静聴雨読

歴史文化を読み解く

「分煙」から「断煙」へ

2006-11-30 05:37:49 | 社会斜め読み
喫煙者と非喫煙者とのバトルを振り返ると、非喫煙者の「嫌煙権」の主張の発生・進展の歴史であることがわかります。(伊佐山芳郎「嫌煙権を考える」、「現代たばこ戦争」、ともに岩波新書、を参照)
「嫌煙権」ということばはきついが、その意図は、「喫煙者の喫煙権を認めた上で、非喫煙者と共在する場所では喫煙しないでほしい」という、極めてつつましい権利の主張なのです。

一昔前の旅客機における「分煙」を思い起こします。「嫌煙権」の発生期のこと。
座席のある列から後ろが「喫煙席」として設定されていましたが、「禁煙席」との間に仕切りもなければ、エア・シャッターもありません。そのため、「喫煙席」で燻らすタバコの煙は遠慮なく「禁煙席」に侵入することになります。気密性の高い旅客機では、この弊害は致命的です。当時の「分煙」の実態はこのようなものでした。

その後、アメリカの航空会社の客室乗務員がタバコ会社に対して起こした「客室内での受動喫煙被害への賠償」訴訟が客室乗務員側の勝訴になったことなどを受けて、客室内での全面禁煙への動きが加速したことはご承知の通りです。

「分煙」の考え方は、喫煙者のマナー(非喫煙者への配慮)と施設(航空会社・病院・レストランなど)の努力に期待し・依存することを前提としています。しかし、喫煙者のマナーも施設の努力も自律的には良くならないというのが、悲しいかな、日本の現状です。
例えば、プロムナードに置いてある灰皿に群がってタバコを燻らす喫煙者に、そこから大量に流れる煙による受動喫煙に思いを致す優しい気持ちがあるでしょうか? また、例えば、しっかりとした仕切りやエア・シャッターを設けて、「喫煙席」と「禁煙席」を完全に分離しているレストランがどれだけあるでしょうか?

このような「分煙」の限界を突破するために広まってきたのが、「公共禁煙」の発想です。法律や条例によって「公共区域」における喫煙を禁ずる趣旨です。喫煙者や公共施設の管理者は、自律的な改善を期待されていないわけですから、恥と思わなければいけないでしょう。できれば、法律や条例によることなく、喫煙者と非喫煙者の共在が実現することが望ましい。

それが「断煙」の考え方です。喫煙のもたらす受動喫煙の機会を完全に排除するために、喫煙できる場所を限定し、その場所を隔離して、「煙を断つ」。そのためには、「公共区域」の範囲を広くとることが必須です。病院・レストランなどの公共施設はもちろんのこと、道路・公園・海浜などのオープン・エア・スペースや家庭内の居間・洗面所などの共用部分も「公共区域」とする考えを普及していく必要があります。「喫煙者と非喫煙者が共在する可能性のある場所では、非喫煙者の利益を優先して禁煙とする。」ということです。

「断煙」の考え方が広まると、喫煙者が自由に喫煙できる場所は、レストランなどの隔離されたスモーキング・エリア、家庭内の個室、喫煙者だけが集うスモーキング・クラブ、となりましょうか。しかし、それでいいではないですか。このような場所で、誰に気兼ねもなく、大っぴらに喫煙を謳歌できるのであれば。  (終わる。2006年11月)

記録と記憶の推理ゲーム・競馬

2006-11-28 03:52:39 | スポーツあれこれ
たけなわの秋のGⅠ戦線も、11月26日のジャパン・カップが終わり一区切りだ。
ここ3戦のGⅠ戦の予想が見事に決まり、少しだけ鼻が高い。まずは自慢話を聞いてほしい。

3戦とは、マイル・チャンピオンシップ(11月19日)を馬単2点予想で、ジャパン・カップ・ダート(11月25日)を馬連2点予想で、ジャパン・カップ(11月26日)を馬単2点予想で、的中させたことを指す。

それまでの秋のGⅠ戦線では、すれすれの「ハズレ」が続いた。
菊花賞では、有力4頭の中にせっかくソングオブウィンド(1着)を入れながら、ドリームパスポート(2着)をはずしたために、大穴の馬券(「万馬券」という)を取り損ねた。天皇賞では、狙った馬が1着(ダイワメジャー)と3着(アドマイヤムーン)で、馬連馬券を惜しくもはずした。エリザベス女王杯では、カワカミプリンセスのまさかの降着(1着から下の方へ)により、手にしたはずの幸運がするりと逃げた。

それでも予想の「感度」には手応えがあった。

ここからが、「記録と記憶の推理ゲーム」の登場だ。

マイル・チャンピオンシップには天皇賞の「記録と記憶」を参考にして、ダイワメジャーの1着に賭け、2着候補にダンスインザムード(ダイワメジャーの勝ったレースで2度2着になったことがある)とハットトリック(前年のこのレースの1着馬)を挙げた。結果は、1着=ダイワメジャー、2着=ダンスインザムード。

ジャパン・カップ・ダートでは、過去のダートGⅠレースで何と8度も2着を経験しているシーキングザダイヤを「連勝の軸」(1着か2着のどちらかには来るだろう)に採用し、もう一頭の連勝の対象馬として、アロンダイトとハーバークリスタル(いずれも、長距離を得意としている)を挙げた。結果は、1着=アロンダイト、2着=シーキングザダイヤ。

ジャパン・カップでは、不動の本命馬ディープインパクトが登場するので1着に指名し、2着候補にウィジャボード(前年のこのレースの5着馬)とドリームパスポート(菊花賞2着馬)を挙げた。結果は、1着=ディープインパクト、2着=ドリームパスポート。

このように推理の根拠があるものは、誰でも一通り予想するので、高い配当は期待できない。しかし、予想の「ツボ」が見事にはまった時の快感は何にも換えがたいものがある。

さあ、今年のGⅠ戦は、残すところ年末の有馬記念のみ。さて、ディープインパクトに賭けるか、あるいは、ディープインパクトをはずして馬券を買うか。  (2006年11月)

The Ideas of ‘Non-Smoking in Public’

2006-11-21 04:31:50 | 社会斜め読み
News is reported that ‘Non-Smoking in Public Act’ has become effective in the state of Hawaii.
Hawaii is a large resort where a lot of Japanese tourists visit. So, the tone of the news is focused on the influence of the Act on the Japanese tourists. As for ‘Non-Smoking in Public’, similar municipal regulations have already become effective in New York and San Francisco and, in March 2004, Ireland introduced ‘Non-Smoking in Public Act’.

In Hawaii, hospital, school, restaurant and café were designated as ‘Public Space’, but the beach was excluded from ‘Public Space’. Ah, it’s a Hawaiian way of determination!

Now, I would like to raise a question that what is meant by ‘Non-Smoking in Public’? It is reasonable to understand that ‘ Smoking is prohibited in the public place where the unspecified personals gather.’ The ideas include a deep concept that ‘It is hard to distinguish smoker and non-smoker in the public place, therefore, for the sake of non-smoker, smoking should be prohibited there.’

However, the effect of ‘Non-Smoking in Public’ may be decided by the definition of ‘Public Space’. It is widely recognized that hospital, school, restaurant and café are ‘Public Space.’ But,the same recognition does not always prevail in all countries and regions.
And, how about park? beach? It is doubtful that what to extent the ideas of ‘Public Space’ include open air spaces such as park, beach and road.

The most familiar place is home where smoker and non-smoker co-exist. For example, in the home of smoking head and non-smoking spouse and children, living room, kitchen and bathroom must be designated as ‘Public Space.’ I do not know the ideas prevail in our country. On the contrary, power harassment by the head of household still prevail, doesn’t it? (November, 2006)

公共禁煙の発想

2006-11-20 04:44:28 | 社会斜め読み
アメリカのハワイ州で「公共禁煙法」が施行されたという報道が踊っています。日本人が大勢押しかける大観光地だけに、日本人への影響を気にする論調が目立ちます。「公共禁煙」は、アメリカのニューヨーク市やサンフランシスコ市でも同様の条例がすでに施行されていますし、アイルランドでは2004年3月に「公共禁煙法」が施行されています。

ハワイ州の例では、病院・学校・レストラン・カフェなどが「公共区域」に指定された一方、海浜は除外されたようです。いかにもハワイらしい決め方です。

改めて、「公共禁煙」とはどういう意味だろうか、と問いを発してみたいと思います。「不特定の人々が集まる公共の場所では喫煙してはならない。」というのが素直な理解です。非常に深い理念を持つ発想であるといえます。「不特定の人々が集まるのだから、喫煙者・非喫煙者の区分をつけ難い。そのため、非喫煙者の利益を優先して禁煙とする。」ということです。

しかし、「公共区域」の定義の仕方で、「公共禁煙」の効果は大きく左右されてしまいます。病院・学校・レストラン・カフェなどが「公共区域」だという認識は広く広まっているようにも思います。しかし、そうなっていない国や地域もまだまだ多いのが実情です。
公園はどうか、海浜はどうか。もっと敷衍すれば、道路なども含めたオープン・エア・スペースを「公共区域」とする考え方はどれほど定着しているでしょうか? 疑わしい限りです。

喫煙者と非喫煙者がともに在る空間として最も身近なものは、家庭です。例えば、喫煙者の世帯主と非喫煙者の配偶者・子供とが暮らす家庭では、居間・台所・洗面所・便所・風呂場などは「公共区域」と設定すべきですが、この考え方はどこまで浸透しているでしょうか? 世帯主のパワー・ハラッスメントが横行しているのが現実ではないでしょうか?  (つづく。2006年11月)

Henry D. Thoreau and William Morris:Common Factors

2006-11-19 04:50:16 | ソローとモリス
I stated in my previous column that my discussions on civilization are composed of Henry D. Thoreau (1817-1862) and William Morris (1834-1896). Some of my readers may be suspicious of selection of these two thinkers. I would like to explain the reasons to the readers as well as for my memos.

Several years ago, I was asked by a woman “ What are common between Henry D. Thoreau and William Morris ?” I could not answer properly at that time. I did not intend to adopt these two for their common factors.

However, once I become cooler, there are common factors between these two in several ways.
Followings are comparison items : the case of Thoreau : the case of Morris :

Composer : Poems : Poems and romances :
Thinker : Resulted in journals : Resulted in correspondences :
Translator : Translation of Greek and Roman poems : Translation of Saga :
Teacher : Enthusiastic school teacher and home teacher : Teacher in socialism :
Traveler : Travel to Cape Cod and Main wood : Travel to Iceland :
Preserver : Observation of flora and fauna : Preservation of ancient architecture :
Speaker : In Concord and other cities : In London and other cities :
Rebel against civilization : Civil Disobedience : Doubt on mass production and mass consumption
Entrepreneur : Co-manager of a pencil manufacturer : Manager of Morris and Co. :
Engineer : Surveyor : Engineer in dyeing and craft :
Influence onto Japan : On Kenji Miyazawa : On Muneyosi Yanagi and Shirakaba school:

As stated above, these two thinkers have left us fruits valuable for further inspection, which might be common within great contemporary thinkers .

The woman who asked me “ What are common between Henry D. Thoreau and William Morris ?”successively asked me “Is it a rebel to vilization ? ”
Ah, she had a right answer for her first question. Rebelling to nineteenth century civilization, they were spinning thought for nature, for people and for Utopia.   (November, 2006)