陸海軍けんか列伝

日本帝国陸海軍軍人のけんか人物伝。

83.宇垣纏海軍中将(3) 別にけんかをするわけではなかったが、どうも私には虫が好かなかった

2007年10月26日 | 宇垣纏海軍中将
 太平洋戦争中の連合艦隊司令長官は四人いるが、この四人とも人に対する好き嫌いが強かった。

 山本長官が福留繁参謀長転出にともない、その後釜に第一部長の宇垣少将をあてようとする人事局に、宇垣が艦隊勤務をしていないのを口実として忌避した。

 このため、宇垣少将は第八戦隊司令官として海上勤務に出ることになり、連合艦隊参謀長には第八戦隊司令官の伊藤整一少将が着任した。

 だが四ヵ月後、伏見軍令部総長が発病、永野修身大将が急遽その後釜に就任し、軍令部次長に伊藤参謀長が引っ張られたので、伊藤の後に、宇垣少将が連合艦隊参謀長に就任した。

 だが、一方、この宇垣参謀長就任の経過については「最後の特攻機」(中公文庫)によると、次のようにも記されている。

 まず、宇垣少将が昭和16年4月、日本の空気がいよいよ険悪な時期に、軍令部第一部長から唐突に第八戦隊司令官に転出させられたことについて、宇垣の盟友、福留繁中将の「海軍生活四十年」に次のように述べられている。

 当時、山本五十六連合艦隊司令長官が福留繁連合艦隊参謀長に「及川小古志郎海軍大臣が、どうしても君を軍令部第一部長にくれという。時局も切迫してきたので、航空兵力を急造する必要がある」と言ったのだ。

 続けて山本五十六長官は福留繁連合艦隊参謀長に「ところが財源の関係で、四年も五年も建造にかかるような武蔵、大和級の第三号艦(信濃)、第四号艦(紀伊)の計画を中止しなければ、飛行機増産の方に力が回らない」

 さらに「ところが、今の軍令部一部長の宇垣少将がどうしても承知しない。艦船兵器を要求する一番元の注文は第一部が出すのであるから、一部長が反対していては飛行機の増産ができない」

 最後に「そこで、宇垣の代わりに、君が一部長になって、わが方の要求実現に努力してくれまいか」と山本長官が福留参謀長に言ったのが宇垣転出の原因であったという。

 宇垣第一部長は大艦巨砲主義であり、及川海相、山本長官の航空機増産を阻止しているように見える。

 最後に山本は福留に「もう一つ、対米関係が悪化しているが、軍令部に行ったら、戦争にだけはならぬよう尽力してもらいたい」と注文をつけた。

 三国軍事同盟の締結以前よりかたくなまでの態度をとりつづけ悩まされ続けてきた宇垣少将に対して、折を見て更迭させたい気持ちがあった。それに代わるべき人材として協調的な福留少将を選んだともいえる。

 当時、軍令部第一部長か連合艦隊参謀長かの要職につけうる人材としては、宇垣纏か福留繁か、二人以外には見当たらず、それは衆目の見るところであったと言われている。

 「山本五十六」(新潮文庫)によると、昭和16年2月6日附けの堀悌吉あての書簡の中には、山本長官が宇垣少将の連合艦隊参謀長に不賛成を唱えている箇所がある。

 「一月中旬頃の話、四月横須賀入港後古賀と近藤、福留と宇垣(福留一部長、アト伊藤整一アト宇垣)嶋田と豊田(嶋田横須賀アト豊田貞アト清水)交代の内相談及川よりあり」と、例の人事異動の問題をしるした欄外に「宇垣参謀長は当方同意せず」という一行が見える。この手紙は「五峯録」の中におさめられている。

 山本長官が人事に関するこういう構想をあちこちに訴えたのは、中央を強化して何とか戦争突入を避けたいと考えたからである。

 宇垣が第一部長時代、作戦課長が一期後輩の草鹿龍之介大佐だった。

 草鹿龍之介氏(元海軍中将)が戦後著した「連合艦隊ー草鹿元参謀長の回想」によると、彼もまた、当時宇垣に悪感情を抱いていた。彼は次のように述べている。

 「宇垣中将は私より一つ上の級で秀才だった。私は軍令部の作戦課長を二年やったが、そのあとの一年は宇垣少将が上役の一部長になってきたので一緒にいた」と述べており、そのあと

「故人の悪口を言うのは済まないようだが、率直に言うと私は彼が大嫌いだった。何かものをいっても木で鼻をくくったような冷淡さがあった。別にけんかをするわけではなかったが、どうも私には虫が好かなかった」と露骨に記している。