こちらは、台風5号の余波で、昨夜から明け方にかけて、風雨が強く、その後も風だけ時折強くて夕方近くになってやっと、窓を開けることができました。明日も晴れ間は望めそうにないようです。
さて、タイトルの「君よ八月に熱くなれ」なんですが、昨日作詞家の「阿久悠さん」の訃報を目にしてこの、「夏の甲子園」でお馴染みの曲を思い出したという訳でして・・
「阿久悠氏」の書かれた詞は、大ヒット曲のなかに数え切れないくらいたくさんありますが、私は「夏の甲子園」が始まるこの時期になると、学生時代に、甲子園に出るための「地方大会」から吹奏楽団で応援に行っていたせいか、高校野球の記事が気になり出します。
TVで観だした頃から、「高岡健二」さんが歌われてたこの曲が好きで、流れ出すと(朝日放送だけです)
雲が~沸き立つ~甲子園~
君よ~八月に~熱くなれ~
って、この「阿久悠さん」が書かれた歌詞を読みながら最初から合わせて歌ってると必ず
うるうるしてくるんです。そして球児たちの涙や一喜一憂を見て熱くなってたんですね~。
試合の結果と、「人となり」が解る「熱闘甲子園」も欠かさず観てました。
一番熱くなってたのが、当時「東海大相模」の「原」さんのころです。
今確か新聞社にお勤めの「東邦」のバンビ君(坂本さん)も可愛かったですね~。
今日は「阿久悠」さんのご冥福をお祈りしながら、懐かしいカセットの昭和歌謡曲を聴くことにします。(合掌)
さて、タイトルの「君よ八月に熱くなれ」なんですが、昨日作詞家の「阿久悠さん」の訃報を目にしてこの、「夏の甲子園」でお馴染みの曲を思い出したという訳でして・・
「阿久悠氏」の書かれた詞は、大ヒット曲のなかに数え切れないくらいたくさんありますが、私は「夏の甲子園」が始まるこの時期になると、学生時代に、甲子園に出るための「地方大会」から吹奏楽団で応援に行っていたせいか、高校野球の記事が気になり出します。
TVで観だした頃から、「高岡健二」さんが歌われてたこの曲が好きで、流れ出すと(朝日放送だけです)




試合の結果と、「人となり」が解る「熱闘甲子園」も欠かさず観てました。
一番熱くなってたのが、当時「東海大相模」の「原」さんのころです。
今確か新聞社にお勤めの「東邦」のバンビ君(坂本さん)も可愛かったですね~。
今日は「阿久悠」さんのご冥福をお祈りしながら、懐かしいカセットの昭和歌謡曲を聴くことにします。(合掌)