goo blog サービス終了のお知らせ 

マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

凄い!!ミュージアム(ぶらぶら美術博物館より)

2020-10-24 | メディアより(好きな人達)
今回は毎週録って見ているBSの「ぶらぶら美術博物館」で、国立競技場の設計でおなじみの「隈研吾氏」が設計された来月6日グランドオープンの「角川武蔵野ミュージアム」が紹介されていまして、観ながら「凄い~~」を連発した次第です。
ご覧になった方も多くいらっしゃると思いますが、ピックアップでご紹介しますね。
 この切り出し石の1枚の厚みは7㎝だそうです。1枚70キロが2万枚、それに写真でお分かりかと思いますが入口の1階辺りから斜めに張りだし(オーバーハングというそうです)ながらの5階建てで、「職人さん」が難儀されたという建築物です。
隈研吾さんが「自然の石」にこだわって中国山東省で切り出した「模様が強い花崗岩」を更に厚み7㎝の成形石に更に「割り肌仕上げ」をしていったそうです。(だから自然の岩のような感じですよね)
石の組み合わせはコンピューターで№付けしてから日本に運ばれ建造されたそうです。
「隈研吾さん」設計の神社です。(ミュージアムの隣にあります)
神社名は「令和」の年号を決めるメンバーの一人「万葉衆研究第一人者、国文学者の中西先生」が命名されたそうです。
「角川さん」のアニメの幟が赤い鳥居の横になびいています。
屋根は「流造り」なのに側面の不安定な側、こちら側が入口だそうです。
左側の千木が「外(垂直切り)とぎ(男神)」、右側が「内(水平切り)とぎ(女神)」になっていて、普通はどちらかなのにあえて、「縁結びの神様」になっているとのことでした。
天井画にはアニメっぽい「鳳凰(角川のシンボルマークですね)」が描かれています。(凄い)大きさでした。
描かれたのは「ファイナルファンタジーのキャラクターデザイン担当」の「天野氏」だそうです。
そして「角川武蔵野ミュージアム」の館長「松岡氏」監修の図書館へ・・
「本棚劇場」と名付けられています。驚きの高さです。8m、30000冊収蔵ですって。「本棚で地層」を表現されています(人類の知識が重なった地層をイメージしていただきたいとのことでした)
著名な先生方の「個人蔵書」を寄贈して頂いて並べられるそうです。
「プロジェクションマッピング」もできるそうです。「本が語りかける・・」というようなアナログとデジタルの融合も体現できるそうです。
行ってみたくなりますよね~~でも、遠すぎる~~~~~~~~
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美味しかったです~ | トップ | リーズナブルなランチタイム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

メディアより(好きな人達)」カテゴリの最新記事