静聴雨読

歴史文化を読み解く

プルースト「失われた時を求めて」を読む

2008-03-18 07:58:59 | 文学をめぐるエッセー
(1)第一篇「スワン家の方へ」

鈴木道彦訳のプルースト「失われた時を求めて」、集英社文庫ヘリテージシリーズ、を読み始めています。初めの2巻で、第一篇「スワン家の方へ」が収められています。
確かに鈴木の訳文は読みやすく、非常に長い原文もわかりやすい訳文になっています。これが翻訳者の技量だというわけでしょう。
これから半年ほどかけて、全七篇を読み通してみたいと思います。

さて、この鈴木訳は、読者の理解を助ける目的で、様々な工夫をこらしています。
まず、本文の組み方は、36字x 16行でゆったりとしていて、文字の大きさも9p相当です。普通の文庫ですと、文字の大きさが8p相当で、41字 x 18行で組んでいますので、それに比べれば、この鈴木訳・集英社文庫ヘリテージシリーズは、はるかに眼に優しくなっています。

次に、様々な付録が付いています。前半の第1巻を例にとると、本文以外に、・まえがき、・文庫版の出版にあたって、・凡例、・訳注、・主な情景の索引、・『失われた時を求めて』全七篇のあらすじ、・系図、・登場人物100人、が付いており、さらに追い討ちをかけるように、・松浦寿輝のエッセイまでも収録しています。

少しやりすぎの感がなくもないですが、ただ一回読み通すだけでなく、後日振り返って読み直すときに役立つようにという配慮がみなぎっています。一般にわが国の書籍には、索引がない、あるいは十分でないことが多いのですが、この本に限ってそれは当たりません。プルーストを十全に理解してほしいという訳者の熱情があふれています。

機会があれば、是非鈴木道彦訳「失われた時を求めて」を手にとってください。眼からうろこが落ちる経験をすること必定でしょう。  (2006/7)

(2)第二篇「花咲く乙女たちのかげに」・第三篇「ゲルマントの方」

鈴木道彦訳になるプルースト「失われた時を求めて」(集英社文庫ヘリテージシリーズ)を読み進めています。

この刊本は、2006年3月の第一篇「スワン家の方へ」の発刊に始まり、以後、5月・第二篇「花咲く乙女たちのかげに」、8月・第三篇「ゲルマントの方」、10月・第四篇「ソドムとゴモラ」、が刊行されました。

以前、井上究一郎訳で全編読み通しましたが、改めて、評判の鈴木道彦訳で再度読み通してみようと考えました。6月に第一篇「スワン家の方へ」を読み終え、期待に違わぬ流麗な訳文に驚愕したものです。

その後、少し間が空き、刊行に置いていかれ、気がつけば、第二篇「花咲く乙女たちのかげに」から第四篇「ソドムとゴモラ」までが机上に積んだままになっていました。

10月下旬に神風が吹きました、いや、風邪をひいて人前に出ず蟄居しました。
時間のできたこの機会に、第二篇「花咲く乙女たちのかげに」から第三篇「ゲルマントの方」まで、一挙に読み終えることができました。「怪我の功名」ならぬ「風邪の功名」です。

第二篇と第三篇の大きなテーマは、「私」の恋愛経験と社交経験です。

少年時のジルベルトとの恋、避暑地バルベックにおけるアルベルチーヌとの恋、ゲルマント公爵夫人への慕情、ステルマリア夫人への片思い、と様々な「私」の恋愛経験が語られています。その一方で、娼婦の館への出入りを公然と記すなど、「私」の女性遍歴にはタブーがありません。
しかし、随所に、女性を見る自らの心理の描写に、思わずハッとするような純粋なところがあります。「純粋と不埒」、プルーストの女性観・恋愛観の二面性を表すのが、第二篇と第三篇です。

「純粋と不埒」の二面性は、「依存とシニシズム」というかたちで、プルーストの社交界の見方にも表われます。
「私」の社交界への眼は、以下のようなことばで表されます:「スノブ」「コケットリ」「阿諛追従」「エスプリ」「無意味なことばの氾濫」・・・。自らも貴族階級である「私」の社交界批評は当然自らに対する批評にもなる、という複雑なシニシズムの構造を第二篇と第三篇は示しています。
一方、貴族階級の来歴や存在意義に関する「私」のあっけらかんとした肯定的評価も見られ、プルーストのナイーヴな貴族階級依存も知ることができます。

鈴木道彦の案内では、第三篇「ゲルマントの方」と第四篇「ソドムとゴモラ」では、読者はやや退屈するかもしれない、とあったが、そんなことはなく、第三篇まではスルスルと、いや、バリバリと、読み進めました。以後の篇にも期待しようと思います。  (2006/11)

(3)第四篇「ソドムとゴモラ」・第五篇「囚われの女」

鈴木道彦訳になるプルースト「失われた時を求めて」(集英社文庫ヘリテージシリーズ)を読み継いでいます。第四篇「ソドムとゴモラ」と第五篇「囚われの女」を読み終えたところです。

鈴木道彦の案内では、第三篇「ゲルマントの方」と第四篇「ソドムとゴモラ」では、読者はやや退屈するかもしれない、とありました。第三篇ではその恐れは杞憂でしたが、第四篇ではその恐れが現実のものとなりました。

第四篇「ソドムとゴモラ」の中心テーマは、社交界に対する作者の皮肉な評定と同性愛です。

そもそも社交界が遠いところのものであるので、それを微に入り細に入り説明して評定をしてもらっても付き合いきれない、というのが正直な感想です。むしろ、丹羽邦雄の風俗小説か渡辺淳一の不倫小説に近いものとして接するのが正解かもしれません。そう割り切れば、「退屈」にはならないでしょう。

また、同性愛のテーマについては、男の同性愛(ソドム)と女の同性愛(ゴモラ)とも、作者のもってまわった言い方が目立ちます。確かに、当時は、同性愛を扱うことが難しい風潮があったかもしれませんが、そこまでして、このテーマをぼかして・あいまいなまま提示することにどれほどの意味があるだろう、という疑問に襲われます。とくに、ゴモラ的世界は恐る恐るなでただけ、という印象です。

「失われた時を求めて」の中で、この第四篇「ソドムとゴモラ」が古びるのが最も早かった、といえるかもしれません。

第五篇のテーマは、「私」とアルベルチーヌとの同棲です。
避暑地バルベックからパリに戻った「私」は自宅でアルベルチーヌと同棲を始めますが、プルーストはアルベルチーヌを「囚われの女」として描いています。ここに作者の視点・「私」の視点が凝縮して表われています。作者や「私」から見ると、アルベルチーヌは自由のきかない「籠の鳥」なのでしょう。

ここで出現する「私」とアルベルチーヌとの交情は濃密で、アルベルチーヌの行動への懐疑・嫉妬などが男の視点で延々と述べられます。  (2007/2)

(4)第六篇「逃げ去る女」・第七篇「見出された時」

鈴木道彦訳になるプルースト「失われた時を求めて」(集英社文庫ヘリテージシリーズ)全13巻を読み終えました。2006年3月、このシリーズが出版開始してから、2007年3月の完結まで、出版を追うようにして読み進ました。

最後の第六篇「逃げ去る女」と第七篇「見出された時」は、いわばこの小説の白眉で、アルベルチーヌの失踪と死(第六篇)と「私」の再生の決意(第七篇)が描かれています。

「私」の自宅で同棲していたアルベルチーヌが突然いなくなる。「アルベルチーヌ様はお立ちになりました。」と叫ぶフランソワーズ(お手伝い)のことばが喚起的です。そのアルベルチーヌは失踪後まもなく死んでしまいます。

恋人の不在と死をめぐる「私」の回想が純粋で、胸をうつ。バルベックでの邂逅の回顧、パリにおける同棲の思い出、また、アルベルチーヌと女友達アンドレとのゴモラ的世界への疑惑・嫉妬など、「失われた時を求めて」全篇にちりばめられた主題がここに凝縮して再現しています。

アルベルチーヌの追憶にふけっていた「私」は突如「花咲く乙女たち」探しを再開します。ここが、この小説のわかりにくいところで、過去に関わりのあった女性を次々に回顧し、そのうちのジルベルト(スワンの娘)とは、十数年を隔てた再会まで果たします。

第七篇「見出された時」は前篇から十数年経った第一次世界大戦後という設定で、これまでの諸篇とは雰囲気が異なります。

「私」を始め、誰もが老いていて、作者はそれを「棺桶に片足を突っ込んだ」と遠慮会釈なく表現します。シャリュルス氏は歳を加えるごとに「いやらしさ」が増し、ゲルマント公爵夫人はそういうシャリュルス氏を批評・批判することで、自らの「いやらしさ」を表わします。作者の冷徹な眼に容赦はありません。

それは、「私」の自己批評にも及んでいます。

こういう過程を経て、「私」は作家として立つことを決意します。いわば、「私」流の浄化作用の結果、おそらく長編小説を書き継いでいくことになるだろう、というところで「失われた時を求めて」は終わります。

第七篇で特徴的なことは、これまでの登場人物が、現役として、また回想として、総登場することでしょう。その際の筆致が、これまでの諸篇とは違って、「私」の観察・批評の域をはみ出して、作者の観察、そう、「神の視点」からの観察・批評のようだと思わせることです。

ともかくも、「失われた時を求めて」全篇を読み終えて、けだるさとともに安堵感を感じています。その感想は後日記すことにしましょう。  (2007/4)

            

プルースト「失われた時を求めて」の翻訳と刊行

2008-03-14 07:32:12 | 文学をめぐるエッセー
(1)翻訳

翻訳のいのちは、文体のみずみずしさと文章の分かりやすさに集約されると述べましたが、これを二十世紀の巨人プルーストを例にとって検討してみます。

プルースト「失われた時を求めて」は戦後すぐにその全訳が新潮社から刊行されました。複数の訳者による分担訳でした。新潮文庫にも収められました。

その後、井上究一郎による全訳が筑摩書房から刊行されました。この版は、「筑摩世界文学大系」、「プルースト全集」、ちくま文庫などに繰り返し収録されました。プルースト訳の決定版との評価が読書界でありました。私もこの井上究一郎訳で読んだ一人です。

ところが、この井上究一郎訳に鈴木道彦が異を立てました。鈴木道彦は1960年代から、全七篇の「失われた時を求めて」を一篇ずつ翻訳しては発表していました。
鈴木道彦の論拠は、「ユリイカ臨時増刊 総特集=プルースト」(1987年12月、青土社)に、「『失われた時』と翻訳の問題」として発表されました。ちょうど井上究一郎訳が完成しようとする時で、なぜこの時期に、屋上に屋を架するように、自ら「失われた時を求めて」の全訳を決意するに至ったかについて、鈴木道彦は述べています。

鈴木道彦は翻訳のいのちを、「第一に原文の正確な把握、第二に分かり易い明快な訳文」としています。この二点に照らして、井上究一郎訳を批判しています。
例えば、「花咲く乙女たちのかげに」の翻訳で、「井上訳で語り手の父親のこととして理解されていた『大学教授』が、私にはコタール医師のこととしか見えないし、同じくアルベルチーヌの叔母とされていた人物が、私にはヴァントゥイユ嬢の女友だちのこととしか読めない」というように、原文の把握の点で井上究一郎訳には問題が多いと指摘しています。
また、井上究一郎訳は一文が非常に長く、読んでもすぐに理解できない個所が多い、とも指摘しています。確かに原文も一文が非常に長いが、それを分かり易い訳文にするのが翻訳者の技量だというわけです。満々たる自信です。

鈴木道彦訳は集英社から全13巻として刊行され、完結しました。これを揃えたいのは山々ですが、全部で6万円ほどするので手が出ません。最近これが集英社文庫ヘリテージシリーズとして再刊され始めました。これなら手が届きます。改めて、鈴木道彦訳のお手並み拝見といきましょう。
 (2006/6)
            
(2)刊行

プルースト「失われた時を求めて」は戦後3種類の全訳本が公刊されました。
 新潮社版=複数の訳者による分担訳
 筑摩書房版=井上究一郎による個人訳
 集英社版=鈴木道彦による個人訳

これらはそれぞれ判型などを変えさまざまな刊本があります。

新潮社版は次の3種:
 四六判・フランス装・全13冊(初刊)
 文庫判・全13冊
 六判・厚紙装・化粧函入り・全7冊(再刊)

筑摩書房版は次の3種:
 菊判・函入り・全5冊(「筑摩世界文学大系」)
 菊判・函入り・全10冊(「プルースト全集」)
 文庫判・全10冊

集英社版は次の2種:
 判・函入り・全13冊
 文庫判・全13冊

ところで、「失われた時を求めて」は七篇から成る小説です。ところが日本語になった全訳版では、13冊になったり、7冊になったり、5冊になったり、10冊になったりして、冊数が一定になっていません。つまり、一篇一冊になっていない版がほとんどです。唯一の例外は、新潮社版の再刊で、一篇一冊を実現しています。

この当然と思える一篇一冊がなぜ普及しない? おそらく製本上の理由でしょう。つまり、厚くなりすぎる篇が出て、製本が難しいという問題があるのでしょうか。しかし、製本技術は発達しました。現に、「埴谷雄高全集」(講談社)には、菊判・厚函入り・800ページのものがありますし、集英社ギャラリー「世界の文学」は、菊判・薄函入り・1300ページ超になっています。実現不可能な要求ではないように思います。

天金(本の上部に金箔を塗ること)や背皮装などのぜいたくは望みません。ただ、できれば、鈴木道彦訳「失われた時を求めて」を一篇一冊の造本で味読してみたい。ビブリオマニア(書痴)のささやかな希望です。集英社の英断を期待したいと思います。 (2007/5)
            

クロード・シモンを読む・1

2008-03-08 05:12:40 | 文学をめぐるエッセー
亡くなったフランス文学者・松尾国彦がクロード・シモンを研究していたことを知ったのは、彼の遺稿集「松尾国彦論集 スタンダール プルースト クロード・シモン」、2004年、講談社出版サービスセンター、を眼にした時だった。それまで、私にとっての松尾はスタンダリアン(スタンダール好き・スタンダール研究者)としての彼であり、確か彼の卒業論文もスタンダール論だったと記憶している。

その後、松尾がクロード・シモン研究にのめり込む様は、「松尾国彦論集」の多くのページが、クロード・シモン論とクロード・シモン「アカシア」の試訳(未完)とで占められていることからもわかる。690ページ中の578ページがクロード・シモン関係なのだ。

何がクロード・シモンと松尾を結び付けたのか、それを知りたい。それで、クロード・シモンを読んでみることにした。

クロード・シモンはアラン・ロヴ・グリエ、ミシェル・ビュトール、ナタリー・サロートと並ぶヌヴォー・ロマンの担い手であるが、今まで一度も読んでみようと思ったことはなかった。「ヌヴォー・ロマンは難解だ」という定説が障壁だった。

ここで、クロード・シモンの作品で日本語訳のあるものを創作年代順に並べておく。

1945年 「ペテン師」(松崎芳隆訳、集英社)
1957年 「風」(平岡篤頼訳、集英社)
1958年 「草」(白井浩司訳、新潮社)
1960年 「フランドルへの道」(平岡篤頼訳、白水社)
1962年 「ル・パラス」(平岡篤頼訳、集英社)
1967年 「歴史」(岩崎力訳、白水社)
1969年 「ファルサロスの戦い」(菅野昭正訳、白水社)
1970年 「盲いたるオリオン」(平岡篤頼訳、新潮社)
1973年 「三枚つづきの絵」(平岡篤頼訳、白水社)
1989年 「アカシア」(平岡篤頼訳、白水社)
2001年 「路面電車」(平岡篤頼訳、白水社)

これらのうち、何作か読んでみたいと思うのだが、今のところ、確たる成算はない。なにしろ、クロード・シモンは難しいのだ。 (つづく。2008/3)

英語学習の思い出

2008-03-06 07:56:16 | ことばの探求
分載していました「英語学習の思い出」をまとめて、再掲載します。(長文)
---------------------------------------------------------------------

(1)アメリカ英語の思い出

今では、小学校で英語を教える学校が多いと聞きますが、私の時代は、英語は中学校で初めて教わるものでした。私の場合もそうでした。
最初にまみえた英語教師は、30歳台前半で、笠置しづ子を思わせる「がらっぱち」風情の女性でした。いつもお腹にカイロをしのばせていました。

この先生から、文字通り、英語を「一から」教わったわけです。
「ワン、トゥー、スリー。 th は舌を上下の歯にはさんで。」
「フォー、ファイヴ。 f も v も上の歯で下くちびるを噛んで。」
「セックス。」
ここで教室がシーンとしてしまいました。
先生は「6」を発語したはずですが、それが「シックス(スィックスといったほうがわかりやすいか)」とは聞こえず、「セックス」と聞こえるのです。

先生の話では、i は「イ」と「エ」の中間の母音だそうです。また、e は「エ」と「ア」の中間、 a は「ア」よりも「ヤ」に近い発音だということです。six が「スィックス」ではなく、「セックス」と聞こえたのは、このせいでした。
先生の英語はアメリカ英語で、イギリス英語との違いを実感しました。

後年になって、外国のカジノのルーレットで遊んだ時、
 “ Would you please put my tip on ‘6’?” (「6」にチップを置いてもらえますか?)となかなか言えなかったことも思い出します。それほど、「6」のトラウマは尾を引きました。

(2)イギリス英語の思い出
            
中学の3年間はアメリカ英語にどっぷりつかって、その、やや下品ではあるが流れるような発音に慣れました。

高等学校に入ると、状況が少し変わりました。ちょうどクラスの担任になった教師が英語の先生だったせいで、さらに英語に親しむようになりました。先生は「私の英語はアメリカ英語とイギリス英語のブレンドです。」と説明しておられた。

さらに英語の勉強をしたいと思い、東京・千駄ヶ谷にあった津田英語会の塾に通うようになりました。そこの先生は津田塾大学のOGで、50歳台の方でした。この先生から英文法でしごかれました。

今記憶に残っている一文に次のようなものがあります:
Be it ever so humble, there’s no place like home.
そう、「埴生の宿」に出てくる一節で、「たとえみすぼらしくとも、家に優るものはない。」という文章です。

この文章は、仮定法の例文として引かれたのですが、
Be it ever so humble が
Whatever it is so humble と同じことだと説明を受けても、何となく釈然としませんでした。
以後、現在まで、同じ文型に出会ったことは一度もありません。

この先生が、コテコテのイギリス英語の使い手でした。
 I can’t imagine.
を、「アイ カーント イマジン」と発声されると、それまで親しんだ「アイ キャント イマジン」との違いにとまどいました。そこでの救いは、高校の先生の「ブレンド英語」でした。この「ブレンド英語」を勝手に解釈して、アメリカ英語とイギリス英語をごちゃ混ぜにして平気な顔をすることにしました。
この悪癖はその後ずっと続き、今では、どの部分がアメリカ英語でどの部分がイギリス英語か判別できなくなってしまいました。

イギリス人の発音を聞いていると、ものすごくごつごつしていることに気づきます。アメリカ英語の流れるような発音とはずいぶん違います。
Hopeが「ホープ」とも「ホウプ」とも聞こえなくて、「ハウプ」と聞こえます。ブレア前首相の演説を数多く聞きましたが、この「ハウプ」式がどうにも引っかかってしょうがありませんでした。

(3)英語合宿の思い出

大学を卒業して、会社勤めを始めてしばらくは、英語を使う機会はほとんどありませんでした。企業は、部署によって、また、仕事によって、英語が必須のところと英語の不要なところと分かれます。私は、入社後十数年間、まったく英語を必要としない部署で仕事をしていました。

その間、体系だった英語の勉強はしませんでしたが、一度だけ、合宿形式の英語トレーニングに参加したことがあります。一週間、宿泊施設に泊りがけで、朝から晩まで、英語で生活し、英語で討論するという、文字通り、英語漬けの生活を送りました。

同宿した相棒は「こんなに暑くては寝てられない!」と日本語で寝言を言っていました。これを皆の前で言えば、罰金を徴収されるところでした。

講師として参加していた3人はいずれもアメリカ人で、ここで、再びアメリカ英語のシャワーを浴びました。
ここでは、アメリカ英語とともに、アメリカ人の考え方を学ぶことができました。

とくに、リーダー格の人が特別でした。彼は、受講者に聞きます:
「アメリカ人はどんな人ですか?」
受講者が思い思いに答えます:
「アメリカ人は、背が高くて、肥っている。」
「アメリカ人は、尻が大きい。」
「アメリカ人はよく食べる。」
「アメリカ人は親切だ。」、などなど。

彼は、おもむろに、口を開きます:
「アメリカ人には、背が低くて、痩せている人もいる。」
「アメリカ人には、細い体型の人もいる。」
「アメリカ人には、少食の人もいる。」
「アメリカ人にも、不親切な人は多い。」

彼の言わんとすることは、日本人のアメリカ人に対するイメージが一面的だということなのです。
大きい人も小さい人も、大食の人も少食の人も、親切な人も不親切な人もいるのがアメリカだと、彼はいっていたのでした。アングロサクソン人だけでなく、アフリカ黒人も、ヒスパニックも、東洋人もともに暮らすのがアメリカだと彼は言いたかったのでしょう。
大きな勉強をした思いでした。

この合宿では、アメリカ英語の発音でも新しい発見がありました。
Again ということばばあります。これを「アゲイン」と発音すると、「違う! アゲン。」と直されるのです。Refrain も Retain も同じです。この指導が正しいのかどうかわかりませんが、今も印象に鮮やかです。
            
(4)企業英語の思い出

入社後十数年間、まったく英語を必要としない部署で仕事をしていましたが、突然、英語を必要とする部署に配置転換となりました。外国企業との提携を推進する部署です。そこでは、英語の契約を多く扱いました。

英語の契約文は、日本語でもそうですが、奇妙なものです。
今でも、頭に残る文章に次のようなものがありました:

It is expressly understood and agreed upon by the parties hereto that in no event shall any action against this section by either party be construed any material breach hereof by the party.

日本語では、「いずれかの当事者が本章に反する行動をとったとしても、それをもって本契約の重大な不履行とみなすべきではない。」とでも訳すことができます。

この文章は何を言わんとしているのでしょうか?

本章とは本契約の中の一章を指すので、本章は本契約の中の重要な部分ではないことを断っているのです。つまり、本章は「つけたり」だといっているのです。それを持って回った表現で書いているにすぎません。

in no event も any action も any material breach も契約文らしい強調の表現です。
hereto は to the agreement のこと、hereof は of the agreement のことで、契約文にしばしば出てくる言い回しです。
It is から that までは「天ぷらの衣」のようなもので、あってもなくてもいいものです。

ここで使われている英語は、法律関係者内の一種の「隠語」のようなものでしょう。
こういう契約英語に携わって面白かったかといえば、面白いわけがありません。
ある時、提携相手の人と話していると、企業内の法務部門について、彼から質問がありました。
「日本の企業では、彼ら企業内法務部門をどう思っているのですか?」
「いわば、Necessary Evil (必要悪)でしょうか。」
「ハハハ、アメリカの企業では、Unnecessary Evil (お邪魔虫)ですよ。」  ずいぶんきつい冗談を聞かされたものです。 (2008/2)

「悲しみ本線日本海」

2008-03-01 07:17:38 | 芸術談義
森昌子の歌った「悲しみ本線日本海」は、八代亜紀の歌った「愛の終着駅」と鏡の表裏の関係にある。

比較点:「悲しみ本線日本海」:「愛の終着駅」、の順に並べると:
旅をするのは:女:男
手紙を認めるのは:女:男
気持ちを綴るのは:女:女
感情表出:ストレート:ひねりを加えている

ともに、汽車で北を旅する女(男)とその相手の男(女)との交情を歌ったものだが、このように違いがある。

さて、「悲しみ本線日本海」は、森昌子のキャラクターを生かした歌詞・曲になっており、ストレートに女の情感を表すことに傾注している。ただし、「もしも死んだら、あなた、泣いてくれますか?」ということばは余りにストレートすぎる。
「窓にわたしの幻が映ったら、つらさをわかってほしい」と歌う「愛の終着駅」の歌詞の方が奥が深いといえるのではないか。 (2008/3)