日本一“熱い街”熊谷の社長日記

組織論の立場から企業の“あるべき”と“やってはいけない”を考える企業アナリスト~大関暁夫の言いっぱなしダイアリー~

米産地偽装事件に学ぶ老舗企業の落とし穴

2013-10-07 | 経営
三重県で過去最大規模の米の産地偽装事件が発覚しました。「国産米使用」をうたった流通大手イオンの弁当やおにぎりに、中国産米や米国産米に加えて加工米までが相当量混ぜられていたと言います。商品は約15000万個に上り、イオンなどのおにぎりやお弁当として23府県に流通していたと。しかも05年から今まで、ずっと偽装を続けてきたというのですから、稀に見る悪質なコンプライアンス違反事例です。

渦中の三瀧商事は1877年創業という100年企業。年間売上は80億円にのぼり地元では優良企業とされ、服部洋子社長は地元四日市市から過去に産業功労者表彰を受けたほか、四日市商工会議所の女性部会長などを長年務めてもいたとか。そんな名門企業で起きたこの不祥事。発端は、内部の者による告発であったようです。同社長は、「私は地域のことばかりにとらわれていて、仕事でこのようなことが起きたことに本当に驚いている。初めて知ったことだ」と事件発覚時の新聞取材には答えたものの、未だ会見には応じていません。

組織防衛的なマネジメントの観点から、この事件から学ぶべき問題点を3点あげておきます。

1点目は、長期にわたりコンプライアンス違反が放置されるような自浄作用の働かない企業風土と、それに関する社長の著しい管理不行き届きがあったということ。「社長は知らなかった、先代がやったこと」と事件の責任者である本部長は話しているようですが、仮に本当だとしても(もちろん常識では考えられませんが)、このような偽装がまかり通る企風土をはびこらせ、気がつかない、あるいは気がついても目をつぶっていた経営者の姿勢は完全に経営者として失格です。

「私は地域のことばかりにとらわれていて…」という地方の老舗企業の経営者にありがちな、地元名士として祭り上げられる居心地の良さにかまけて、組織の中で何が起きているのかすら正確に把握せず、まったく人任せのマネジメント姿勢が手にとるように見えてきます。歴史を重ねる中での伝統に対するおごりや油断が、一瞬にして輝かしい歴史に二度と消すことのできない泥を塗ることにもなるのです。創業の精神や自社のミッションは、経営者が常に意識しつつ、社員との共有を自らはかる必要があるのです。

2点目は、危機管理における対応の問題。本人が知っていたか否かは別として、社会問題化しかねないこれだけの大きな事件を起こした経営者として、正式な形でマスコミに対して謝罪と事情説明にトップが出てこないと言うのは、最悪の危機管理対応であり企業を崩壊させることにつながります。しかも代理人を通じて聞こえてくるコメントは、「死人に口なし」を地で行くような亡き前経営者に全ての責任をなすりつけるかのようなもの。

良い悪いは別にして、マスコミの心証ひとつで生きる企業も死に追いやられるほど、マスコミは大きな力を持っています。不祥事発生時にトップがどう対応するかは、企業の生命線を握っているのです。基本は、トップが前面に立って誠実にマスコミ対応をすること。言い訳や責任逃れはしないこと、です。今回のような、事件が大きく報じられるとトップが雲隠れするような対応は最悪であると申し上げておきます。

最後3点目に、年間売上80億円、地元の名門企業でこのようなコンプラ違反の不祥事が発覚しないはずがないということ。不祥事発覚の原因の大半は内部告発です。企業のコンプライアンス違反については、日本人のモラル意識の高まりと共に「見て見ぬふり」はあり得ない状況になっているのです。

三瀧商事は歴史があるが故の古い企業体質であったのかもしれませんが、そこに勤務する人間は入れ替わり立ち替わりどんどん新しくなっていくのです。本件は企業体質だけが取り残された結果とも言えそうですが、「コンプライアンス違反は必ず白日の下にに晒される」ということを、経営者は肝に命ずる必要があるでしょう。

私が申し上げたことはどれも経営者にとっては至極常識的なものばかりですが、代々の有能な経営者が脈々と築き上げてきた名門100年企業の歴史がこのような残念な形で幕を閉じることになるのかもしれないと思うにつけ、経営者教育の必要性を切に感じるばかりです。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿