箪笥の肥やし化しているものの中から「秋から冬もの」をあまり着ていないもので何とかできたら・・とピックアップしてすぐ取り掛かれたもの~何度も構想やり直しのもの等今日時点までできたものをUPしますね
これはすぐできました。一度着た記憶があった綿のチエックのシャツと、薄手のウール地(カシミヤではないです)のT型チュニック(ウエストにダーツ入り)を肩で合わせて手縫いしただけです。kる時は裾を開けてそのままかぶって手を通すだけです。気温が低めの4月初めに出来上がって、すぐ買い物に着ていきました。(これは何度か買い物時に利用できてます)
大昔のウール地のシャツ、若い頃のお気に入りで大好きだったので、何かにすればいいかなと長い間肥やし化させてしまってたのですが、冬物の整理をした時にセーター(黒に少し灰色が混ざったセーターです。写真は明るく映ってしまってます)を見つけて(これも着た覚えがないのです)、シャツの袖を解いてこれも方で合わせて縫いました。これはもう今年の冬に利用しようと冬物の収納のところに入れました。(袖の使い道も見つけて、今、解きかけの薄手のニットロングワンピにプラスできないかなと構想しているのですが・・これはもう今年秋くらいまで未決の入れ物に入れるつもりです)
これも肥やし化の茶色の薄手混紡のイレギュラーチュニックなんですが、長方形にして解いてスカートにしようか・・と出してきたのですが・・なんか時間かかりそうなので、これも秋まで未決の中へ・・・
買って肥やし化していた「厚手のインド綿生地」を簡単に縫って羽織物に仕立てたのですが、仕立ててから一度も着ないまま一年以上たっていたものですが、そのデザインじゃ、この先も着ないだろうと何とかできないものか、それも縫い代の始末が大変なので、切らなくても何とかできるデザインにしないと‥と色々構想して、もうこれしかない!!と「輪」にしたところの真ん中であきを作ってみて、頭を入れれるように市報を織り込む形を決めました。
まえはVの先でタックをとって、後ろは片側タックにして(苦肉のV空きを作りました)
袖空きの下に「木のボタン」で留めを兼ねて飾りました。脇下の生地が邪魔なので前身頃のあまり分を後ろ身頃に折って縫いステッチしました。
襟あきの切り端の始末を買い置いたままの「裾上げテープ」があったかも・・・と思いついてさがしてみたら、が丁度いい色合いのものがあったので
仕上げました(使えてよかったです~~)
これも秋ぐらいからしか着れないので収納となりました。
これは「紺と白のストライプ」の生地で20数年前に縫った自作のセットアップです。(何度か来たのですが肥やし化してました)ピンタック(こんなこともできたのは若かったからでしょうね)を施したシャツはそのまま着れそうですが、巻きスカートの方が年齢的にももう少し長い方が切れるのに・・と思ったので、何かウエストで足せれないものか・・と探し当てたのが「男物用の和装の腰ひも?」のようなもの(それもポリウレタンのような硬さのもの)が見つかったのでそれをウエストに縫い付けて長さを出しました。
これはちょっと買い物用に来月位から着れそうです。
これからは来月位から利用できそうなもののUPリメイクをしないと…と思っています。