静聴雨読

歴史文化を読み解く

ヨーロッパ:オペラと将棋の旅 7

2014-08-19 07:24:02 | 異文化紀行

 

(7)デブレツェン将棋クラブ

デブレツェンはハンガリー東部に位置するハンガリー第二の都市である。古くから、カトリックに対立するカルヴァン派の拠点として栄え、現代では多くの大学を擁する大学都市となっている。街を歩くと、ひと目で裕福な人々の住む街であることがわかる。街の人と目を合わせると、じっとこちらを窺うようで、笑みをたたえた顔は見たことがない。

さて、この街の大学の一つに勤めるゲルゲリーと大学前の噴水で待ち合わせた。ゲルゲリーは大学の将棋クラブを主宰している。この日は、10名ほどの将棋指しが集まった。初めに日本から携行したみやげ物を手渡して、この会合を開いてくれたことに感謝の意を表した。

ゲルゲリーによれば、彼に続く新鋭として、二人のクリスティアンが台頭している、とのこと。私は、初めにゲルゲリーに負け、次いで一人のクリスティアンにも負けてしまった。

WOSCにおけるクリスティアン・ソモディ(先)と私の棋譜を別稿で示す。

クリスティアンは対局中、67手まで、棋譜を自分で記録していた。彼はまた長考派だ。

デブレツェンの将棋指しは研究熱心だ。これはESCの会場でのことだが、対局の合間に、デブレツェンの将棋指しが何人か集まって対局し意見を闘わしている。そこに、ゲルゲリーが顔を出し、アドバイスする。このような情景を何度も目にした。ゲルゲリーは序盤の戦法に明るく、彼らにとって絶好のコメンテーターなのだ。このような組織者がいてこそ、デブレツェンの将棋シーンが隆盛になることを実感した。

なお、ハンガリーの将棋指しの拠点はデブレツェンであり、ブダペストでは定例のミーティングを開くまでには至っていない、とのこと。

(2014-08-19)


ヨーロッパ:オペラと将棋の旅 6

2014-08-16 07:17:25 | 異文化紀行

 

(6)鉄道の旅

ミュンヘンのノイエ・ピナコテークは、主に19世紀の美術品を展示している。一通り観て回ったが、1時間半で済んだ。5年前のアルテ・ピナコテークで5時間かかったのに比べると、楽だった。私の好きなフェルディナン・ホードラーの作品が2点あった。この秋、国立西洋美術館で「フェルディナント・ホドラー展」が開かれるので、いい予習になった。また、スイスの画家セガンティーニの秀作を1点見ることができた。

バイエルン州立歌劇場では、ほかに、ロッシーニ『ウィリアム・テル』を聞いた。3幕を通しで上演し、2時間10分。開始は午後6時、カーテン・コールもなしだった。この日のサッカーのワールド・カップ決勝戦に配慮して、早めに切り上げたか?

ホテルに帰って、ロビーでワールド・カップ決勝戦を観戦した。ドイツが優勝したが、素人目には凡戦に写った。周りの人に「おめでとう」と声をかけて部屋に戻った。表の道路からは、夜中遅くまで、地元の若者の嬌声が聞こえてきた。

翌朝、ミュンヘンからデブレツェンまで大移動の旅に出た。

ミュンヘンからブダペストまでは、以前のオリエント急行の軌跡をたどること7時間半。1等を奮発した。鉄道の旅は快適だったが、NMさんに災難がふりかかった。詳細は略す。

ブダペストの東駅から西駅にタクシーで移動し、ブダペストからデブレツェンに向かう。2時間半の予定。ところが、デブレツェンに到着する寸前で、列車が枕木か砂利に乗り上げたような音を発して停車してしまった。同行3人は顔を見合わせた。「3人だから不安は薄らぐが、1人だったらどうしただろう」と異口同音に話した。結局、列車は1時間半遅れでデブレツェンに到着した。長い旅だった。長すぎる旅を計画したことを反省した。ITさんはさぞ疲れただろう。

(2014-08-16)

 


ヨーロッパ:オペラと将棋の旅 5

2014-08-13 07:15:11 | 異文化紀行

 

(5)『さまよえるオランダ人』

ワーグナー『さまよえるオランダ人』は、全3幕を一挙に上演した。2時間10分。第1幕と第3幕は普通の舞台装置だったが、第2幕は、何と、現代のフィットネス・ジム。ダラント船長の娘ゼンタもトレーニング・ウェアで登場するのだが、恋人エリックからマントをかぶせられる場面では、何とも様にならない。第3幕で登場する時には、トレーニング・ウェアは脱いでいたが。

第2幕をフィットネス・ジムに設定した意味は? 効果は? という疑問が残る。

ほかには、序曲の長いことと「水夫の合唱」に力強さが欠けることが気になった。

ここで、ワーグナーの楽劇全10作を比較してみると、私の好みは『ニュルンベルクのマイスタージンガー』『トリスタンとイゾルデ』『タンホイザー』の順になる。

『マイスタージンガー』は小市民の哀しみを描き出して秀逸だ。第3幕でハンス・ザックスの家に泊まっていた騎士ワルターが、「昨晩、こんな歌を思いつきました」と歌い出す歌は見事で、ハンス・ザックスはその歌の中に、従来の規約にとらわれない新しい歌唱法を見出す。「いいねえ、そのまま、今日の歌試験で歌ってみたら」とワルターに勧める。ハンス・ザックスはワルターの歌の中に、改革派の市民像を見出しているのだ。

『トリスタンとイゾルデ』は第2幕から第3幕にかけてのトリスタンとイゾルデのアリアが見事だ。この楽劇では、合唱を排して、二人のアリアを徹底して聴かせることに集中している。

『タンホイザー』は官能と救済というワーグナー楽劇の主題を最もわかりやすく表現している。序曲が秀逸だ。

(2014-08-13)


ヨーロッパ:オペラと将棋の旅 4

2014-08-10 07:12:26 | 異文化紀行

 

(4)ミュンヘン

ミュンヘンは2009年に続いて2回目の訪問だ。前回は、バイロイト音楽祭の帰りに、この街をベースにして、ルートヴィヒ二世を偲ぶ旅をした。(「バイエルン紀行」)

今回は、ワーグナー『さまよえるオランダ人』を聴き、ノイエ・ピナコテークを鑑賞するのが主目的だ。

ITさんがミュンヘンを大変楽しみにしているので、前回体験して良かったことを勧めてみようと思う。すなわち、聖ミヒャイル教会でルートヴィヒ二世とオットー一世の墓を詣でること、名物の白ソーセージを食することなど、たわいのないことだ。実際には、ITさんは聖ミヒャイル教会には興味を示されなかった。また、白ソーセージについては特別の感想をいただけなかった。

ワーグナーの楽劇全10作を、現地で(すなわち、ドイツ語圏で)聴く計画を立てて6年にして、ようやく計画が完遂しようとしている。2009年にバイロイトで5作、2013年にベルリンで4作聴き、今回ミュンヘンで最後の1作を聴くわけだ。いささか感慨を催さざるをえない。

バイエルン州立歌劇場には初見参だ。壮麗な建物で、内部はバルコニー席が6階まである。6階から舞台を見渡すということは、高千穂峡のつり橋から下の川を見るようなものだ。想像しただけで冷や汗が出てくる。

座席は新しく張り替えたようで快適だ。ただ、前の座席との間隔は、バイロイト祝祭歌劇場やベルリン・ドイツ・オペラと同じく狭い。

(2014-08-10)

 


ヨーロッパ:オペラと将棋の旅 3

2014-08-07 07:42:22 | 異文化紀行

 

(3)ボランティア活動

将棋の国際交流活動は一種のボランティア活動ととらえることができる。ボランティア活動とは、やりたいこと・できることをやるのが大原則で、各人の意思は尊重しなければならない。NMさんのスタンスを理解した以上、無理強いはできない。また、将棋の国際交流活動は、チームでなくとも、個人でも十分その成果を出せることは、私自身過去半年間で経験したことだ。NMさんには、個人として立派な成果を出すことを期待したいと思う。

でも、NMさんのスタンスにはいささか違和感も覚える。旅程を組むのも・フライトやホテルの手配も人任せ、それなのに、チームを組んで役割分担するのを拒絶とは! 彼は、みこしに乗るのは熱心だが、みこしを担ぐのはいやだという。彼には「ただ乗りの達人」または「 Easy Rider 」というニックネームを献上したいと思う。

結局、今回の旅行では、NMさんとはフライト・鉄道で同道し、同じホテルに泊まるものの、そのほかの活動は別という奇妙な珍道中となった。(最終的にはフライトは別になった。)

一方、ITさんは80歳と高齢であり、首痛と腰痛を抱えているとのことなので、道中、十分なケアをしなければならない。この旅の最大のテーマであることに変わりはない。道中のITさんの様子を見ながら、参加していただくイベントとそうでないイベントを臨機に判断してITさんに提案することにした。

(2014-08-07)


ヨーロッパ:オペラと将棋の旅 2

2014-08-04 07:39:18 | 異文化紀行

 

(2)チームの結成と解散

旅程が決まり、フライトとホテルの手配も済ませた。

ここで、ITさんとNMさんとから、同道したいという申し出を受けた。異論はない。ただし、私の旅程は決まってしまったので、私の旅程をテンプレート(下敷き)にして、各自の旅程を考えてもらうことにした。私の旅程は、期間が長い・体力もいる・金もかかるので、他人にそのまま勧めるのはいかがなものかと考えたからだ。また、フライトとホテルの手配は各自で済ますのを条件とした。詳述は避けるが、昨年の苦い経験を繰り返さないためだ。ITさんはこれに同意した。だが、NMさんは、驚くことに、フライトとホテルの手配をITさんに任せるという。

やがて、二人から、「すべての旅程に同道したい」との意向が示された。異論はない。それでは、ということで、三人でチームを組んで行動しようと提案した。将棋の国際交流の実を挙げるには、個人として活動するよりも、チームを組んで活動する方が相乗効果を発揮するだろうと考えたからだ。

ところが、NMさんから思わぬ反応が返ってきた。棋譜を採譜することはお断りします・報告の作成はお断りします・写真を提供することもお断りします、ということらしい。これでは、チームを組んで活動して実を挙げるのは難しいので、チームは解散することにした。

ITさんからはなかなか反応が返ってこない。気力・体力に問題がありそうなので、ITさんともチームを組むのを断念した。

(2014-08-04)


ヨーロッパ:オペラと将棋の旅 1

2014-08-01 07:34:34 | 異文化紀行

 

日程:2014年7月10日-24日

この夏、ヨーロッパ中央部を旅した。ミュンヘン(ドイツ)から始まり、デブレツェン・ブダペスト(ハンガリー)を経てブラティスラヴァ(スロヴァキア)を巡る大旅行であった。うち、ミュンヘンではオペラを聴いたり、絵を鑑賞したりし、他の3都市では、将棋仲間との交流に尽した。以下はその記録である。

(1)事前準備

今年のヨーロッパ将棋選手権(ESC)がハンガリーのブダペストで開催されることが決まり、私は小躍りした。ブダペストは誰もがいい街だというし、私も一度は訪ねてみたいと思っていたからだ。フン族・マジャール人の末裔はアジアとのつながりを思い起こすし、ハプスブルク家の歴史遺産にも興味をそそられる。また、ハンガリーは温泉大国としても知られている。

ブダペストでのESCの前に、どこかでオペラを聴けないか探したところ、ミュンヘン・オペラ・フェスティバルでワーグナー『さまよえるオランダ人』が上演されることをつかんだ。これで、私の旅程の骨格が決まった。さらにハンガリー将棋協会とスロヴァキア将棋協会に連絡を取り、ブダペストでのESCの前と後に、デブレツェンとブラティスラヴァで現地の将棋指しと交流することが決まった。

(2014-08-01)

 


ドイツ:絵と音楽の旅 17

2014-04-27 07:37:28 | 異文化紀行

 

(17)掘立小屋

ハンブルクでの最終日はリューベックに日帰り旅行をする予定だった。

リューベックはトーマス・マン所縁の街であり、トーマス・マン博物館がある。彼の『ブッデンブロ-ク家の人々』に彼のリューベック体験がつぶさに描かれている。大学の友達に是非行ってみるように、と言われていた。

ところが、拠所ない事情でリューベック行は断念することになった。

リューベック行の換わりにブレーメンへの日帰り旅行を追加したのだ。

ハンブルクからブレーメンまでは列車で1時間20分ほど。ハンブルクを出るとすぐ、写真のような掘立小屋が目に入る。これは何だろう? ドイツを列車で旅するごとに、私は疑問になる。日本での常識に従うと、「家庭菜園」だろうか? 都会の仕事に疲れた人たちが週末に息抜きに訪れる場所。でも、今まで、ここにいる人を車内から見たことがない。あるいは、週末に列車旅行をしたことがないからかもしれないが。

または、同じく、都会の仕事に疲れた人たちが週末に小屋の中で木工などの「日曜大工」に励んでいるのだろうか? これなら、大いにありうる話だ。

さらに飛躍すれば、ジプシーの住処か? 不謹慎な連想だが。

いずれ、私は、「ドイツにおける掘立小屋の研究」をまとめようと思う。

その目次は、

1.掘立小屋の役割

2.掘立小屋の主人の素性

3.掘立小屋の主人へのインタビュー

これは、社会学的にも民俗学的にも面白いテーマになると思う。

(2014-04-13)

 


ドイツ:絵と音楽の旅 16

2014-04-23 07:32:47 | 異文化紀行

 

(16)ハンブルクでのオペラ

ハンブルクで聴いたのは、次の4作。

 ビゼー『カルメン』(ハンブルク・シュターツオペラ)

 ベートーヴェン『フィデリオ』(同)

 プッチーニ『マノン・レスコー』(同)

 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』(同)

うち、聴き応えのあったのはビゼー『カルメン』。もっとも、これは新発見ではなく、前からわかっていたこと。メリメの原作をベースにした台本が素晴らしい。また、要所要所に配したアリアが素晴らしい。これは文句のつけようがない。

(2014-04-11)


ドイツ:絵と音楽の旅 15

2014-04-21 07:28:53 | 異文化紀行

 

(15)ブラームスとテーレマン

ハンブルクはブラームスの生まれた街。ブラームス博物館にいってみた。長屋風の建物の1階と2階を使って展示されているが、面白みはない。係員は座っているだけ。

どうも、このところ、私とブラームスの相性はよくない。

バーデン・バーデンでブラームス博物館に行ったところ(2013年3月)、イースター前の聖金曜日で休館、そして今度も面白みのない博物館に当たった。

バーデン・バーデンで聴いたブラームス『ピアノ協奏曲第1番』(サイモン・ラトル指揮、ベルリン・フィルハーモニー、クリスティアン・ツィマーマンのピアノ)もベルリンで聴いたブラームス『ピアノ協奏曲第2番』(ズビン・メータ指揮、ベルリン・シュターツカペレ、ダニエル・バレンボイムのピアノ)も心を打たなかった。

ブラームス博物館と同じ長屋にあるテーレマン博物館に寄ってみた。ゲオルク・フリードリッヒ・テーレマン。バッハ・ヴィヴァルディと並ぶバロックの巨匠だ。テーレマンが生涯の後半40年ほどをここハンブルクで過ごしたことを不覚にも知らなかった。そういえば、『ハンブルクの汐の干満』という曲はテーレマンのものではなかったか? 若いころ、夜更かしして、ラジオから流れてくる皆川達雄の解説で、この曲を聴いた覚えがある。

この博物館の主人と話をした。

「テーレマンに『ハンブルクの汐の干満』という曲があったと思いますが?」

「ええ、Tide Level of Hamburg といいます。ハンブルグはいつも洪水に悩まされていました。それで、こんな名前を思いついたのでしょう。」

「今、その曲を聴くことができますか?」

「ええ、探してみましょう。申し訳ありません、近くにはないようです。」

この主人は、音楽家ではなく、ボランティアでこの博物館の番をしているとのこと。

(2014-04-09)


ドイツ:絵と音楽の旅 14

2014-04-19 07:24:02 | 異文化紀行

 

(14)ハンブルクへ

ベルリンからハンブルクへは、ノン・ストップのICEで2時間かからない。平坦な土地を淡々と進む。日本の新幹線と違うのはトンネルがまったくないことだ。

ハンブルクに着いてすぐ感じたのは空気が湿っていること。さすが、港町らしい。

運河近くのホテルに投宿した。ここからハンブルク・シュターツオペラまでは歩いて5分かからない。やや古めかしいホテルだ。夜になると、ホテルの並びのナイト・スポットに赤いネオンが輝く。何と、「 Girls! Girls! Girls! 」とある。何ともストレートな表現だ。

翌日、昼間に、港町の倉庫街を散策した。倉庫といっても、大きな7階建ての建物で、今は事務所に使われているらしい。建物には番号がついていて、AからWまで数えられた。何とも巨大な倉庫群だ。

(2014-04-07)


ドイツ:絵と音楽の旅 13

2014-04-17 07:21:02 | 異文化紀行

 

(13)ベルリンでのオペラ

 ベルリンで聴いたのは、次の4作。

 ヤナーチェク『カーチャ・カバノヴァー』(シラー劇場、ベルリン・シュターツオペラ)

 リヒャルト・シュトラウス『サロメ』(シラー劇場、ベルリン・シュターツオペラ)

 ロッシーニ『セビリアの理髪師』(シラー劇場、ベルリン・シュターツオペラ)

 ヤナーチェク『イェヌーファ』(ベルリン・ドイツ・オペラ)

うち、『サロメ』が収穫。オスカー・ワイルドの戯曲を下敷きにした台本が優れているし、最終幕のサロメの歌う長大なアリアが、ワーグナー『トリスタンとイゾルデ』の最終幕の『イゾルデの愛と死』を彷彿とさせるものだ。しかも、そのアリアは、有名な『七つのヴェールの踊り』を踊り終わった直後に歌われるのだ。これには驚いた。

ヤナーチェの2作は予想通り、従来のオペラの常識を覆す場面・構成で興味深かった。これから、詳しく調べてみよう。

(2014-04-05)

 


ドイツ:絵と音楽の旅 12

2014-04-15 07:32:29 | 異文化紀行

 

(12)メータとバレンボイム

コンサート終了後、ズビン・メータへの名誉指揮者推戴式(のようなもの)が行われた。メータとバレンボイム。この二人にクラウディオ・アバドを加えた三人は仲が良かったらしい。(そのアバドは2014年1月20日に亡くなった。)この三人が、1956年8月26日(58年前!)に競演したプログラムが残っている。会場は、シエナのテアトル・デイ・リノヴァッティ。

バッハ『組曲第3番』(アバド指揮)

チャイコフスキー『交響曲第5番』(メータ指揮)

ベートーヴェン『エグモント』序曲(バレンボイム指揮)

あ、そうか。メータとバレンボイムがメシアンを選んだのは、アバドの復活を祈願するためではなかったか? おそらく、そうだ。

(2014-04)

 


ドイツ:絵と音楽の旅 11

2014-04-11 07:44:43 | 異文化紀行

 

(11)フィルハーモニー

六日目の夜はフィルハーモニー(ポツダム広場)で、ベルリン・シュターツカペレのコンサートを聴いた。フィルハーモニーは初めてで、黄色い外装が予想外だった。中に入ると、自分の座席を探すのに手間取った。このホールは、中央の舞台を取り囲むように客席が配置されているので、自分の座席の相対位置を把握するのが難しいのだ。

この日のコンサートは、ズビン・メータを指揮者に迎え、ピアノにダニエル・バレンボイムを配置した超豪華なキャストだ。メータはずいぶん歳を重ねたものだと思った(72歳)。

演目は、メシアン『死者の復活を待ち望む』とブラームス『ピアノ協奏曲第2番』。

メシアンは文句なく面白かったが、ブラームスはバレンボイムの熱演にもかかわらず、あまり感心しなかった。昨年、『ピアノ協奏曲第1番』(サイモン・ラトル指揮、ベルリン・フィルハーモニー、ピアノ:クリスティアン・ツィマーマン)も聴いたが、これも今一つの印象だった。どうも、ブラームスのピアノ協奏曲と私との相性はよくないようだ。

(2014-04)


ドイツ:絵と音楽の旅 10

2014-04-09 07:35:54 | 異文化紀行

 

(10)ベルリン国際映画祭

私がベルリンに滞在している間に、ベルリン国際映画祭が始まった。若き映画青年(だった者)としては見逃せないイベントではあるが、今では映画への興味は失せている。

六日目にその主会場であるポツダム広場劇場に足を向けてみた。会場の入口に向かって、お馴染みの赤カーペットが敷かれている。そこを静々と歩く映画スターたちを眺める趣向らしい。

この映画祭では、「12 Years a slave 」の前評判が高かったが、後日発表されたところによると、「ブラック・コール、シン・アイス」という中国映画が金熊賞(作品賞)に選ばれたとのこと、また、黒木華(はる)が銀熊賞(女優賞)に選出されたのにも驚いた。番狂わせ続きのベルリン国際映画祭だった。

(2014-04)