静聴雨読

歴史文化を読み解く

老いたる覇権主義(60歳台の半ばで・3)

2007-12-27 08:21:16 | 現代を生きる
「定年後」の人生を、(2.趣味に生きる。)(3.ボランティア活動に参加する。)(4.家族の世話をする。)を組み合わせて設計するとした場合、それまでの人生とは違った心構えが必要になる。

一つの例を挙げる。
勤め先のOBが集まって、中小企業のIT化支援のNPOを立ち上げる、という話が沸き起こったという。大企業に比べ、中小企業はどうしても、資力・能力の面で、IT化に立ち遅れ勝ちである。それを解決するために、大企業のOBが一肌脱いで、非営利組織で、中小企業のIT化支援に乗り出すという。素晴らしい話だ。

だが、そのNPOに、大企業の元役員が大勢、顧問として名を連ねているということを聞いて、首をかしげた。NPOに、大企業のヒエラルヒー(位階主義)を持ち込んでどうしようというのだろう。

「定年後」の人生を生きるにあたって、最も重要なことは、それまでのヒエラルヒーをひきずらないことではなかろうか。これは、それまで、特に高い地位にあったものにとっては、難しい要求となる。どうしても、昔の覇権を捨てきれないのだ。それが、NPOの活動、NGOの活動、広く、ボランティア活動にまで浸透して、あたかもそれまでの人生(仕事に生きる)をなぞるようなことになるのだ。これを「老いたる覇権主義」と呼びたい。「老いたる覇権主義」を脱却することを、「定年後」の人生の最大の心構えとしたい。

以上に少し関係することだが、「忙しくしない。また、忙しく見せない。」ことも、心構えの一つとして付け加えたい。忙しくしていると、なんとなく自分に満足するが、周りの人から見ると、その人が忙しいのか、忙しくないのかは、どうでもいいことだ。その人が、(2.趣味に生きる。)(3.ボランティア活動に参加する。)(4.家族の世話をする。)に満足していれば、それでいいのだ、と思う。忙しいことを人に見せる、つまり、「忙しい、忙しい」と吹聴するのは、もう一つの「老いたる覇権主義」の表れといえないだろうか?

少し硬いコラムになってしまった。
なお、ここでいったのは、仕事を退役して、「定年後」の人生を送っている人間の心構えであって、なお現役の仕事人にはあてはまらないことを改めてお断りしておきたい。 (終わる。2007/12)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿