goo blog サービス終了のお知らせ 

新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

政治家が狙う企業の内部留保600兆円

2024-09-26 23:43:36 | 経営

明日、自民党の総裁選が行われます。選挙で誰が勝かはあまり興味がありません。ただ石破氏の公約の一つに、2030年までに最低賃金を平均で1500円に、とのことが気になります。

昨年秋にブログで延々と書いた話の前提の一つが、10年後に時給2000円になるというもの。石破氏の話とほぼ同様のことですが、その際に懸念したのが、それだけの人件費の急上昇を企業が耐えられるかということ。大企業ならまだしも、中小企業や個人商店などにはかなり厳しい話のようです。大企業でも黒字を維持しながらこれだけの人件費上昇を吸収できる企業はごく僅かでしょう。大半の企業は内部留保から出すことになると考えられます。

石破氏をはじめとする政治家は、先日発表された法人企業統計調査にある企業の内部留保600兆円を狙っているということになりそうです。この金額は日本の1年分の国家予算が110兆円前後ですので、膨大な埋蔵金ともいえるもの。

今までこれを引き出そうとして、設備投資に減税策を打ってみたりしたものの、企業の財布のひもが固く、効果は薄かったようです。果たして今回は人の財布に手を突っ込むことはできるでしょうか。むしろ人手不足で身を切る覚悟で賃金を引き上げざる得ない企業や商店が増えて、廃業する店が続出するなんてことにならなければよいのですが。人の事を心配する前に自分はどうなんだ?と云われそうですが、そこはワンオペの強み、人件費は「ない」に等しい状態です。

時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット予約を検討すべきか?

2024-09-15 22:29:19 | 経営

秋の3連休第一弾の中日ですが、今回も当YHは閑古鳥。今までだと、前日、当日飛び込みの電話が数件あるものですが、電話すら沈黙している始末。今年は5月大型連休、8月お盆休みと超繁忙期に空室が出来て、そうした時期の満室がない状態が続いており、今回もそんな感じになってしまっています。

来たお客様方と話をする中で、どうもネット宿泊予約が主流になっており、ネットに対応していないところはどこも空いているとのこと。ネット予約は従来からありましたが、これが新型コロナが流行した2020年前は、スマホを活用できる若い人を中心としていたものの、コロナ下でGOTOキャンペーンなどが展開され、それらがネット予約中心だったことから、それまでネット予約を避けていた年齢の高い人たちにも普及が進んだようです。

ネット予約を使ってしまうと、営業しているか否か、空室はあるかどうか、料金はいくらかなどはいちいち電話で聞かなくともスマホでその場で確認ができ、どう考えても便利です。こうなると、ネット予約のサイトに掲載されていない宿泊施設は、「ないもの」になってしまい、お客様の選択のテーブルに載らなくなってしまったようです。

コロナ以降、リピーターのお客様が多くを占めるようになってきたと喜んでいましたが、今まで来たことのないネット予約主体の人は、そもそも当YHを認知されなくなり、電話でのみ受付ということを知っているリピーターの方が多くなってきたということで、危機的な状態とも言えそうです。

来春を目処に、当YHでも再びネット予約の導入を検討する必要があると強く感じています。15年ほど前に一度ネット予約を受けていましたが、その頃とはだいぶ仕組みも変わったかと思いますので、半年ほどかけて検討していきます。ちなみに今年の大曲の花火の日は、YH会員が誰もおらずすべて初めて来られたお客様で、予約はすべて電話によるものでしたが、ネット予約で予約を受けるのと似たような状況であったかと思います。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフレ時代に分かれる価格戦略

2024-09-06 23:07:13 | 経営

先日、あるコンビニチェーンが、手ごろな価格帯の商品を増強すると発表しました。近年、コンビニでも諸物価高騰の影響もあり、値上がりするものが多く、節約志向が強まる中で売上の鈍化が気になるようになってきたようです。おにぎりで見れば、かつては100~200円で購入できましたが、増量したり、贅沢なものを出すことで300円近いおにぎりも売られるほどで、一方の下の値段も150円ほどに切りあがってきて、なかなかもう一つ、というのが厳しくなっているとも。

別なコンビニでは、価格は据え置きして、内容量を2割前後増やして割安感を出す戦略に出ているところもあるようです。どちらの戦略が良いのかは、専門家ではありませんので判断は難しいところですが、一般庶民にとっては、ここ30年のデフレ経済下で物の値段が上がらない(安定物価)とか、前はあの値段で買えたのに(安値覚え)、というのが根付いてしまっている部分もあるようです。

またインフレ経済に転換したといっても、それに伴って給与所得が同じように上がっているのは大手企業に勤めるサラリーマンがほとんど。一部の中小企業でも所得は上がっているようですが、利益が出ていない中従業員を引き留めておく「タコ配」的な所得増は継続性に問題があります。また年金生活者や自営業者はインフレ経済転換で回ってくるのは諸物価高騰のみで、収入が増える目途はあまりなさそうです。

この価格戦略の中で、宿泊施設の業界も同様のことが、これから激しくなりそうです。外国人観光客を多く取り込める地域や都会などでは、宿泊料金を上げてもそれなりの需要がありそうです。一方、そういった需要のない地域でも、数年前から顕在化している人件費上昇(人手不足)や諸物価高騰は都会などと同じように影響を受けますので、顧客の取り合いが一段と激しくなり、価格競争がまだ残り、サバイバルレースになりそうです。

昨年の今の時期に、いろいろと考えましたが、その時の前提が前倒しで進みそうなことも想定に入れておく必要がありそうです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方でも宿泊税の話が

2024-09-03 23:02:11 | 経営

先日のニュースで、宮城県と仙台市が宿泊税の導入をほぼ固め、秋田市でも検討を始めるとの話。仙台市では、一泊300円を徴収し、宮城県100円、仙台市2100円の配分となる予定とのこと。課税対象の基準として、宿泊料金6000円以上とのことで、修学旅行や部活動、スポーツ活動での合宿などは対象外とする方向で検討しているとのこと。秋田市では、まだ導入するかどうか初期の検討を始めるとのこと。

当YHのある大仙市はまだ、そういった話は出ていないようですし、仙台市の一泊6000円が標準になるようなら、今のところ対象外になりそうです。それにしても、一泊6000円の宿も、3万円を超える宿も一律300円というのは、ちょっと乱暴な気がしますが、かといって宿泊料の何%とされても事務手続きが面倒になりそうで、いずれにしても低価格の宿泊施設には、良い話ではないようです。

役人にしてみれば、新しい歳入先ができるということは、新しい利権が生まれるということにもなり、大きな実績となるので、導入に前向きになるのはわかります。問題はそれがどう使われるか。以前は、宿泊税の導入は、外国人観光客を中心としたオーバーツーリズムに対応して整備を行う一助という話もありました。仙台市は最近では外国人観光客も増えてきているようですが、秋田市ではまだまだ。観光環境の整備という名目で、無駄な看板やパンフレットを作るだけ、という観光行政に使われるようなら、その分宿泊料を抑えて観光誘致を図る方が重要な気がします。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームページの再構築を模索

2024-08-18 23:13:22 | 経営

お盆期間も本日で終了。お盆期間中に来ていた怪しげなメールを処理していたら、ホームページ(HP)で使用しているプロバイダーからのメールが紛れ込んでいました。見ると、レンタルサーバの利用者が少なくなったようで、レンタルサーバのサービスを来年春で終了するとのこと。

自前でサーバを立てるほど資金的に余裕があるわけでもなく、当YH開所当時は日本ユースホステル協会のサーバを借りていましたが、当時の境界の費用削減やそうした形の利用が当YHだけだったようで、数年でサーバの引っ越しを余儀なくされました。その際に使いだしたのが、現在のプロバイダのレンタルサーバで、プロバイダ契約していれば無料とのことでした。

近年、インターネットの使用環境も大きく変化しており、企業など自前でサーバを持てる所は別ですが、昔のように個人がHPを作るという時代は終焉しつつあり、それはネット普及初期に見られたYahooジオシティーの廃止(2019年)などでも明らか。一方で現在、個人が情報発信するにはインスタやX(旧ツイッター)などがほとんどになってきているようですし、静止画像よりTiktokやYoutubeなどの動画での配信も多くなっているのは多くの方がご存じの状態。

まだ少し時間がありますので、どこに引っ越しをするかは、冬の間にゆっくり考えようかと思っていますが、時代の流れが速すぎて、なかなかついていけなくなってきています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通の話題探しで

2024-08-13 23:55:15 | 経営

当YHが他の宿泊施設などと異なる点として、お客様との距離が近いということがあります。お客様が到着してお迎えをするとき、最初に行って頂くのが受付での宿泊名簿の記入です。その後宿泊代金を頂いて、これ以降の案内、食事や風呂の時間などをお話しして、部屋に案内します。

接客業では第一印象が大切と言われており、多分、上記の部屋に案内するまで辺りが第一印象になるのでしょう。こちらとしては、その間に住んでいる場所や趣味、旅行日程など、共通の話題になりそうなことを探るようにしています。

夕食後の作戦会議でも、いろいろ話をしますので、その中で共通の話題が見つかることもありますが、先日来られたお客様は、仕事で来られた方でしたが、話していたら、小学校低学年の時に同じ小学校に通っていた方だと判明。学年は1つ違いましたし、小さな子供時分のことですので、記憶があいまいだったり、行動範囲も狭かったので、なかなか共通点は少なかったのですが、同じ時を過ごしていたことは間違いなかったようです。

今まで、同級生とわかっていて来てくれたお客様は多くいましたし、昨日、本日と高校時代の同級生が来て賑やかしてくれました。でも、何も知らずに来られて、同級生だとか、同じ地域に同じ時期に住んで居たという方は、今回2人目のことで全く世の中は狭いものだと実感しました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い人との感性の違いかな?

2024-08-11 23:49:25 | 経営

本日パリオリンピックの最終日。スポーツ観戦は普段はあまり興味がありませんが、さすがにあれだけテレビでやっていると、ついつい見てしまいますし、今回はパリで時差があるため、深夜に放映されていて、つい見始めると寝るのが遅くなってしまいましたので、これでそうした一種拷問のような生活ともお別れできそうです。

今回のオリンピックで特に痛感したのが、10代の若い人の活躍するスケボー、ブレイキン、クライムなどの競技は、ルールや採点方法などがわからず、その良さが理解できませんでした。今までの多くの競技が、走って1位、何点入れて勝利などと、勝ち負けがはっきりしたものがほとんど。先に挙げたような新しい競技も採点方法があるのでしょうが、感性に基づく部分もあるようだし、今までの人生で見ることがなかったものでもありますので、自分が経験したことのないものですので、そもそも馴染みがなかったりします。

ネットでユーチューブなどを見ても、あまり興味がわかなかったり、笑いのツボが違うのか、面白いと感じられなくなっており、今回のオリンピックでも現代の若い人との感性のズレを痛感してしまいました。ユースホステルをやっている以上、できるだけ若い人の感性を分かるようにと努力しているつもりですが、なかなか難しくなってきたのかと、自分の老化を悲しむばかりです。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代の節約に?

2024-07-19 23:35:35 | 経営

昨日図書館に行っていて感じたのが、しっかり冷房が効いているということ。都会では熱中症対策も含めて、今年はクーリングシェルターなる涼しい場所の開放が行われているとのこと。こちら大曲ではそこまでまだ暑くはありませんが、シェルターの設置が行われており、ショッピングモールや公共施設、少人数ながらも郵便局でもシェルターとして手を挙げているようです。

特に外で作業する仕事でもありませんので、普段なら家でエアコンをつけていれば、シェルターのお世話になる必要はないかと思っています。でもその家でエアコンをつけるということが、電気代高騰の折、はなはだ問題でもあります。ノートパソコンがあれば、図書館でブログを書いたり、文献を入力したりなど家で空いた時間に行っている作業が可能で、電気代の節約にもなりそうです。

ただ問題は、入力のキーボードの音がうるさがられるかなとか、そもそも出不精ですので、図書館に行くのにも、気合を入れて、となっていますから、考えるのは簡単ですが、実行に移すとなるとなかなか難しそうです。7、8月の電気代を見てからもう一度検討してみることにします。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防の立入検査

2024-07-16 23:11:07 | 経営

本日はこの時期恒例の消防署の立入検査がありました。夏休みの繁忙期前、特にここ大曲では夏休み期間の最後に、大曲の花火があり、どの宿泊施設も満室になる状態ですので、この時期に事前検査が入ります。

電話で日時を事前に指定されますので、問題があっても改善する余裕がありますが、当YHはここ数年大きな修繕や変更はありませんし、年2回、業者による消防点検も入っていますので、特段準備することもなく、入念な検査も今回も問題なくパスとなりました。

大きなホテルや公共施設ではマル適マークが掲示してあるところがありますが、当YHのような小規模の施設ではマル適マークは出ません。泊まられたお客様はあまり気にしないかもしれませんが、見た目は古めの民家ですが、押入れの裏などにも火災報知器が付いていたり、壁紙は全て難燃材使用となっていますし、年2回の業者検査は結構な出費になりますし、実はお金がかかっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新紙幣発行開始で

2024-07-03 23:16:41 | 経営

本日より新しい紙幣の発行が始まったとのこと、テレビでは銀行に行列ができる姿などが映し出されていました。半年もすれば、普通に買い物のお釣りで新札が廻ってくるでしょうし、古いお札が使えなくなるわけでもありませんし、最近はなかなか銀行に行く機会もありませんので、当分新札を見ることはなさそうです。

一方で、使われる側としては、新しいお札を見た時に、偽札かどうかの判断も難しいかと。全然違うものを持って来られても、知らなければこれが新札なのか?と信じてしまいそうですので、気を付けておかないといけないかもしれません。

当YHは幸いなことに、自動販売機は飲料、洗濯機などのほか、受付用など一切なく、すべて現金を手渡しでお願いしていますので、新札対応の機械のアップデートなどの必要がなく、余計な出費につながらずに良かったと思っています。

テレビではこれを機会にキャッシュレスの導入を、という話にもなっているようですし、既に都会での生活ではキャッシュを使うことがほとんどない人もいるようです。以前も書きましたが、当YHでは今のところ、クレジットカードを含むキャッシュレスの対応は行っておらず、現金のみの支払いをお願いしていますので、来られる際には、お手数ですが現金をお持ちください。

キャッシュレス対応については、まだ受付時に求められる頻度が少ないため、当面現金のみで、と考えていますが、あまりにもお客様からのリクエストが多い場合は考える必要があるかと思っています。中にはキャッシュレス対応が可能なら少し高くなってもというお客様もいらっしゃるようですが、YHとして宿泊費を安く抑えるためには導入に躊躇してしまいます。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする