静聴雨読

歴史文化を読み解く

世界標準・2

2012-09-29 07:37:37 | 社会斜め読み

 

さて、現役の勤め人であった時、企業から派遣されて「JIS」(日本工業標準)の制定を行う委員会に委員として参加したことがあります。

制定するJISは「日付の表記」のでした。年・月・日をどのように表記するかの標準を定めるものです。日付の表記はすでにISO(世界標準機構)でIS(世界標準)が制定されており、JISはそれに基づく日本における標準として位置づけられる、とのことです。これを、「翻訳JIS」というそうですが、近年では翻訳JISが多くなっているそうです。

さて、単に「日付」といっても、その中には、年・月・日という要素があります。また、それらの並びでも、年・月・日という並びもあれば、日・月・年という並びもあり、また、September 29, 2012 のように、月・日・年という並びも使われています。また、年・月・日の間の「区切り文字」として何を認めるか、についても様々な意見があります。さらに、どのような省略形を認めるかにも種々意見があります。このように、日付の表記には多くのバリエーションがあって、混乱してしまいかねません。

もう一つ、「日付の表記」のJISの制定で議論になったのは、日本における「元号」をどう取り扱うか、でした。元号ははなはだ特殊な年表記方法で、わが国でしか通用しません。「JISだから、それでもいいか」という考えもあります。一方、明治・大正・昭和・平成と続いてきた元号ですが、次の元号がいつ・どのような表記になるかはその時にならないと、誰もわかりません。結論として、元号の取扱いをどうしたか、記憶にありません。

少なくとも、外国との貿易などに使うには元号は適さないことは明らかですし、コンピュータで処理するデータとしても元号は望ましくありません。(イスラム諸国はどうしているのだろうか? ムハンマド歴を使っているのでしょうか?)

年を表わすのに「西暦」が万能だとは思いませんが、貿易やコンピュータ処理の上では、西暦は便利な表記法だと思います。「世界標準」とは、実用上の合理性を追求するためのツールではないでしょうか? (2012/9)


なぜ、日本の航空会社のキャビン・アテンダントは英語が下手なのだろう?

2012-09-27 07:36:00 | 社会斜め読み

 

時々海外旅行に出かけるが、日本の航空会社を利用する。私の場合、日本航空(JAL)を利用することが多い。何回も利用しているうちに、妙なことに気づいた。機内の案内放送で耳にするキャビン・アテンダントの英語が聞くに堪えないのだ。機内の案内放送なので、毎度同じフレーズを聞くのだが、いつでも、誰がしゃべっても、下手なのだ。これが機内でなかったら、まったく理解できないのではないか、と思うほどの英語である。

どのように下手なのか具体的に説明するのはしんどいが、例えば、フレーズが流れない、つまり時々つっかえる、口が回らない、抑揚がでたらめ、などなど。

彼女たちは、大学か短大の出身だろうし、中には、英文学を研究したり、アメリカなどへの留学を経験したりした人もいるかもしれない。そのような、出身や素養をまったく感じさせない機内の案内放送が不思議でならないのだ。

出身や素養がまっさらだとしたら、航空会社のトレーニングに問題があるのかもしれない。おそらく、英語の発音のトレーニグなどまったく行っていないのではなかろうか?

JALの乗客は日本人がほとんどといっていい。けれども、まともな英語を話せないキャビン・アテンダントの存在は国の恥といってもいいのではないか?  (2012/9)


世界標準・1

2012-09-25 07:58:07 | Weblog

 

一昨年(2010年)からでしょうか、野球のストライク・ボールの呼び方に新しい方式が導入されました。わが国では、従来、ストライクを先に、ボールを後に呼ぶのが習わしでした。2ストライク・3ボールのように。一方、野球の宗主国アメリカを始めとしてアジア諸国もすべてボールを先に、ストライクを後に呼ぶ方式を採用しています。3ボール・2ストライクのように。世界的に見れば、ストライク・ボールの呼び方に二つの方式が並存していたわけです。これでは、例えば、国際試合では、どちらの方式を採用するか悩むことになります。ちなみに、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では、ボールを先に、ストライクを後に呼ぶ方式を採っていました。

さて、何の力が働いたのか、また、言い出しっぺは誰だかわかりませんが、わが国でも、諸外国の(ボールを先に、ストライクを後に呼ぶ)方式を採用することが決まったのです。初めは、高校野球や社会人野球が新方式を採用しました。テレビのアナウンサーは最初戸惑っていましたが、やがて慣れました。次に、プロ野球も新方式を採用し、今では、新方式が定着しています。

ストライク・ボールの呼び方について、わが国の方式が生まれ・定着してきたのには、それなりの「いわれ」があったことと思います。今は、それは明らかでありませんが。

しかし、あえてわが国の方式を捨て、諸外国の方式に合わせたことにより、野球の国際的価値が数段高まったことは間違いないでしょう。

諸外国の(ボールを先に、ストライクを後に呼ぶ)方式の採用を推進した人たちは、大きな仕事を成し遂げたわけです。「統一できるところは統一する」という考え方が、「世界標準」を作り出すためには必要です。(2012/9)


炎天下の古書市・2

2012-09-02 07:35:16 | BIBLOSの本棚

 

(2)成績は?

8月31日にフェアが終了しました。毎日の店舗別売上集計に一喜一憂する日々でしたが、思わぬ結果が出ました。

「BIBLOSの本棚」は、前半は参加7店舗中の3位につけていました。後半は、何店舗かが前半と入れ替わりましたが、「BIBLOSの本棚」がトップになりました。そして、総合成績でも、競り合う他の2店を抑えて、トップで終わることができました。競馬に例えれば、最後の直線半ばで、先行する2頭を1完歩ずつ追い詰め、最後にハナ差か鼻毛差で差し切ったようなものです。まるで、ディープインパクトの末脚のようでした。

総合トップの原動力は、平均単価にありました。ミステリーを多く並べる他の2点は、売れる点数は多いが、平均単価は低くなります。400円-500円です。一方、「BIBLOSの本棚」は「セット物」が多いので、売れる点数が少なくても、売上は稼げます。平均単価は640円でした。

前半は趣味系・文学系を展示し、後半は学術系を展示する戦略は、まずまず功を奏したようです。関係者から「そんなに、ガラっと入れ替えて大丈夫か」という心配もいただきましたが、展示のメリハリを訴求できたようです。

以下、昨年夏のフェアとの比較をしてみましょう。

出品数:ダンボール8箱(昨年夏は13箱)

売れ筋:中公文庫が振るわず、新潮文庫が絶好調でした。

フェアの会期:16日(昨年夏は33日)

販売成績:今回の売上額は昨年夏に比べ70%でした。会期が昨年夏比で50%でしたので、まずまずの成績でしょう。

「本の聖地」で、この上もなく貴重な経験をさせていただきました。 

さて、来年は? (2012/9)