静聴雨読

歴史文化を読み解く

「モッタイナイ」精神・2

2010-02-19 08:58:43 | ユートピア探し
ケニアのワンガリ・マータイ女史は環境保護活動家として有名です。2004年にはノーベル平和賞を受賞しました。そのマータイさんが日本語の「もったいない」に注目しました。「もったいない」と思う心こそ、環境保護の原点だというわけです。

マータイさんは、講演の際には、いつも、聴衆に向かって、「さあ、一緒に、『モッタイナイ』と唱和しましょう。」と呼びかけるそうですが、こうなると、やや新興宗教に似た雰囲気を醸し出しますが。

さて、マータイさんが「もったいない」に着目したのは、このことばが、Reduce(消費削減) 、Reusu(再使用)、 Recycle(資源循環)、 Repair(修繕)という4つの「R」を表わしているからだそうです。なるほど、その通りで、不必要に、物を作り過ぎない、サービスを提供し過ぎない、消費し過ぎない、直せるものは直して使う、使える物は再使用する、物を廃棄する場合にはリサイクルに回す、という考え方はまさに「もったいない」精神そのものです。

鳩山内閣の「新成長戦略」に実は「再生戦略」が隠されている、と以前指摘しましたが、その「再生戦略」の中核を成すのが、Reusu(再使用)、 Recycle(資源循環)、 Repair(修繕)という3つの「R」だとも述べました。低成長下にあっては、既にあるものを最大限有効に活用する「再生」が必須になります。これは、まさに、マータイさんの呼びかけにも呼応するものです。

ところで、麻生内閣が始めて、鳩山内閣も継承することにしたという「エコポイント」制度なるものがあります。省エネルギーの度合いの高い電気製品・自動車・家などを購入したり買い替えたりすると、特典がつくというものです。

だまされそうですが、この制度は「エコポイント」と名がつくものの、消費を刺激するだけの政策です。電気製品を例にとると、大きな薄型テレビや大きな冷蔵庫ほど「エコポイント」が高く、そちらに消費が向かうようなエレクトロニクス産業振興政策にほかなりません。また、住宅を例にとると、国全体で見ると、わが国の空き家率は16%もあります。それを有効活用することに手を付けず、「エコポイント」を付けて新規住宅の着工を促進するのは、住宅産業振興政策そのものです。

マータイさんが「エコポイント」制度を聞いたら、目を丸くすることでしょう。「Reduce(消費削減)はどこに行ったの?」

・・・以上は、2010年初頭の四つ目の「初夢」でした。 (終わる。2010/2)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿