「ピカビア通信」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
ミノムシ
(2024年10月04日 | 生き物 自然)
アスファルトを大きなミノムシ(蓑が4センチほど)が歩いていた。この... -
ツマグロヒョウモン
(2024年10月03日 | 生き物 自然)
ツマグロヒョウモンが増えてるのは間違いないが、その一番の理由はスミ... -
ツメレンゲ
(2024年09月27日 | 生き物 自然)
松本に行ったついでにツメレンゲの群生地に行ってみた。ここに来るのは5年... -
窓トラップ
(2024年09月23日 | 生き物 自然)
また窓の内側の桟にセイボウが落ちていた(小窓が24時間開いているのでそ... -
奄美大島のカメムシ?
(2024年09月20日 | 生き物 自然)
松本に用事がありある道路を歩いていた時、川近くの草むらに見慣れない... -
サナエトンボとマダラヤンマ
(2024年09月19日 | 生き物 自然)
まずは庭にいたミヤマサナエ。池の橋代わりの木の板に止まっていたもの... -
池のメダカ
(2024年09月16日 | 生き物 自然)
三年前10匹ほど放った黒メダカは、今やその数200越え(推定)。専用の... -
庭の闖入者
(2024年09月15日 | 生き物 自然)
毎年一回は庭で見つかるサワガニ、今回は滝つぼビオトープの壁にしがみつい... -
梅にトンボ
(2024年09月13日 | 生き物 自然)
庭の梅の木は位置的に良いのか止まりやすい形状なのか何故かトンボが良... -
塒の木
(2024年09月10日 | 生き物 自然)
庭の木を塒にするのは、相変わらずウスバキトンボが中心。以前としてアキア... -
絶滅危惧種
(2024年09月06日 | 生き物 自然)
定点観察している場所には普通に絶滅危惧種がいる。まずは家から七八分... -
アカトンボの異常
(2024年09月05日 | 生き物 自然)
赤トンボの代名詞と言われるのはこのアキアカネだが、今年は異常にその数が... -
Theイモムシ
(2024年09月03日 | 生き物 自然)
久しぶりのTheイモムシ。庭の蔦に一頭だけいた。通常蔦で発生する時は四... -
トンボの塒
(2024年08月20日 | 生き物 自然)
ギンヤンマ自体は日本全国どこにもいる普通のヤンマだが、実は至近距離で撮... -
姿を消したハグロトンボ
(2024年08月17日 | 生き物 自然)
このところずっと庭にいたハグロトンボ、結局二週間以上滞在し姿を消した。... -
オオフタオビドロバチ 羽化
(2024年08月15日 | 生き物 自然)
玄関前のメイルボックス上のオオフタオビドロバチの巣では羽化が始まり、三... -
空蝉
(2024年08月08日 | 生き物 自然)
昔は神社の欅の大木で羽化しているイメージのセミだったが、この十年庭... -
庭にハグロトンボ
(2024年08月05日 | 生き物 自然)
ここ三日ほど庭に滞在しているハグロトンボ。一体なぜ。というのもハグロト... -
セイボウ見つかる
(2024年08月04日 | 生き物 自然)
ハチの続編。たまには通りに面した窓の桟でも掃除しようとスティッ... -
ハチの環境
(2024年08月03日 | 生き物 自然)
ここに来て庭の梅の木で巣作りに忙しいクズハキリバチ。春にはヤマトハキリ...