでしょう。
皆さま、お見逃しなきように―。





 
近くに、菜の花がたくさん咲いているところを新たに発見しました。
嬉しくなってこちらもパチリ!

山の上なので、風がびゅ~びゅ~吹いていて少々肌寒かったけれど、
目と心には春。
そんな時間を過ごさせてもらいました。

お日さま、青空、お花たち。
どうもありがとう。

さくら咲く季節に

2009-03-23 | 花と樹と緑と
 

ただ今、ブログ仲間のくまこさんに教えていただいた「さくらプロジェクト」に参加しています。

桜の花が好きで毎年眺めてはいましたが、それはいつも咲いてからのことでした。
今年は蕾からじっくり観察しています。
ずっと追って見ていると、いろいろと発見することがあって楽しいですね。
(ちなみに写真は全て携帯で撮っています)

 

見守っていたソメイヨシノの花が開花しました(^^)
今日も仕事帰りに見に寄ったのですが、そこで取引先の方とバッタリ遭遇。
それも時間差で二人も。
「何しに来たん?」の問いかけに、思わず「散策!!」と。
さくらプロジェクトのお話、教えて差し上げればよかったかな~。

ウェザーニュースがやっているこの「さくらプロジェクト」。
皆さんから寄せられた桜報告が元になり、日本全国の開花予報につながっているんだそうです。




こちらは、まだまだ堅い八重桜のつぼみ。
ソメイヨシノよりも咲く時期がいつも遅いんですよね。





そしてこちらは、既に満開に近かったヤマザクラ。
日本に自生する桜は大まかにいうと三種類に分けられるそうで、このヤマザクラと大島桜、ヒガン桜。
樹齢もとても長く1000年を超えるものがありますね。



「願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ」

西行が入寂したのは1190年3月23日(文治6年2月16日)。
本日、3月23日は西行の命日です。
満開のヤマザクラを眺めながら、願い通り桜の頃に逝った西行のことを思いました。


本格的に桜シーズン到来ですね。
皆さんはお花見の予定はございますか?
私はというと、途絶えていた近所の「さくらまつり」復活!に参加する予定です。

あと何度、この美しい日本の桜の季節を迎えることが出来るのでしょう。
毎年しっかりと目に心に焼き付けておきたいな、と思っています。

紅梅に誘われて

2009-03-19 | 花と樹と緑と



先日訪れた際にはまだ蕾だった、国分寺の紅梅。
かんちゃんのブログを拝見したら、咲いているではないですか!
ということで、会いに行ってきました。

白梅がたくさん咲いていたときには“清楚”な印象でしたが、
紅梅の割合が多くなると“華やか”な感じになりますね。





ここの紅梅はね、八重咲きなんですよ。
フリフリの花びらが何とも愛らしいです。




そして、田んぼに目をやると。
紫がかったピンク色が辺り一面に―。

“レンゲにしては時期が早すぎるなぁ”と、
しゃがみ込んでじっくり観察してみたところ、こんな花でした。



どなたか、正式名称をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?
野草の本を調べてみたのですが、これという確信が持てず・・・。

小さな花ですが、
茎があって、葉っぱがあって、花びらがあって。

サイズもいろいろ、住む場所もいろいろ、
いろいろな「いのち」があるなぁと思いながら、眺めさせてもらったひとときでした。




大きな風景や自然を撮ることは、とても気持ちの良い時間です。
それと同じように、地面に近付いて撮る時間も楽しいものです。




さて、NHK教育テレビ番組「知るを楽しむ 私のこだわり人物伝」をご覧になっている方はいらっしゃるでしょうか。
3月の特集は、星野道夫さんです。
写真も文章も、心に響く素晴らしいものを残された方です。
私の大好きな尊敬する写真家です。


星野さんの写真には、いくつもの美しくて可愛らしい花の写真があります。
(特に私はワイルドクロッカスの写真が好きです。)
前回(17日)の放送では、地面にカメラを向けている星野さんの姿が映し出されて―。
「あぁ、こんな風に愛しむように撮影されていたんだなぁ」と、感激いたしました。
花の写真を撮るようになられたのは、お花好きの奥さまとご結婚されてからなんですよね。


次回(24日)の放送では、池澤夏樹さんが語り手。
今から楽しみにしています。

豊かな感受性

2009-03-18 | 花と樹と緑と


「豊かな感受性」という花言葉のミモザ。
先日も書きましたが、好きな花のひとつです。

ポン・ポン・ポンっと咲いた黄色いお花。
この可愛らしい花姿が、何ともポップでわくわくするではないですか(^^)

3月、4月、次々といろんな花が咲き競う時季です。
楽しみですね。



さて、パソコンですが。
復活いたしました♪
ウィルスバスターの設定を変更したら直りました。

またマイペースでブログを綴っていこうと思っております。
皆さま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
(コメント欄への書き込みも出来るように戻しました)


それにしても。
機械は正直ですね~。反応良すぎです。
(当たり前か・・・。)

ひとつ勉強になりました。
サポートセンターのみなさん、ありがとうございました。

携帯より愛を込めて

2009-03-15 | 日記
「海辺のねこ」にお越しくださる皆さま、いつもありがとうございます。


実は13日の夜に、
アップデートを行ったところ、不具合が生じてしまったようで…。
現在、メールの送受信並びにネットが開けない状態になっています。

いろいろと復旧作業を試みていますが、未だ直っていません。
復旧するまでの間、少し休憩させて頂きますのでご了承くださいね。

折角コメントを下さっているのに、お返事がまだになっていらっしゃる方々、ごめんなさい。
復旧次第お返事致します。
(今現在は、復旧するまでの間コメント不可にさせて頂いています)


もしも、メールを下さっている方がおられましたら、お手数ですが連絡頂ければ幸いです。
申し訳ありませんm(__)m



早くなおらないかなぁ。
パソコン…。

花束

2009-03-12 | 記念日


小さなお友達から、サプライズで花束を頂きました。
ハートがたくさん描かれたメッセージカード付き。

小学校2年生の可愛らしい女の子、Kちゃん。
いつもニコニコ笑顔をありがとう♪
あなたの笑顔からいつも元気を頂いています。

私も大好きだよ~
ぎゅう~~~。←抱きしめる音(*^^*)

美しい風景にありがとう

2009-03-10 | ねこからの手紙
日々の暮らしの中で出合う風景が、特別美しく感じられる日がある―。
今日がそんな一日でした。



丸い大きなお月さまに向かって

ひたすら車をとばした今日の日を、

決して忘れることはないでしょう。


新緑の山々を眺めたあの日を覚えているように、

競うように咲いていたお花畑を覚えているように、

燃えるような夕日を覚えているように、

星降る夜を覚えているように、

きっと、きっと、ずっと覚えています。



心に沁みる風景のプレゼントを、どうもありがとうございました。

大切に大切に心の奥にしまっておきます。

春を告げる

2009-03-08 | 花と樹と緑と


一日一日と春の足音が近付いてくるこの時季。
春を告げてくれるものたちを探しに、出掛けてきました。




お昼からは生憎の曇り空でしたが、比較的温かな陽気でしたね。
家族連れで吉備路散策を楽しまれていらっしゃる方を大勢お見かけしました。
カメラマンの姿も多かったです(^^)




梅の香りが良いのは皆さんご存知ですよね?
梅林の中に立つと、素敵な香りに包まれて―。
ほんわかとやわらかで穏やかな時間を過ごさせて頂きました。

さて。
菜の花の香りを感じたことがある方はどれくらいいらっしゃるのでしょう。
こちらも良い香りがするんですよ。
正しく春の香りです。





そして。
家に帰ってからは、この香りに包まれています。
紅茶「MIMOSA(ミモザ)」。

ミモザの花、好きなんです。
ルピシアさんの店頭で「MIMOSA(ミモザ)」の名前を見つけ、即買ってしまいました。
どうやら新製品らしいです。

「ミモザの花をモチーフに、紅茶をオレンジとミモザで香りづけ。女性への贈り物に。」

と、パッケージに書いてありました。
何故わざわざ“女性への贈り物”と書かれているのかと思ったら。
3月8日は「ミモザの日」。
国際女性デーにあたるこの日に、イタリアでは女性達に感謝のしるしとしてミモザの花を贈るのだそうです。

実は、ミモザの日があるのも、国際女性デーという日があるのも知りませんでした。
その当日に偶然見つけ、購入した私ってラッキー?

午後から春を告げる花の香りに包まれた一日。
癒されました。
花さんたち、どうもありがとう。


「Peace for the children ~地域、そして戦場~」

2009-03-08 | 音楽
3月7日(土) 岡山シンフォニーホールで開催された、RSKチャリティーコンサートに行ってきました。
このチャリティーコンサートは、RSKが行っているキャンペーン「Peace for the children ~地域、そして戦場~」の活動のひとつです。

募金は全額、国際救援団体に届けられます。
昨年は、AMDA,ハートオブゴールド、ケアフレンズ岡山、リベリア募金の4つの国際救援団体に届けられたそうです。
(詳しくは「RSKホームページ」をご覧下さいね。)

私もこの度、微力ですが協力させていただきました。
どうぞ世界中の子供たちが幸せでありますように。
輝ける笑顔が守られますように。



さてコンサートですが、それはもう素晴らしかったです。
今回のテーマは“リズム&テクニック”だそうで、まさにその通り!!
堪能させていただきました。

***********************
指揮:中島良史
コンサートマスター:守屋剛志
管弦楽:岡山フィルハーモニック管弦楽団

ピアノ:松本和将
ヴァイオリン:守屋剛志
フルート:小池郁江
チェロ:岩崎 洸
和太鼓:山部泰嗣・哲誠 倉敷天領太鼓
***********************

何とも贅沢なコンサートです。
それぞれに協奏曲を演奏してくださるという、ありがたさ。


幕開けは、山部泰嗣さんの大太鼓のソロからでした。
私の席からは、ちょうどピアノがあってバチの先しか見えなかったのですが・・・。
何と、照明の関係で舞台の奥の壁に、打ち込む姿の“影”が写っていました。
それも横からの姿。
なかなか見れる角度ではないので、目が釘付けになってしまいました。

あの照明は、偶然だったのか、計算されつくしていたのか。
後者だったら凄いなぁ。


そして、1部と2部は協奏曲を聴かせてくださいました。


松本さんは、ラヴェルの「ピアノ協奏曲」を。
ラヴェルといえば「ボレロ」と思っている私。
あとは「亡き王女のためのパヴァーヌ」と「ダフニスとクロエ」くらいしか知りませんでした。

ピアノ協奏曲、素敵な曲ですね。
1楽章と3楽章のあのリズム!(指がどうなってるの~?)
2楽章の美しいメロディ。

2楽章に入られる前の、何秒間かの静寂。
伝わってくる緊張感。
そして、始まるとゆったりと漂うようなメロディが奏でられ―。
うっとりとするような時間が流れました。
私が勝手に抱いていたラヴェルのイメージが変わった瞬間でもありました。



守屋さんは、サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」。
曲名は知っていたけれど、じっくりと聴いたことがなかった曲で。
いや~、参りました。
聴いている間中、胸がキュンキュンしていました。
何だろう、切ないという言葉では物足りないような。

あとからプログラムノートを読んで「そうだったのか!」と納得しました。
ドイツ語の題名「ツィゴイネルワイゼン」とは、
ツィゴイネルが「ジプシー」で、ワイゼンは「歌」を意味するのだそうです。
“「ジプシー」と呼ばれたロマ族の人たちの深い悲しみが表現されている”という曲だったんですね。

それにしても、すごいなぁ。
その思いが届くのですから。
隣で聴いていたお仲間さんの演奏を聴き終えての第一声は、
 「楽器が弾きて~~~!」
本当にそう思わせて下さった演奏でした。



小池さんは、イベールの「フルート協奏曲」。
フルートの協奏曲を生で聴いたのは初めての経験でした。
(私の周りには吹奏楽でフルートをしていたという友人が何人もいるのですが…)

すごく新鮮でした!
あれだけの演奏をするのには肺活量も相当あるのだろうなぁ、と思いながら聴いていました。
小池さんが舞台に立つと華やかでしたよ~。
優雅でいて、軽快♪



岩崎さんは、エルガーの「チェロ協奏曲」を。
存在感がスゴイ!
そして渋い。

この日の帰りの電車で、楽器を持った青年と一緒になりました。
青年は、表紙にエルガーと書かれた楽譜を一生懸命に読んでいました。
もしかしたら同じ舞台に立たれた方だったのでしょうか。
それとも同じように客席から聴いていたのでしょうか。
いずれにしても、刺激になったのでしょうね。


そして―。
休憩をはさんだ後は、待ちに待っていた和太鼓の登場です。


ピアノの松本さんとのコラボは過去に2度聴かせて頂いているのですが、
何度聴いてもいいですね~。
ドビュッシーの「ゴリウォーグのケークウォーク」、前よりパワーアップしていました♪
“気合い”が感じられた楽しい演奏でした。


オーケストラと和太鼓とのコラボという斬新な組合せは、面白かったです。
特に「ゆふおろし」。
絵に例えていうなら、本来の和太鼓と笛だけだと墨絵の世界。
とても粋。
オーケストラが入ると、不思議なことに、色が付いた感じに聴こえました。
一緒に聴いていた皆さんはどう思われたのでしょうね。

最後に演奏された「和太鼓とオーケストラのための“他流打衆”(チャルダーシュ)」。
面白かったです!!
音のプロたちのバトルでした!
楽しい音楽をどうもありがとうございました。



このコンサートの模様は、3月15日(日)20:00~RSKラジオで放送されるそうです。
素晴らしいコンサートでした。お聴き逃しのございませんように。



最後に。
今回のコンサートは用事があったので、応募の際に既にあきらめていました。
しかしその用事がなくなり、「それならば」と誘ってくださった方がいらっしゃったおかげで行くことができました。
Mさん、本当にどうもありがとうございました。
そしてご一緒してくださった皆さんも、どうもありがとうございました。
素敵な一夜に感謝。