先日に続いて、本日も外人のお客様となりました。
ただ、今度の方は日本語も堪能に話せたので、かなり楽で多くのお話を聞かせて頂きました。夕食もきりたんぽ風鍋や菊の花のお浸し等の地元素材の料理に満足いただけたようです。これだけ、いろいろ気を使いながらやっているのなら、「エコホステル」としてもっと宣伝したほうがいいとの助言を頂きました。
ただ、当YHの考えとしては、決して環境について考えていないわけではありませんが、むしろエコ(=エコノミー:経済)を重視した結果、エコ(=エコロジー:環境)につながっているわけで、やっていること自体は、廻りの多くの農家が昔から実践していることをちょっとだけ真似している程度に過ぎません。
行政やお金持ちの企業、大規模な公営の宿泊施設が行っている見せ掛けだけで、お金をかけて行うエコは、決して長続きしないし、金持ちの自己満足としか、考えていません。以前も書きましたが、太陽光発電や風力発電が安く設備が整えられ、その費用対効果が十分に見合うようなら、手を挙げたいと思っていますが、そういう時代が早く来て欲しいものだと思います。
時々
ただ、今度の方は日本語も堪能に話せたので、かなり楽で多くのお話を聞かせて頂きました。夕食もきりたんぽ風鍋や菊の花のお浸し等の地元素材の料理に満足いただけたようです。これだけ、いろいろ気を使いながらやっているのなら、「エコホステル」としてもっと宣伝したほうがいいとの助言を頂きました。
ただ、当YHの考えとしては、決して環境について考えていないわけではありませんが、むしろエコ(=エコノミー:経済)を重視した結果、エコ(=エコロジー:環境)につながっているわけで、やっていること自体は、廻りの多くの農家が昔から実践していることをちょっとだけ真似している程度に過ぎません。
行政やお金持ちの企業、大規模な公営の宿泊施設が行っている見せ掛けだけで、お金をかけて行うエコは、決して長続きしないし、金持ちの自己満足としか、考えていません。以前も書きましたが、太陽光発電や風力発電が安く設備が整えられ、その費用対効果が十分に見合うようなら、手を挙げたいと思っていますが、そういう時代が早く来て欲しいものだと思います。

