goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

湯沢/小安峡温泉郷・とことん山キャンプ場

2020-05-21 23:01:51 | 温泉(秋田)

昨日計画した秋田県内全温泉入浴のため、今日はウォーミングアップに湯沢市の奥、小安峡温泉まで出かけて入浴。

最初に入浴したのは、とことん山キャンプ場露天風呂。キャンプ場の中にあり、露天風呂のみ。入浴料360円。アリカ理性単純温泉で源泉87.5℃、pH8.4のお湯を加温なし、加水、循環、消毒ありで使用。無色透明、無味、消毒臭のお湯で、浴槽が階段状に3段になっています。

今日は一番下の湯舟は、お湯を入れ直している途中のようで、ほとんど入っていませんでした。湯舟には落ち葉も入っていて綺麗とは言えませんし、お湯は消毒臭でしたが、外を眺めながらの入浴は、3か月ぶりの温泉、初っ端にしてはいい雰囲気でした。貸切状態で3密回避。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県内の温泉ぬりつぶし、2周目を

2020-05-20 23:55:46 | 温泉(秋田)

先日よりビジネスのお客様が始まる予定ですが、テレワーク対応とのことでキャンセルとなり、夏休み頃まで時間が空くことになりそうです。この時期なら雪や凍結がなく車で好きなだけ走れ、新型コロナについては秋田県内なら移動可能、むしろ県内観光を推進という話なので、足元の秋田県内の温泉の再入浴を計画。

7月の4連休まで8週間。混んでいる日曜は畑や草刈り作業をするとして、週6日で48日。県内の日帰り入浴可能施設が250カ所ほどですので、一日5カ所程度入浴を続ければ、夏までに終わるかな?などという無謀な計画。気力と体力がどこまで続くか。また有名温泉施設は県外客が多く、休館が月末やその後も続いていることや、入浴客が多い所は「3密」になる可能性がありますので、時間を配慮してと云うことになりそうですが、どこがやっているのかのチャックが必要です。

4月以降お客様ゼロで、収入が皆無の中での費用面が問題ですが、入浴料に関しては、250カ所で@400円なら10万円ほど。ちょうど一人10万円もらえるから、これを原資に出来そうです。ガソリンも比較的安価な状態ですので、いいチャンスです。夏以降にお越し頂ければ、新鮮な情報を提供できそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人観光客の回復はかなり遅い?

2020-05-19 23:52:19 | 経営

先日、国際航空運送協会(IATA)が航空機の国際線の旅客需要の回復は2024年頃までかかるとの見通しを発表しました。また国内でのこれからやりたい事というアンケートでは国内旅行との答えが一番で、かつては海外旅行だったものがどっかに行ってしまったようです。その理由としては、到着後の隔離の問題と海外での新型コロナ沈静化の遅れ。

外国人観光客を目当てに施設や人員の拡充を図っていた施設などは、苦境が続くことになりそうです。テレビで星野リゾートの星野社長のインタビューでも、外国人観光客の回復が一番後で、国内需要の取り込みを進めるとのこと。

以前にも書きましたが、東日本大震災から今年で9年目。その間、ほとんど外国人観光客は来ませんでした。震災直後に当YHでは日本人観光客の重点政策をと考えて進めてきましたが、当時10年後には外国人も東北に来始めるかなと思っていましたので、外国人観光客回復の際には、何か手段を考えようかと思っています。ただあまり外国人にウエイトを置いてしまうと、日本人のお客様が敬遠することになりますので、その辺の塩梅を考えてとなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大葛鉱山、大谷鉱山を探して

2020-05-18 23:45:50 | 鉱山

先日の秋田県内ロングドライブで、大館盆地の南西の立又・大巻から今度は盆地の南東側、大葛地区に。ここには比較的知名度のある大葛金山がありました。比内地区から県道22号線を南下して、大葛集落に。途中に炭谷鉱山などもあったのですが、たぶん場所がわからないだろうからパス。大葛集落の南の大谷集落にも大谷鉱山があり、集落入口に遺構があるとのことで、探しましたが、土留めの銘板に休廃止鉱山鉱害防止工事の銘が残るだけで、鉱山らしさは一切なし。大葛に戻って、鹿角に抜ける方面に進み、大葛金山探し。

県道の途中に大葛金山墓地というのがあり、どうにかその周辺に鉱山集落があったようです。少し上に製錬所跡地という看板がありましたが、ここ?という感じの規模。足元に黒く残るのがかつての製錬屑(カラミ)とのことでしたが、拾ってくるほどのものでもなく、小虫の大群に囲まれて、早々に撤収となりました。大葛金山は、もう少し下調べをして、再挑戦です。

大谷鉱山-大正8年(1919)~ 昭和40年(1975) 銅
大葛金山-和銅元年(708)?~ 大永元年(1521)~昭和50年(1975) 金

この後は、鹿角に降りて、国道341号で八幡平を越えて帰宅となりました。走行距離320km。収穫はあまりありませんでしたが、どんな場所なのかは、少しわかりましたし、引きこもり続きでストレス発散になりました。

人との接触は、ご想像通りほとんど皆無で、むしろクマとの接触の危険がありましたので、最初に熊鈴を購入しました。

のち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明利又鉱山、立又鉱山、大巻鉱山を探して

2020-05-17 23:31:44 | 鉱山

先日の秋田県内ロングドライブでは、風景だけを見ていたわけではありません。本来の目的は、鉱山跡地を探すことでした。

角館から国道105号を北上し、阿仁前田の北から東の山間地に入り、明利又集落に。この奥に明利又鉱山と揚ノ沢鉱山があるのですが、砂利道の林道状態で、手前で挫折。

明(利)又鉱山-享保2年(1717)~ 昭和39年(1964)鉛、銅
揚ノ沢鉱山-昭和31年(1956)~ 平成元年(1989)銅

この明利又からの道は、一応県道111号線となっており、途中で工事が中止され、山の反対側にも県道111号線がありますが、未開通。ぐるっと遠回りして、次はその県道の向こう側にあった立又鉱山に。古くからの鉱山ですが、賑わったのが昭和26年の朝鮮戦争特需頃。鉱山集落が形成され、400人が働き、扇田駅まで鉱山鉄道も敷設されていたというもの。

県道111号線北側から南下して、多分鉱山集落があっただろう場所に辿り着きましたが、何もなさ過ぎて唖然。事前調査で学校の記念碑があるとのことでしたので、それは見つけられました。鉱山が賑わったことで出来た小学校です。でも、これだけでは観光客を呼べません。

立又鉱山-元文3年(1738)~ 昭和48年(1973)銅

その手前に大巻集落というのがあり、ここにも鉱山があった記憶があり、集落の北の山が変な形に削られているように見え、集落周辺を走ってみると、ありました。大巻鉱山・坑廃水処理場。これは鉱山閉鎖後でも坑道から流出する廃水を処理し続けている施設。鉱山の現場までは見つけられませんが、ちょっと満足でした。

大巻鉱山-享保11年(1726)~ 昭和53年(1978) 銀、銅

一時

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス植付、豆まき

2020-05-16 23:27:32 | 畑・工作

 

今朝は、3密を避けるつもりで9時過ぎにホームセンターに出向きましたが、畑や花をやる人と年寄は早起きで、既にレジに行列。

(水)ナス5本、シシトウ2本と枝豆種(小)2袋と鶏糞1を購入。帰って来て、早々に植え付け。

ナス、シシトウは苗を植えて、いつも通り支柱を立てて肥料袋の簡易ビニールハウスを作りました。枝豆は1畝に互い違いになるように2列で植付。これを2畝分作り、鳥予防に水糸を張り巡らして作業終了。本日は1時間半ほどで終わりました。

これで夏野菜関係の植付作業は終了。残りはネギの移植を空いたスペースに暇を見て行います。

周辺の田んぼでは、水が入り始め、しろ掻きが行われていますが、早い所では、田植えまで始まったようです。田んぼに水が入ったことで、夜にはカエルの合唱状態になりました。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆のうね作り

2020-05-15 23:21:15 | 畑・工作

昨日の県内ロングドライブは、朝方まで降った雨と強風で畑作業が不能状態だったため天候待ちでしたが、本日はほぼ無風。絶好の畑作業日和でした。

朝から出動し、枝豆とナスの場所づくり。先日耕した場所に鶏糞、石灰等を撒いて、耕して鋤き込んで、畝づくり3本、マルチ張り、畝間もマルチを敷いて終了となりました。

石灰等30分、耕し1時間、畝立て、マルチ張りが1畝1時間で合わせて5時間ほどの作業で本日のノルマ達成。やはり風がないと作業がはかどります。作業では上着も不要なほどの暑さで、休憩場所になる駐輪場にも扇風機を引っ張り出しました。とりあえず、これで一番きつい肉体労働が終了しました。

明日以降、ナスとシシトウの苗、枝豆の種を購入してきて、植え付ければ、この時期の畑作業はほぼ終了となる予定です。のち

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時を戻そう!秋田県内ロングドライブ

2020-05-14 23:48:46 | 観光地

今日は重い腰を上げ、今年初の秋田県北までロングドライブとなりました。目的地は別でしたが、最初に新緑の角館からスタートとなりました。観光客は自粛期間中ですのでほぼゼロ。でもこの季節の方が角館は魅力的なのです。

角館から国道105号線で阿仁方面に。山間部ではまだ桜が残っており、いい感じで花見ドライブでした。写真は北秋田市の南東山間地、明利又集落の浅利神社の枝垂桜。

その後、北秋田市や大館市南部の山間地をウロウロ。帰路は鹿角から国道341号で八幡平を越えて帰ってきましたが、峠のピーク、大場谷地付近にはまだまだ残雪が残っていました。普段なら路肩に車を止めて撮影となりますが、とにかく車がいないので、路上で止まって撮影が可能な状態でした。(よい子はマネしないでください)

雪に桜と、3~4月のような気分になりました。観光客には魅力的な時期で、人も車も少なく、来年は連休明けのこうした風景を楽しんで頂けたらと思っています。本日の走行距離320km。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早過ぎ?長過ぎ?

2020-05-13 23:43:07 | 経営

新型コロナも少し沈静化が見えてきて、緊急事態宣言も一部の地域で解除される見通しが出てきました。それでも秋田県では、休業要請は終了するものの、県外との出入りは月末まで自粛要請が続いており、先日の秋田県知事の記者会見では県内での観光促進と経済活動の再開と限定的なものとしており、当YHの大半を占める関東・関西からのお客様の受入れは時期尚早のようです。

8月のお盆明け、16-18日に行われる羽後町の西馬音内盆踊りも今年は中止が決まり、連休直後に6月中旬まで臨時休館を決断して、少し長すぎたかなと思っていましたが、妥当な選択だったようです。

県内の温泉施設など地元の人の利用率が高い処では、早々に営業再開を始めたところも多くありますが、全国から観光客が来るような、地元の人の利用が少ないようなところでは月末までとか、6月中旬までの休館としているところも見られるようです。例年だと5月大型連休で多額のお金を使ってしまうため、その後は観光客の姿が見られなくなる時期ですので、元々観光客の多い施設ではオフシーズン状態になりますので、それも仕方ないことでしょう。

パラパラとお客様からは問い合わせを頂き始めましたが、お断りせざるを得ません。とても残念ですし、心苦しい想いです。どうぞご理解頂いて、時期を改めて是非、お越し頂ければと思っています。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り大作戦

2020-05-12 23:09:22 | 畑・工作

(作業後)

今日はどうにか一日、雨も降らなさそうとの予報でしたので、いつもは畑作業一巡後に行う草刈り大作戦を始動。いつもより2週間以上早く、雑草は伸びているものの背丈がまだ短いので、裏の農道沿い、畑廻り、玄関水路前などに除草剤を散布。30分ほどで撒き散らかしました。一週間ほどしたら効果がわかるかと思いますが、とりあえず夕方まで、雨が降らないことを祈ります。

次にまだ時間と体力がありましたので、駐輪場内の掃除と以前に外した玄関の雪囲いの収納。いつもだと連休前に行うのですが、今年はバイクのお客様もないことから先延ばしにしていました。

(作業前)

ここで作業終了にしようかと思いましたが、まだ時間的にあったので、3月にも少しやった落ち枝の回収作業。雑草に埋もれ始めていましたが、腕ほどの枝もあり、これ等を残しておくと、草刈り機を入れた時に邪魔になります。30分ほどで、なんとなく綺麗になったかと。

せっかく落ち枝を拾ったことだし、近所から草刈り機の音が聞こえてきたので、30分勝負で落ち枝を集めた場所の草刈りを急遽決行。残った落ち枝に邪魔されましたが、どうにか終了。30分のつもりが1時間の作業となりました。

作業終了後、部屋の数日前まで使っていたストーブを仕舞って、扇風機を引っ張り出しました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする