昨夜からの雨が今日も一日降ったりやんだり、少し肌寒い陽気でした。
さて今回は、先日の「みやこびと」になった日に行った「京都市美術館」特別招待入場の「高島屋百華展」よりUPしますね。
入場希望時間の2時~2時半の回は思いのほか少人数でして、一瞬「ゆっくり見れるな~」なんて思っていたら、中に入ってみると、1時間前に入られた方達がゆっくりされてたようで、モニターの前でも、たくさんの方が見入っておられて、意外と多人数に驚きました。学生さんもおられましたが、年齢層が比較的高かったように思います。
(パンフより) 「平櫛田中氏」の「大黒天像(有徳福来尊像)木彫」が会場へ一歩入ると存在感いっぱいで出迎えて下さいました。平櫛田中氏が高島屋のために、5年の歳月を費やし105歳の時に製作されたものだそうです。使用された木は加藤清正公が熊本城入城のときの手植えの「楠」と伝えられているとか・・(大阪高島屋東別館の高島屋資料館に常設展示されています)
(パンフより)工芸・彫刻では(右側上)の「蕾・花瓶(岩田藤七作)」や、(右側下)の「三色扁壺(河合寛次郎作)」、インパクトのある(左下)は「大正五年東京南伝馬超店開店ポスター(京舞妓若松)」と、(右下)は「大正八年心斎橋店ポスター(矢の根五郎)」です。
今回の展で購入したポストカードと、左のファイルは悩みに悩んで「アレ夕立に(竹内栖鳳 1909年)」を選びました。
ロングポストカードは、実物は三点共、壁掛けのような大作で「世界三景 雪月花」という三部作としてロンドン日英博覧会(1910年)に出品され「名誉大賞」受賞されたものだそうで、左から「ロッキーの雪 (山本春挙)、吉野の桜(都路華香)、ベニスの月(竹内栖鳳)」です。この三大画家の原画三点がそろって展示されるのも貴重だとかで、流石に感動でしたね~
普通サイズのポストカードは、左側上から「深山湧雲(東山魁夷)」、中「盆踊図(富岡鉄斎)」、下「みやまの四季(前田青邨)」、右側上「花飾り(東郷青児)」、下「蓬莱山(横山大観)」と、美術教科書等で見たことがある有名なものを選んでみました。
京都画壇、文化勲章受章作家を中心にした巨匠の作品や、ポスター美術工芸品、着物等約100点が紹介されていまして、まさに目の保養をさせていただきました。
いよいよ今日から10月ですね~今年も後
3ヶ月に成りました・・・過ぎれば本当に一年って早いよね~歳の取るのが解りますニャァ
今、話題の100歳以上の方ですね
そして此の迫力有る作品には驚きですね~
どれも色彩が亜出やけで趣が有りますね
そこそこ聞き覚えの有る有名人の絵画ですね
目の保養が出来、エネルギーを貰いましたね!
ほんとに速いですよね~あっという間にあと3カ月になってしまいました~
高島屋資料館には、高島屋の仕事に関連したものの「原画」が創業以来の歴史の間に自然に集まったという美術的に価値のあるものが多く常設されているそうです。
貴重なものを見ることができて良かったです~