海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

7月の読了本

2006-07-31 | 
『優しい子よ』大崎善生(講談社)
『バナタイム』よしもとばなな(幻冬舎文庫)
『海のふた』よしもとばなな(中公文庫)
『空を飛ぶ恋 ケータイがつなぐ28の物語』新潮社編(新潮文庫)
『日本のイキ』大石静(幻冬舎文庫)
『診療室にきた赤ずきん』大平健(新潮文庫)
『夢をかなえる勉強法』伊藤真(サンマーク出版)
『走る人!鹿児島―青森30日間2300キロ激走日誌』岡崎圭(吉備人出版)
『和みおかやま』森田恵子(ソウルノート)
『根をもつこと、翼をもつこと』田口ランディ(新潮文庫)



先月から、ばななさんの作品が続いています。
ばななワールド、読み出したらはまってしますんですよね。
『キッチン』から『アムリタ』の頃まで単行本が出るとすぐに買いに走っていました。
ばななさんの本は、装丁がどの作品もとても素敵。
これも楽しみのひとつです。
だから、大切に箱詰めにしてとっておいたのに…。
数年前、うちの父ったら「いらない本かと思って、捨てた」って。
ガックリです…。最近は専ら文庫本で楽しんでいます。
『海のふた』の挿画は版画家・名嘉睦稔さん。この方の作品も好きですね。


『空を飛ぶ恋 ケータイがつなぐ28の物語』
「伝えたい気持ち、言えなかった言葉、ときめく心が空を駆けめぐる。」
という裏表紙の解説文に惹かれ読んでみた本。
「二人は空を見上げた。爆撃機の飛ばなくなった青空に、喜びのメッセージを
乗せた電波が、無数の虹になって、たしかに見えた」
重松清「オーヴァー・ザ・レインボウ」の最後のこの文章が印象深かったです。



『診療室にきた赤ずきん』
大平健さんの作品は、人と話をするとき(特に聞く側)の参考になるからと
先生から薦められたことがあります。
大平さんは精神科医。
『やさしさの精神病理』『豊かさの精神病理』『純愛時代』を読みましたが。。。
話の聞き方は確かに勉強になったのですが、内容がしんどかったです。
人々の抱える闇というか歪みというか、繊細な部分に反応してしまって。
本を読んでいて気持ちが悪くなったのって初めての経験でした。

この本は「物語療法の世界」のお話。
「あぁ、そうか」と納得できることばかりで面白かったです。
そういえば『なるほどの対話』(NHK出版)で、河合隼雄さんが吉本ばななさん
の高校時代の話を聞いて、「まさに三年寝太郎やね。」って言ってたなぁ。



『夢をかなえる勉強法』
勉強法の模索をしていたわけでもないのに、自然と手に取っていた本。
パラパラとめくってみると、心に響く言葉が散りばめられていました。

やらなければいけないことが山積みのとき、気ばかり焦ることがありませんか?
でも、ひとつずつ片付けていくしか対処の仕様はありません。
キーーーっとなる気持ちは、抑えて、抑えて。

*************************************
最後まであきらめないで頑張った人だけが、運命を切り開き、
夢を実現することができる。最後まで投げ出さない頑張り、
それが「根っこの忍耐力」だ。

人生のあらゆる局面で「根っこの忍耐力」は威力を発揮する。
壁にぶつかったときもあきらめない。最後まで夢を捨てない。
究極の意味で自分を高めていく底力となるのだ。
                 伊藤真『夢をかなえる勉強法』より
*************************************
この文章を見つけたとき、「頑張れよっ!」と応援をしてもらえた気分になりました。



『走る人!鹿児島―青森30日間2300キロ激走日誌』
好きですね~、このチャレンジ精神!!
そして本の中にあふれているポジティブな言葉の数々。
辛い状況でも走り続けるんですよね、岡崎さん。
“「有言実行」「有言実現」の力”、素晴らしい!

*********************************
小さな約束を守れない奴は、大きな約束を守れるはずもない。
だからこの小さな約束は、どんな状況になろうと守りきろうと心に決め、
土砂降りの中ひたすら走った。
*********************************

この方は岡山市生まれで、現在、岡山市消防局に勤務されています。
同じ岡山県民として親近感を覚えつつ…、見習うところがいっぱいあるなぁと
思いました。

海と空と船

2006-07-30 | 玉島ってどんなところ?
水島港玉島E地区で開催されている「玉島ハーバーフェスティバル」に出かけてきました。


護衛艦「せとゆき」

会場には、海上自衛隊の護衛艦「せとゆき」(3050トン)が接岸されており、
陸上自衛隊の装甲車や各地の人命救助システムも展示されていました。

災害時や人命救助―。自衛隊の存在はとてもありがたいです。
でも、活躍の場ができるだけ少ないことが一番ありがたいことなのでしょうね。

この護衛艦、よ~く写真をご覧になって頂けるとわかると思いますが、
“こいのぼり”が泳いでいるんですよね。
会場に足を運んだ子ども達へのプレゼントでしょうか?
それとも風見鶏のお役目?



船頭(艦頭?)にかかげられた「日の丸」

何故だか風にはためく「日の丸」を眺めていたら…。
以前、海上保安庁の方とお話したときのことを思い出しました。
その方の印象は「とても奇麗な日本語を話される」ということ。
例えが適切かどうかわかりませんが『きけわだつみのこえ』の文章そのまんま、
という感じだったのです。
見事な話しぶりに感動したのを覚えています。



空にはモクモクと雲が浮かんでいました。


そして帰り道。



灯台横の水面を突き進むボートに遭遇。
彼らも楽しい休日だったのでしょうか?

そして、E地区から瀬戸大橋を望めるスポットを発見!!
持参していたデジカメでは遠すぎて、すごく小さくしか撮影できず残念。
また眺めに行こうと思っています。






さかな、さかな、さかな~♪ 鱧(はも)編

2006-07-29 | さかな、さかな、さかな~♪


“梅雨の水を飲んで美味しくなる”といわれる「ハモ」。
「ハモ」といえば、京都の夏を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

私が住んでいる岡山でも、昔は祭りといえば「ハモ」が欠かせませんでした。
うちの会社もお祭り時期になると、ハモがたくさん入ったトロ箱が山積みに
なっていたそうです。
今日は7月から8月にかけてが旬の、「ハモ」のご紹介です。


<栄養価>
 
 ・ビタミンA
   切り身100gで一日に必要な量が摂取可能といわれています
 ・コンドロイチン
   皮に含まれています。肌を美しく保ち、老化防止に役立ちます
 ・DHA、IPA(イコサペンタエン酸)
   血液をサラサラ効果


<料理法>

 ・湯引き
   煮立った湯にサッと潜らせ、氷水に放ちます。
   梅肉や芥子酢味噌をつけてサッパリと!

 ・吸い物の具

 ・酢の物
   焼いた皮と、刻んだキュウリを煮二杯酢で。 

 ・天ぷら、フライ、ハモしゃぶ、…etc

 ・ハモ子は上品な薄味で煮ると美味です。


ハモは小骨が首から尾まで身に沿ってあるので、「骨切り」が必要な魚。
薄い皮だけを残して包丁で細かく切っていく…。
料理人の正確な包丁さばきとリズム感は、見るものの目を奪う“職人技”です。


NHK総合「プロフェッショナル」(7/27放送)に、京都吉兆嵐山本店の
総料理長・徳岡邦夫さんが出演されていたのを見ました。
そのとき作られていた「ハモの椀物」が、何と上品で美味しそうなこと!
思わず「食べた~い」とテレビに向かって言ってしましたよ…。

翌日に控えていた「とれとれ産直情報」の紹介に選んでいた「ハモ」。
この思いがけないタイミングに、力が入ってしまいました。
こんな流れの中、ハモが食べたいな~と思っていた私。
しかしその日、我が家の食卓に上がったのは「ベイカ」でした…。(笑)


『ひかりのまち』

2006-07-27 | 
ある方のブログの記事に触発され、どうしても読んでみたくなった、
浅野にいお『ひかりのまち』(小学館)。
これ漫画本です。

この世界に起こっている、いい事も、悪いことも、全て引き受けて、
許そうとしているかのような、作者の目を感じました。
描かれていることはとてもリアル。

読み切りの6作品が収められていて、その最後のページには一匹の猫が
いつも描かれています。
全てをじっと見つめていたかのように―。

この作品の中のある言葉から、思い出されたことがありました。
新卒で入社したばかりの頃のことです。
私は当時、建材メーカーに勤めていました。
引っ切り無しにかかってくる電話と、わからない商品記号の注文。
わからないことだらけ、という不安な気持ちを抱えて仕事をしていた日々。

ある時、引継ぎをしてくださっていた先輩に言われた言葉が今でも心に残っています。

「どんどん新製品が出てくるでしょう?
長年やっていても、新商品が出ると、それを売るのは初めてのことよね。
もしあなたが先にその商品を売ったなら、あなたの方がそれに関しては先輩なのよ」

彼女は仕事能力の高い人で、その場にいるだけで周りの空気がピリッと締まるような人でした。
そんな彼女から贈られたこの言葉は、今でもことあるごとに勇気を与えてくれています。
曲がりなりにも今まで会社勤めをやってこれたのは、彼女のこの一言のおかげ。
いい人に出会ったなぁと感謝しています。

***************
 自分にないものを
 持っている誰か。

 一生近づけないくらい
 その誰かが眩しくても……

 その誰かにないものを
 自分は持っている。
       『ひかりのまち』
***************



夏だーっ!

2006-07-27 | 季節を感じて・節句
暑中お見舞い申し上げます



昨日、今日と、めっきり暑くなりましたね。
いよいよ夏本番です。
皆様、お体には十分お気を付けくださいませ。

今朝はすっきりと晴れ渡った青空に、海側・山側とも、ぐる~り入道雲が
浮かんでおりました。
あ~、今この瞬間に写真を撮りたい!と思ったのですが、残念ながら仕事中。
帰り道に写した写真がコレ。
微妙………、ですね。
今度は海側で撮ろうと思います。(笑)

『根をもつこと、翼をもつこと』

2006-07-26 | 
1945年7月26日 「ポツダム宣言発表」


田口ランディ『根をもつこと、翼をもつこと』(新潮文庫)を読み終えました。

広島、水俣病、薬害エイズ、放射能事故、幼児虐待…。そして、生と死について。
「がんばらない、あきらめない、わかったことにしない。」
そのように考えながら書き続ける彼女の文章は、とても正直さに満ちていて、
静かな感動を覚えました。

 この本は「真夏の夜の夢」という八月六日の広島の話から始まります。
テレビ局から「田口ランディさんの目で見た八月六日の広島を撮りたい」と頼まれ、広島を訪れた著者。
平和記念公園でのすべての式典を終えた時点で、「私には広島がちっともわからなかった」と語ります。

********************************
この街のこと、戦争のこと、原爆のこと。伝えるべきものは何なのか。
この街の歴史をどう語り継ぐことができるのか。いわんやそれが必要なのか。
まるでわからなかった。何を書いていいのかも、わからなかった。とほほだ。
私は、いったい、何をしに広島に来たんだろう。
********************************

しかしその戸惑いを隠せなかった彼女の文章が、その日の「別の顔の広島」を見て明らかに変わります。
それは、日が暮れてから行われる“灯籠流し”のことでした。

********************************
現実を生きている人々と、この世界をすでに去ったたくさんの人々の思い出が、
真夏の宵に交差して、すれ違っている。
********************************


私自身、仕事での出張や友人宅を訪れるために、何度も広島に足を運びました。
有名デパートやビルが建ち並び、交通網も整備された大きな街。
訪れる度にあの歴史的事実のことを思い出してはいましたが、何とも言い難い違和感のようなものも抱いてました。

ある日、一人で平和記念公園から原爆ドームへと向かって歩いていたときのことです。
どこからか鈴の音と読経が聞こえてきました。
声のする方へと近づいていくと、手を合わせ祈りを捧げている方々の姿を見つけました。
彼らは平和記念公園の中のあらゆる場所を祈りながら巡っていたのです。

そのとき、はっと気付きました。
「六日。」
その日は原爆で亡くなられた方々の月命日だったのです。

私の中で、現在と過去の「広島」が一つに繋がった瞬間でした。
毎年ニュースで流れる記念式典の映像よりも、ずっと、平和について考えるきっかけとなった出来事でした。

その場に行って感じること。この土地の人に触れ合って初めてわかること。
大切な経験ができたと思っています。

今年ももうすぐ、八月六日がやってきます。


注:
*と*の間の文章は『根をもつこと、翼をもつこと』の本文より引用しています。






自分でも驚いています

2006-07-25 | 日記
近所のコンビ二に行って買い物をし、
「2回、クジを引いてください」
と言われたので、引いてみたところ…。


1回目、烏龍茶
2回目、アルカリ電池


お店のバイトの女の子から、
「すごいですね~。2回とも当たりましたよ!!すごくクジ運いいですね!」
と、すごく感動?されてしまいました。

実は数日前も「1回、クジを引いてください」と言われ、
引いてみたら………。
凍頂烏龍茶、が当たりました。

三戦三勝。10割バッター。(笑)
自分でも驚いてしまいました。大丈夫だろうか、私。。。
まぁ、商品が当たるクジ運はこれまでも結構いい方だったんですけどね。
さて、この先記録更新なるでしょうか???

さかな、さかな、さかな~♪ ネブト編 (一杯すすんじゃう?)

2006-07-24 | さかな、さかな、さかな~♪


岡山では「イシモチ」とか「ネブト」と呼ばれているこの魚、皆さんご存知ですか?
大きいもので頭から尾の先まで6~7cmくらいの小さな魚。
この時期、たくさん獲れています。価格もお手ごろ。

唐揚げや、南蛮漬けがお薦め。
唐揚げだと“お酒のおつまみ”にとてもよく合いますね。
子供たちの“おやつ”にもカルシウムがたくさん取れて最適!です。

同僚から聞いた話ですが、娘さんの友人達(大阪の高校生)にサケ寿司とネブトの
唐揚げを振る舞ったところ、「ネブトの唐揚げは食べたことがない。美味し~!」
と言って、バクバク食べたとか。

子ども達にこういった骨のある魚をしっかり食べささなきゃ!
「骨なし魚」が普及しつつありますが、骨のない魚なんてダシが全然出ないのにねぇ。
お年寄りは仕方がないけれど、子ども達はしっかり食べるべきだと思うのですが、
いかがでしょう?
小さな危険?!を乗り越えて大人になっていかなきゃね~。
私が小学生の頃なんて骨がのどに刺さったら、鏡の前で大きく口を開けて自分で
ピンセットで抜いていましたよ…。(噛まずに飲み込んでいたのが悪いのですが)
って、話が反れてしまいましたね。(おばさんモード炸裂してました。。。)

瀬戸内はこういった‘じゃこもの’が美味しいのです。
でも近頃は知らない人も多いようで…。

では、料理法。
このネブトの場合、手で頭を上の方から千切るようにします。
すると内臓までキレイに続けて取れるんです、ポロッと。
ウロコは打たずにそのまま食べても大丈夫ですが、気になれば流水で洗うときに、
手でこすれば簡単に取れます。

あとは普通に唐揚げにすればOK!
私は横着なので(自慢することじゃない?!)、ナイロン袋に粉とネブトを一緒に
入れてガシャガシャ振りま~す。
そうすると簡単。
あとは油で揚げるだけ~。
是非一度お試しくださいませ。



「今日はどこへ行きますか?」

2006-07-24 | 

私にとっての憩いの場所、本屋さんをプラプラしていると。。。
出合いました。素敵な本に。


森田恵子著『和みおかやま』(ソウルノート刊)

著者の森田恵子さんは、いろんな場でご活躍中の方です。
「フリーアナウンサー」
「就実大学表現学科非常勤講師」
「第十二代岡山きもの文化人」等々…。

現在、FM岡山「Fresh Morning OKAYAMA」(水・木)のパーソナリティーも務められています。
聴かれている方も多いのではないでしょうか?
私も仕事が休みの日にはラジオに耳を傾け、爽やかな朝を過ごさせてもらっています。
何を隠そう、ラジオから流れる森田さんの声は‘サンベス ガール’時代から聴いていたんですよね~。


       岡山で感じる和みの空間
 ほっこり、肩の力をぬいて びっくり、究極のおいしさ
        たっぷり、和みの世界


上記は、帯に記された言葉です。
本当に行ってみたくなるお店が満載。
いくつか行ったことがあるお店が載っていましたが、知らないお店もあって。
一度はどのお店も訪ねてみたいなぁ。
岡山って雰囲気のいい、和めるお店がたくさんあるんですね。

そして、そして。
森田さんの着物姿がとても素敵!
私もたま~~~に着物を着ますが、もっともっと気軽に着物を着て出かけたいなぁと思いました。

岡山は着物が似合う場所が多いんですよね。
倉敷の美観地区もそうだし、後楽園もあるし。
本のなかでは、勝山の町並みにとても映えていたなぁ。
城下町の高梁なんかもよさそう。

岡山は京都に次いで茶人が多いと聞いたことがあります。
宗から茶を持ち帰った栄西禅師がいらっしゃったからかしら?
茶人だけじゃなく、着物人も増えれば素敵ですね。

この本、プレゼント用に2冊購入。
1冊は東京で和喫茶を営んでいる友人に贈ろうと思っています。
彼女も岡山出身。
この本を見て岡山を思い出してくれると嬉しいな。

男脳?!

2006-07-23 | 日記
新聞で番組欄を見ていたら…。

「ザ!鉄腕!DASH!!」
ソーラーカーは岡山・香川へ
絶品ままかり&もぎたて白桃&うどんに大感動・絶景 瀬戸大橋

と、あるじゃ~ありませんか!
というわけで見てみました。

ままかりを食べていた浜もわかるし、桃畑に案内した人に出会った場所もわかる。
おまけに。。。うちの家の前の道を通ってましたねぇ…。
ソーラーカーが実際に走っているところを見てみたかったなぁ。
(できれば運転がしてみたい!?)

そのあとの瀬戸大橋。
やっぱり、かっこいい~~~!!

本州と四国を結ぶルートは現在3つありますよね。
「明石海峡大橋」をわたる神戸・鳴門ルート。
「瀬戸大橋」をわたる児島・坂出ルート。
「瀬戸内しまなみ海道」を巡る尾道・今治ルート。

交通量は神戸・鳴門ルートが断然トップらしいですね。
でも、美しさでは瀬戸大橋が一番だ!!と私は思っています。
三本の橋を全部渡ってみてそう思うんですよね。
四国遍路へ行くときはいつも、瀬戸大橋の上で「かっこい~」の連発。
橋から眺める景色は然る事ながら、あの「造形美」がたまらなくいいんですよね。

TOKIOの松岡くんも、瀬戸内の景色を見ながら
 「ここに住みてぇ~、橋の上に住みてぇ~」
と叫んでいましたね。
思わず「そうだろう、そうだろう」と頷きながらTVを見ていました。(笑)

どうもね、建造物・乗り物に美を感じる人って「男脳」らしいです。
建物とか橋・帆船・バイクを見ると「かっこいい!」と言っていたら、友人にそう言われました。
(なぜか自動車は荷物が積めて、乗れればいいや、程度です。)

そういえば、バイク。
高校時代に免許を取りたくて、取りたくて。
免許を取ったら「勘当だ~!」と言われているんで取りませんでしたが。
なぜか私が熱弁を奮っていた頃、見向きもしなかった友人達が免許を取りました。
感化されたって…。
で、「シートにまたがるくらいならさせてあげるよ」って。
う~む。。。
風を感じてみたいのに!

あっ、誰かの後ろに乗せてもらうという手もあるなぁ。