goo blog サービス終了のお知らせ 

ピカビア通信

アート、食べ物、音楽、映画、写真などについての雑記。

アカデミー賞

2009年02月24日 | 映画


昨日は、「アカデミー賞」受賞ニュースであった。
関係者にとっては、当然名誉なことで非常に嬉しいこ
とだろう。
まるで、WCで勝ったかのような光景だった。
しかし、ノーベル賞に次ぐ日本人にとっては嬉しいニュ
ースなどという表現をテレビではしていたが、そこま
でのものではないだろう、と正直なところ少々違和感
を感じた。
受賞したことによって、興行的価値は間違いなく増す
だろうが、映画そのものの価値が変わるわけではない。
それに、考えてみれば、ハリウッド中心のアメリカの
業界が勝手に決めていることで、映画賞の中では一番
権威というか影響力はあるだろうが、質的なものを考
えた場合、疑問符が浮かび上がるのも事実だ。
要するに、人それぞれの受け取り方があるので、絶対
的な価値の如く扱うのは疑問だという話である。
「ゴダール」「エリック.ロメール」などが無縁な世
界であることを考えれば、推して知るべしだ。

で、今回の映画に関しては、見てないのでなんとも言
えないのだが、多分見ることはないだろうということ
は言える。
理由としては、監督のほかの作品を見てある程度想像
はつくということと、「広末涼子」が出てるからとか、
脚本が「小山薫堂」であるとか、いくつか具体的な理
由がある(偏見と言われるかもしれないが)。
もう一つのアニメの方は良いのではないか、と想像で
は言える(想像で言う前にちゃんと見ろと言われそう
だが、その通りである)。

日本人の死生観が反映されているとか言われると、小
津安二郎の「小早川家の秋」は見たのか?と思うのは、
単なるひねくれものの戯言になるのだろうか。
死を扱ったものでは、野坂昭如原作の「とむらい師」
というのもある。
その後「お葬式」と繋がるが、なんといっても一番は
「小早川家の秋」である。
しかし、アメリカでは絶対受けないという自信はある。
何だかんだいっても、結局、根底にあるのはアメリカ
に対する偏見ということになってしまうのか。
コメント