海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

寄り道

2007-12-25 | 玉島ってどんなところ?
仕事の買出しで、倉敷まで行った帰り道。
ふと思い出し、寄り道をしてみました。
行き先は「クラレ玉島工場」。
ここ数年、この時季恒例イベントがあるのです。
それは―。



工場入り口にある大きな大きな木。
それが、クリスマスツリーとして飾り付けられるのです。




トナカイ?もいました。



ツリーの足元には雪だるまもいるんですよ。


街中がイルミネーションで彩られるこの季節。
多くの電飾に(地球温暖化は…)と思いながらも、
夢があり、キラキラと美しいその光景に「きれいだな~」とつぶやく自分がいます。


クリスチャンではないけれど。
“家族や大切な人と過ごす一日は、とても幸せなこと”と改めて思わせてくれる、そんな日ですね。

今年もサンタがやってきた

2007-12-24 | 季節を感じて・節句


今日、会社で頼んだピザ(ジャーマンポテト)。
サンタクロースが配達してくれました。
去年に引き続き、今年もサンタさんの登場にビックリ。
(去年のサンタさんの模様はこちらから→「サンタが会社にやってきた♪」)


“あぁ、世の中はクリスマス・イブなんだ~”と、その時気付きました。
この間から、某幼稚園の送迎バスの運転手さんもサンタクロースに扮していて。
この時期、いろんなところで活躍しているサンタさんに出会います。
皆さま、お疲れさまです。
ワクワクするような、ドキドキするような、
幸せな気持ちをどうもありがとう♪

今日のピザ屋さんは大忙しの一日だろうから、
朝市で配っているお菓子(チョコレート)を一つプレゼント致しました。
甘いものでも食べて、頑張って欲しいですね。

世界中を駆け巡っているサンタさ~ん。
子ども達も、大人も、皆楽しみに待っていますからね~♪

一年のうちで最も長い夜に

2007-12-22 | 季節を感じて・節句


冬至です。

ゆず風呂に入りました。
カボチャの炊いたの(きざみ昆布入り)を食べました。

寒い季節です。
皆さま、風邪を引かれませんように―。



今朝、ゆずを下さったAさん。
「ゆず、いる?」
と尋ねられるまで、今日が冬至ということをすっかり忘れていました。
おかげさまで、ゆずの香りに包まれて、ゆっくりと温かなバスタイムを楽しむことができました。
どうもありがとうございました♪

年末年始に思い浮かべる魚といえば?

2007-12-18 | さかな、さかな、さかな~♪
♪ もういくつ寝るとお正月~ ♪

早いもので、2007年もあと2週間足らずとなってしまいました。
我が社は、年末が一年で一番忙しくなる時期であります。

現時点で、お歳暮用食材や“嫁ブリ”、年末用食材のご注文を多数頂いております。
どうもありがとうございます。

今年は例年よりも車エビが高値なんです…。
しかし、いつも車エビをお歳暮用にとお買い求めくださるお客さまは、今年も同じようにご注文を下さいました。
ありがたいことです。

そして嬉しかったのが、“嫁ブリ”のご注文。
以前「さかな、さかな、さかな~♪ 鰤(ブリ)編」でも書きましたが、このあたりではお嫁さんの実家に「ブリ」を贈るという風習があります。
“良い嫁ぶりでした”という意味を込めて。

今年はこの嫁ブリのご注文が、例年に比べて多かった気がするのです。
「嫁ブリの予約をお願いしたいのですが」とおっしゃるご両親は、みなさん笑顔。
そんなお姿を拝見していると、こちらまで幸せな気持ちになってきます。
「お嫁さんを大事にされていらっしゃるんだろうなぁ」と。


さて。
地元の新聞社やケーブルテレビの方から、最近立て続けに「お正月の魚」について尋ねられる機会がありました。
ところ変わればで、地方によって違ってきますよね。
ある取材者の方は「出身が岡山でないのでよくわかりません」とおっしゃられていました。

今、私が思い浮かぶものとしたら―。
ブリ・サワラ・タイ
貝柱(タイラギ)・モガイ(サルボウガイ)・牡蠣・ハマグリ
ワタリガニ・タラバガニ・ズワイガニ、
車エビ・伊勢海老・ガラエビ・シラサエビ、
イクラ・数の子・スケコ・フグ・マダコ・イカ

その中でも、一番はブリでしょうね。
“お正月にはブリが食べられる!”
これが子どもの頃の楽しみでした。
(あと両手いっぱいの買出し!昔は年末年始はどっこもお店はお休みでしたから)
大晦日には年越しそばとブリの刺身。
お正月には塩ブリ(しょうゆ味で煮たもの)の入ったお雑煮と、おせちの中の照り焼き。
いつものお決まりコースです。

実は私、「ブリが欲しいな」と思ったときに、躊躇なく買うようになったのはつい最近のことなんです。
小売の朝市を始めたのが数年前。
それ以前の我が社は、“卸”一筋でした。

という訳で、当然我が家に買って帰るときも、ケースや元箱買い。
ブリやサワラも一本買い。
だから、そう頻繁にブリが我が家の食卓に上がることはなかったんですよね。
少しあの頃が懐かしい気もします。

さて。
皆さまが、年末年始に思い浮かべる・召し上がりたいと思う魚介類は何でしょうか?
出来れば自慢のレシピなどをお聞かせ下されば嬉しいです。

ちなみに私、つい先日とある雑誌で面白いなと思う調理法を発見しまして―。
それは、数の子の味噌漬け!!
一度試してみたいと思っています♪




星降る夜に

2007-12-14 | 思い、想う
****************

星の降った日の朝に
還っていった優しい友よ

星の降るという日の朝に
還っていったあの人よ

星が降るという日には
夜空を仰ぎ 想い出す

何を願うわけでもなく
ただ宇宙に包まれて

 あなたを 傍に感じよう

星降る夜には
いつもより ずっと近くに―。

*****************


今宵、星が降ります。

<2007年 ふたご座流星群>
予想出現ピークは12月14日から15日の夜。
15日午前3時に極大(流星活動のピーク)を迎えると考えられています。
月明かりもなく、好条件で観察できます。

みなさんは、流星群を見て何を思うのでしょう。
何を感じるのでしょう。
私はいつも友を思い出します。

夜空を眺める際には、暖かくしてご覧になってくださいね。
星と共に、たくさんの幸せがあなたの元へと降り注ぎますように。



メリークリスマス アンド ハッピーニューイヤー

2007-12-13 | 季節を感じて・節句


上の写真は、事務所前にある植え替えたばかりの鉢たちです。
クリスマス&お正月バージョン。

このゴールドクレストですが、頂いた3年くらい前は現在の大きさの2/3もない程でした。
随分と成長したものです。

        

お正月バージョンは、南天と2種類の葉牡丹。
ピックは、獅子舞と、コマと鯛がぶら下がった松に水引き。

クリスマスバージョンは、ヒイラギ・シクラメン3色・そしてユーカリ。
ピックは、サンタクロースと雪だるま。
ゴールドクレストには、ゴールドのチェーンを飾り付けています。

ちなみにピックとチェーンは100円ショップにて購入。
100円ショップって、いろんなものがあって驚きです。

事務所入り口のすぐ側にある、この鉢たち。
お越し下さったお客さま方に、少しでもハッピーな気持ちをお届けできると嬉しいです♪

花丸

2007-12-12 | 花と樹と緑と


今年も我が家のシャコバサボテンが咲きました。
上から見ると、まさに花丸状態です。

  



この花が咲くと、“クリスマスシーズンがやってきたな”と思います。
華やかですよね。
飾っている玄関も、パッと明るくなったように感じられます。


さて。
今日は「子育て広場」のクリスマス会でした。
子ども達の目がキラキラ輝いているのを見て、とてもとても嬉しかったです。
歌い、演奏し、演じて、私たちワーカー自身も楽しく過ごせた会となりました。
今日もみんなからパワーを充電させてもらいましたよ~。


夕方からは、事務所の入り口に置いてある鉢の植え替え。
この鉢は、数年前にある方から頂いたもの。
ゴールドクレストがすっかり大きくなりました。
このゴールドクレストの前に、定期的に季節の花を植え替えをしているのですが…。
バランスを取るのが難しい~。


現在、クリスマスとお正月バージョンになっています。
そのうち写真を撮ろうかな。

楽しかった今日一日に、どうもありがとう♪

本日の朝市

2007-12-08 | 本日の朝市
久々に「魚話」がメインの記事です。
前の記事を見ていてちょっとビックリしました。
前回、魚について書いたのはもう2ヶ月も前…。
毎日毎日、魚とご対面しているにもかかわらず、すっかりブログではご無沙汰でした。
反省―。

今日は私も久々に出会えた魚介類がいたので、気分を新たにご紹介いたします。
はじまり、はじまり~。

   
【ソデイカ(赤イカ)】
久々に会えて嬉しくなって写真に収めた、「赤(アカ)イカ」です。
先日、マグロ君のブログで紹介されており(そういえば最近目にしていないなぁ)と思ったばかり。
すると今日、島根からの直送便でやってきました。

島根のお兄さんは「紅(ベニ)イカ」と呼びます。
標準和名は「ソデイカ」。

とっても大きくなるイカで、80cm以上・10~20キロは当たり前。
ちなみにこの写真のイカは4.3キロで、小さめな方なんです。
でも4キロといったら、ハマチくらいのサイズなんですよね~。



分かり易いように、スルメと比較してみました。
隣に写っているスルメ、胴の部分だけで25cmはあります。

この写真を見た同僚のコメント。→「何だかスルメが可哀想な感じ…」
でもね、色艶・鮮度は赤イカにも負けてないから大丈夫だよ!

<召し上がり方>
刺身・ステーキ・天ぷら

ちなみにこのイカはそのまま生で食べるよりも、一度冷凍した後の方が旨味が増します。
お試しあれ!



【ホウボウ】
何とも特徴的なお姿の「ホウボウ」です。
海底を這い歩くことから「這う魚」の意味で名付けられたと言われています。

赤い体色と鎧兜を付けたような姿から、めでたい魚として祝い事にも使われます。
寒くなると脂がのってくる魚で、12月~2月くらいが旬。

<召し上がり方>
刺身 … 甘みがあって絶品です!
煮付け … にこごりも楽しめます。
椀種
ブイヤベース
鍋物
ムニエル 
塩焼き  



【牡蠣】
寄島産の牡蠣です。
牡蠣を見ると、今年も冬が来たなぁと感じます。
今年は少々小ぶりだと言っていましたが、大分大きくなってきたかな。
(牡蠣についての詳しくは「さかな・さかな・さかな~♪ 牡蠣(カキ)編」をご覧下さい。)



【ウバヅラハギ(の、剥いた状態)】
ちょっとグロテスク?な写真で失礼します。
冬になると肝が抜群においしくなる“ハギ”。
良いものを見つけたら食べずにはいられません。

今日の晩御飯は「ツノギ(ウマヅラハギ)の味噌汁~♪」とウキウキしながら、魚を選っていました。
私、皮を剥ぐくらい何てことないのですが―。
朝市で魚を捌く担当の同僚が「ついでだから」と剥いてくれました。
そしてお褒めの言葉を頂きました~。
「肝がしっかり入っている、良いの選んでるねぇ。」

そりゃあもう、味噌汁には肝が欠かせないんですもの。
大抵どの魚も刺身で食べるのが一番好きなのですが、ハギに関しては味噌汁が一番好きな私。
身と肝と、ニラをたくさん入れて、今日もおいしく頂きました。
ウマヅラハギさん、どうもご馳走さまでした!
(カワハギ・ウマヅラハギについては「さかな・さかな・さかな~♪ カワハギ編」をご覧下さい。)


ねこちゃん集合♪

2007-12-05 | 日記
誕生日に届いたお祝いメールの中に、こんなメッセージがありました。
「○○(私)が表紙のカレンダー送るので、楽しみに待っててね」

ん?!私が表紙?
絵が得意な彼女。
私の似顔絵を描くと、決まって顔半分が“ねこ”でした。
ねこが表紙のカレンダー?かなぁ。
まず最初にそう思いました。

でも。
いや、待てよ。
現在は、カメラマンの彼女。
まさか私の写真ってことはないよなぁ・・・。
と少し不思議な気分に。

そして今日、実物が届きました!!



嬉しくなって、得意げに家族みんなに見せてあげたら大受けしておりました♪
猫写真家で知られる関由香さんのカレンダー。
中身も可愛らしい猫ちゃんたちがたくさん登場していて、癒されます。

昔から猫グッズをいろんな方から頂きますが、今年も大集合となりました。
前記事の写真の猫ちゃんは美奈子さんから頂いたもの。
去年も同じシリーズで招き猫をプレゼントして頂きました。
みなさんどうもありがとうございます!





さてさて、こちらの写真は会社近くに住む野良猫ちゃん。
いつもはすぐ逃げるのに、車の中からカメラを向けるとじっとしておりました。
ズームで撮影に成功~。(ちょっとピンぼけですが…)

最近、もう一匹可愛らしいグレーの毛のふわふわした子猫ちゃんがウロウロしています。
こちらは人間を見つけるなり一目散に駆けていく―。
写真に収める日は程遠い・・・、気がします。
できれば触りたいのになぁ。

このところ、ねこちゃんに囲まれる日々を送っています。

あたたかい心をありがとう

2007-12-03 | 記念日


今日は一日中、たくさんの温かな心を皆さんから頂きました。

声で、メールで、お手紙で。
そして贈り物まで頂きました。

 



今年も幸せいっぱいの誕生日でした。
今まで出会ったことのすべてに、どうもありがとう。





【今日出会ったもうひとつの“あたたかい心”】
今朝4時過ぎ、電話が鳴りました。
夜中~朝早くの電話は、今まで良い内容だった事が無く…。
この時間帯に電話が鳴るとドキリ!としてしまいます。
そして―。
案の定、トラブル発生。

それを救ってくれたのは、“あたたかい心”でした。
まだ眠っている時間だったのに…、
起こしてしまっても否な声ひとつ出さず、対処してくださった海の男たち。
あなた方は、本当にあたたかくって、すごくすごく格好良いです。
本当にどうもありがとうございました。