一昨日にできががった「着物リメイクで、セットアップ」、ご紹介します。
母の遺品の着物の中から、生地がなにか不明だったのですが、「単衣」だったので襟を解いただけでできそうなものをと色んなレシピからどうしようか・・と構想に時間がかかって・・最初に一度決めたトップスで、襟ぐりをカットしてしまったのですが、またやっぱりこれではちょっと・・と襟ぐりを着物風にして「創作朗読劇」のリハに出かける時に着替えが楽で、着ていけるように変更することにしまして・・
「解かず」に上下をカットしただけで、ほつれやすい生地なのでできるだけカットはしないで済んで、すぐに出来上がると思っていたのですが・・・


着物の下部分でスカートは簡単仕立てで、輪に縫ってタックをとってベルトをつけてゴムを通して出来上がったのですが、ちょっと穿くときにきつくて、やり直しまして・・

輪にしたところを少し解いて、左脇にファスナーを付けました。これで余裕で着れます。
上着の袖も変更しまして、ゴムを入れることにしました。
カットしてしまった後襟が上手くいかなくて苦肉の策で、糸でギャザーを寄せまして、最終調整で
ゴムを縫い付けました。これまでに至るまでが、何度もチエックしながらで、時間かかってしまいました。

前は着物風に打ち合わせで、紐結び(チマチョゴリ風)と襟もと打ち合いと、右側裾をホックで仕上げました。
残った生地は両袖下のカットしたものと、衿芯に使ってあったもの後ろ身頃のお尻部分のあて布と、小さな端切れだけでした。
昨日早速「リハ」に出かける時に着ていきました。
今日はいよいよ「舞台」に立つ本番の日です。
母の遺品の着物の中から、生地がなにか不明だったのですが、「単衣」だったので襟を解いただけでできそうなものをと色んなレシピからどうしようか・・と構想に時間がかかって・・最初に一度決めたトップスで、襟ぐりをカットしてしまったのですが、またやっぱりこれではちょっと・・と襟ぐりを着物風にして「創作朗読劇」のリハに出かける時に着替えが楽で、着ていけるように変更することにしまして・・
「解かず」に上下をカットしただけで、ほつれやすい生地なのでできるだけカットはしないで済んで、すぐに出来上がると思っていたのですが・・・













昨日早速「リハ」に出かける時に着ていきました。
今日はいよいよ「舞台」に立つ本番の日です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます