goo blog サービス終了のお知らせ 

マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

山陰旅行P3(境港市編)

2007-08-24 | 旅行&お出かけ

皆生温泉を後にして、山陰旅行2日目は、「水木しげる記念館」がある境港駅前商店街に向かいました。


境港市に向かう途中の431号線沿いは松林がズ~~~~っと続いて快適なドライブでした。松林の向こうに「美保湾」が見えてたので、人の手が入ってない「弓ヶ浜」海岸を見てみることにしました。


 


1枚目は「大山」が霞んで見えます。2枚目はこれから向かう「境港市」方面です。


「廃船」(?)の赤い旗が印象的でした。


   


「水木しげる記念館」です。木の元に写ってるのが、2枚目の写真(ちょっと恥ずかしいオブジェ)。右側の暗くて見えないのが、3まいめの写真です。


  「水木しげるロード」を往復してみようということになって、暑い中商店街~境港駅へ向かいました。


            


この写真の左端から右端まで行って折り返し、出発点の駐車場まで戻った訳ですが、100体以上(確か106番まであったかと・・・120体だそうです)の妖怪ブロンズ像は、全部見れたわけではなく、暑さにまいりながらの「水木しげるロード」散策でした。両側は、商店街で「妖怪グッズ」が売られてるお店が多かったですね。食べ物も妖怪に因んだものが多かったです。


 JR「境港駅」ですが、ここは、(鬼太郎駅)とも呼ばれているようです。


このJR「境線」は、「境港駅(鬼太郎駅)」と「米子駅(ねずみ男駅)」以外は無人の妖怪駅で、鬼太郎列車(妖怪の絵がかかれてました)シリーズ(鬼太郎、ねずみ男、ねこ娘、目玉おやじ)列車が走ってるようです。


境線すべて、JRの本来の駅名とともに妖怪名の駅になってます。(一反木綿駅もありました)


ユニークな街ですよね~。


さて、ここからはデジカメ充電切れでしたので、次男のデジカメで撮った物をご覧下さい。


おばけにゃ学校も~試験もなんにもない


  


  


  


  


この通リ周辺の街灯は全て「目玉」でした。


  


最後の二枚は「妖怪神社」の正面のものです。目玉は水に浮いて回ってました。


地元の学生さんたちが制作した「妖怪オブジェ」も、商店街アーケードにたくさん展示されてました。


 最後に「ねずみ男」。ゲッゲッゲゲゲのゲ~みんなで遊ぼうゲゲゲのゲ~~


皆さん楽しんでいただけましたでしょうか~


明日は「松江城」~日御碕編です。


 


 


 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング