本日、当YHはオープンから12年目に突入しました。これまで応援頂いている多くの方に感謝です。国道沿いの店などを見ていると、当YHオープン以降に開店して、閉まってしまった店も多くありますので、11年続けられたことをとても感謝しております。
東日本大震災からもうすぐ5年が経ち、昨年からようやく当YHにも外国人旅行者が少しずつ戻ってきた感も出てきましたが、全般的にいまだ低空飛行状態です。昨今、外国人旅行者を派手にマスコミは取り上げています。東京から富士山、京都というゴールデンルートから遥かに逸れているので、そもそも秋田県に外国人観光弱が来ることが少ないようです。
もう一つの流れが、それに伴う民泊やゲストハウスの人気です。そもそも当YHに限らず、外国人や民拍というのはユースホステルの強みの一つだったはず。マスコミを見ている限り、やっていることはほとんど変わりないと思います。都内で民拍の素泊まり6,000円とか聞くと、驚くほどです。
今のユースホステルの問題点は、その現実をちゃんと知ってもらえていないこと。ユースホステル側の問題点を挙げると、サービスにバラつきがあり、悪い点が強調されてしまうことです。とにかく、どう知って貰うかが最大の問題ですので、今までも取り組んできたつもりですし、これからもいろいろと手段を考えていくつもりです。
時々
東日本大震災からもうすぐ5年が経ち、昨年からようやく当YHにも外国人旅行者が少しずつ戻ってきた感も出てきましたが、全般的にいまだ低空飛行状態です。昨今、外国人旅行者を派手にマスコミは取り上げています。東京から富士山、京都というゴールデンルートから遥かに逸れているので、そもそも秋田県に外国人観光弱が来ることが少ないようです。
もう一つの流れが、それに伴う民泊やゲストハウスの人気です。そもそも当YHに限らず、外国人や民拍というのはユースホステルの強みの一つだったはず。マスコミを見ている限り、やっていることはほとんど変わりないと思います。都内で民拍の素泊まり6,000円とか聞くと、驚くほどです。
今のユースホステルの問題点は、その現実をちゃんと知ってもらえていないこと。ユースホステル側の問題点を挙げると、サービスにバラつきがあり、悪い点が強調されてしまうことです。とにかく、どう知って貰うかが最大の問題ですので、今までも取り組んできたつもりですし、これからもいろいろと手段を考えていくつもりです。

