goo blog サービス終了のお知らせ 

マイリビングダイアりぃ

趣味?興味?大好きな人(もの)達について、毎日は無理ですが、更新していきたいと思っています。見に来てくださいね。

祇園祭(山鉾巡行P2)

2007-07-20 | 京都

昨日の続きの「山鉾巡行」です。


 「宵山」の鉾建てで「月」の字が書かれた「提灯」をUPしましたが、巡行時の「月鉾」です。鉾頭に新月型(みかづき)をつけてます。「前懸」のメダリオン絨毯は、17世紀インド製。(現在は同図柄で新調)


  「鶏鉾」。トロイの王子と妻子の別れを描いた16世紀ベルギー製の見送。(重要文化財)


  「菊水鉾」。町内にあった「菊水井戸」にちなんで名付けられ、鉾頭に金色の菊花をつけてます。唐破風造りの屋根が特徴です。


 鉾の構造から少し・・重量12㌧ 車輪直径2m前後 鉾床面積4畳半~6畳 地上から鉾頭まで約25m 地上から屋根まで約8m 鉾屋根長さ4・5m 巾約3・5m だそうです。


  


   


先頭で巡行した「長刀鉾」が、四条通に戻ってました。巡行時に撮れなかったので、電車に乗る前に、急いで撮りました。旨く撮れてなくてすいません


写真の木で作られた渡り廊下のようなものは、「囃子方」や、「屋根方」「音頭取り」の方達が館に戻られる(乗り込みもそうですが)時、利用されるもののようです。



 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー

ポチっとしていただければ幸いです。


人気ブログランキング